コンサート

2022喝采づくし

いろいろあった2022年。エンタメを振り返ると、やっぱり特筆すべきはコンサートで、ドームを巨大ディスコに変えたブルーノ・マーズ、そして年末のピアノ一台の矢野顕子。全く違うジャンルだけど、どちらもライブのグルーブを存分に味わいました。

そしてようやく実現した、團十郎襲名の「助六」。いろいろ批判はあっても、この人ならではの祝祭感が嬉しかった。ほかに歌舞伎では「碇知盛」の菊之助、梅枝が頼もしく感じられ、初代国立劇場さよなら公演がスタートした文楽「奥州安達原」は玉男、勘十郎、玉助らが揃って充実してた。

オペラは新国立劇場で意欲作が多く、なかでもバロック初体験のグルック「オルフェオとエウリディーチェ」の、音楽、演出両方の端正さが忘れがたい。ともに読み替え演出のドビュッシー「ペレアスとメリザンド」、ヘンデル「ジュリオ・チェーザレ」も洒落ていた。問題作「ボリス・ゴドゥノフ」は衝撃すぎたけど… クラシックの来日ではエリーナ・ガランチャの「カルメン」が格好良かった。

演劇は野田秀樹「パンドラの鐘」、トム・ストッパード「レオポルトシュタット」が、それぞれ今の国際情勢に通じるメッセージ性で突出していた。井上ひさし「紙屋町さくらホテル」やケラ「世界は笑う」の「表現すること」への情熱や、ともに2人芝居だった温かい「ハイゼンブルク」と不条理をねじ伏せる「建築家とアッシリア皇帝」、そして相変わらずひりつく会話劇の岩松了「クランク・イン!」などが心に残った。

語り芸のほうでは期せずして、喬太郎と三三で「品川心中」を聴き比べ。どちらも高水準。一之輔の脱力も引き続きいい。講談の春陽「津山の鬼吹雪」も聴きごたえがあった。

これからも、のんびりエンタメを楽しめる日々でありますよう。

矢野顕子リサイタル

大手町座第33回 矢野顕子リサイタル2022~ピアノ弾き語り~  2022年12月

年の瀬に素晴らしい舞台に遭遇。ピアノ(スタンウェイ)もボーカルも、これぞライブというグルーブにやられました! プロの皆さん含め、矢野ファンが集まった感じの日経ホール上手寄り、まさかの最前列で8000円。休憩無しの1時間半強。

軽快な「春咲小紅」にはじまり、高橋幸宏50周年ライブに映像出演したという「仕事を終えたぼくたちは」のほのかな哀愁、「ふりむけばカエル」の愛嬌、野口聡一作詞「透き通る世界」のスケール、期待通り「音楽はおくりもの」、圧巻の迫力「津軽海峡・冬景色」… 
セットリストは即興だそうで、楽譜をパラパラしながら進み、演出は照明が控えめに変化するだけなんだけど、そこは天才、本編ラストの「ひとつだけ」では胸がいっぱいに。MCもけっこうたっぷりで、グッズの売り込みでバレエのポーズを披露したり、特注の「腰痛をなくす」コクヨingLIFEを勧めたり(客席がいい反応)、いやー、可愛らしいなあ。
アンコールのノリノリ「ラーメンたべたい」に、ニコニコして席を立ちました。幸せ。

Img_7110_20230213221901

以下セットリストです。

1,春咲小紅
2,あなたとわたし
3,塀の上で
4,仕事を終えたぼくたちは
5,ふりむけばカエル
6,にぎりめしとえりまき
7,透き通る世界
8,ドラゴンはのぼる
9,ばらの花
10,音楽はおくりもの
11,津軽海峡・冬景色
12,中央線
13,ひとつだけ
アンコール:
14,ラーメンたべたい

ブルーノ・マーズ来日公演

BRUNO MARS Japan Tour 2022  2022年10月

東京ドーム5万人が巨大ディスコになった、幸せなワンナイト・パーティー。グラミー15冠のファンクスターが4年ぶりにリアル来日、告知がわずか1ヵ月前で、一番高いアリーナ前方は12万円(ラウンジアクセス・グッズ付)!、ボックスとかグループ席も即日完売と話題尽くし。2階3塁側のS席、1万4800円で堪能した~ 休憩無しのきっちり2時間。主催はH.I.P。

とにかくブルーノが抜群のビート、色気と愛嬌を備えたエンタテーナーぶりで押しまくり、踊れるバンドがどんどん盛り上げて、のっけのMoonshineからフルスピード。MCも「東京ドームの夢がかなった」とサービスを振りまき、もちろんヒット満載、歌も演奏も巧い。演出はシンプルな照明やLEDビジョンくらいで、意味とかなんとか考えさせないのが素晴らしい。ギターソロを挟みVersace On The Floor、名曲Marry Youで聴かせて(「Too Much?」「No!」)、ドラムソロからRunaway Babyでまた沸騰。
中盤はなんとピアノ一台の弾き語りとなり、Sukiyakiやお楽しみ嵐のWhenever You Call、Silk SonicのLeave the Door Openなどを、ちょっとづつ贅沢に畳みかける。聴衆がきっちり大合唱でブルーノもご機嫌。なんという求心力。そしてピアノソロからGrenade以降は怒濤です。お約束Uptown Funkで、スカーッと打ち上げました!

手荷物は30㎝×30㎝×15㎝まで、蓋付きペットボトルは禁止、スマホ撮影はOKというのはもうお馴染みですね。売店も出ていて開演前にビールで一杯。やっつけ気味のグッズ、特に面白Tシャツがいい記念。

以下セットリストです(たぶん)。

1,Moonshine
2,24K Magic
3,Finesse
4,Treasure
5,Perm
6,Billionaire
7,Chunky
8,That's What I Like
9, Waku Up In the Sky
10,Please Me
11,Versace On The Floor
12,Kimi wo Totemo Aishiteru
13,Marry You
14,Runaway Baby
15,Fuck You
16,Young, Wild & Free
17,SUKIYAKI
18, Whenever You Call
19, Talking to the Moon
20, Nothin' on You
21, Leave the Door Open
22, When I Was Your Man
23, Grenade
24, Locked Out of Heaven
25, Just The Way You Are
アンコール:
26, Uptown Funk
 
Img_3996 Img_4023 Img_4034 Img_4064 Img_4092

 

LA LA LAND Live in Concert : A Celebration of Hollywood

LA LA LAND Live in Concert : A Celebration of Hollywood ハリウッド版ラ・ラ・ランド ザ・ステージ 2022年8月

大スクリーンで映画全編を観ながら、オーケストラとジャズバンドによるサウンドトラックの生演奏を聴くというイベント。冒頭、高速道路の「Another Day of Sun」から、高揚感が素晴らしい。東京国際フォーラム・ホールAの中ほどで1万2500円。休憩を挟んで2時間半。

作曲家ジャスティン・ハーウィッツと、演奏を担当したピアノのランディ・カーバーが来日。合唱やダンス、花火の演出も。
映画は文句なく名作で、存分に楽しめた。一方で、歌手がいないのとマイクを使うためか、コンサートとして物足りないのは否めない。アンコールの「City of Stars」のジャズバンド演奏が盛り上がりました~

Img_2392

 

今角夏織バースデーライブ

今角夏織バースデーライブ 2022年6月

ゴスペルディレクターにしてシンガーソングライターの、ナツオリこと今角夏織の久々ライブ。満席の南青山MANDALA、上手最前列のテーブルで3500円、プラスドリンク。休憩を挟んで2時間程度。

今回はインストユニットの由都景(ユトケイ)、すなわちピアノの泉谷景子、サクソフォンの角口圭都、パーカッションのユカポンを従えて豪華だ。風の音がするバネみたいな楽器とかが面白い。ナツオリは前半はお着物で、豊かなメゾの松岡里奈と、お馴染みゴスペルディレクター永田雄大をまじえ、ピアニカも駆使。オリジナルのほか、楽しいカーペンターズや壮大なゴスペルを。

後半は由都景の爽やかなインストに始まり、ド派手なプリントのドレスに衣装替えして登場。お約束のハロプロ、毎回泣かされちゃうオリジナル「つばさ」などを選曲し、アンコールでは裸足になってピアノの弾き語り。サプライズの「ハッピーバースデー」もあって、温かかったです。配信は2500円。

以下セットリストです。(ご本人ブログより抜粋)
1,American Honey カントリーグループLady Aの曲
2,たゆたう星のしじま オリジナル
3,答えが出るまでもう少し オリジナル。女子の気持ち
4,Won't Last A Day Without You(愛は夢の中に) 松岡里奈とカーペンターズのナンバーを
5,夢現、さがしもの オリジナル
6,Let Praises Rise ファーストセットの最後はゴスペル
7,スカイ 由都景のオリジナル
8,ギター弾きとわたし お馴染み可愛いオリジナル
9,君だけじゃないさ…Friends ハロー!プロジェクトからアンジュルムの曲
10,つばさ 名曲
11,A Song To Sing
12,にじ オリジナル
アンコール:
13,やさしい人 弾き語り
14,赤いやねの家 「みんなのうた」を友人作の英語歌詞で

Dsc_1361290591533_1033395640629160_4004812406042

ユーミン「深海の街」ツアー

THE CITY in THE DEEP SEA 松任谷由実コンサートツアー2021-2022  2022年4月

5年ぶりのユーミン、2020年末のアルバム「深海の街」を引っ提げた全国60公演のツアーに参戦。コロナ禍の鬱屈を深海にたとえ、スペイン風邪以来100年の輪廻と無常に想いをはせる。問答無用で泣けるセットリスト、紫を基調とした演出が1編の小説を読むようで、しみじみとした大人のライブだ。東京国際フォーラムホールA、1F中ほどで9900円。2時間。

古びた潜水服の人物が、水底に沈んでいく映像でスタート。武部聡志のオルガンと、後方上段からセリあがったユーミンのナポレオンジャケットが、ノスタルジーをかき立てる。MCは最小限で、朗読のような内省的なモノローグでつないでいく。「深海の街」の夜の都会の俯瞰映像が美しい。
中盤、「カンナ8号線」は明るいマーチ風に転じ、赤いドレスとハットが鮮やか。映像は「知らないどうし」の西部劇、「REBORN」のカリブ海の夕焼けと展開していき、「NIKE」でりりしいトレンチコート、ジョーギーブーツ姿に。
「LATE SUMMER LAKE」で手持ちカメラも駆使して盛り上がるものの、「Hello, my friend」からはミラーボールの輝きが会場を包み、涙涙の王道ユーミン節に突入。そして冒頭から100年後なのか、海底に横たわる冒頭の人物をもう一人の潜水服の人物がじっと見つめる映像と、「あの時間に戻ったら、同じ夢を見たい」というモノローグで本編は終了。
アンコールは再びナポレオンジャケットをまとい、かけがえのない地球を歌いあげて感動。サービスの1曲はお約束、武部さんのピアノだけで、追憶を歌って終幕となりました。

おそらくコロナに配慮してメンバーを絞り込んでいて、コーラスの小林香織はサックスとフルートとダンス、佐々木詩織はパーカッションとダンス、今井マサキはギターも兼ねて大活躍。ダンサーは「What to do ? waa woo」で一人登場、セットもポッド(潜水艦の脱出装置)型のスクリーン3台の出し入れくらいでした。それでも時空のスケールを感じさせるのは、デビューから50年、1ミリも色あせない楽曲の力としかいいようがない。
メンバー全員が潜水艦の乗組員という設定で水兵服を着ていて、曲の合間にコーラス隊が気をつけしてる演出が可愛かった。ユーミンはメンバー紹介で「観客皆さんも今日のステージのクルー」と語り、パンフレットは「乗組員だった証として」チャレンジコイン付き。この凝りかたが嬉しい。来場者にはフェイスシールドの配布も。

 

以下、セットリストです。

1,翳りゆく部屋
2,グレイス・スリックの肖像
3,1920
4,ノートルダム
5,深海の街
6,カンナ8号線
7,ずっとそばに
8,What to do ? waa woo
9,知らないどうし
10、あなたと 私と
11、REBORN ~ 太陽よ止まって
12,散りてなお
13,雨の街を
14、ひこうき雲
15、NIKE ~ The goddess of victory
16、LATE SUMMER LAKE
17,Hello, my friend
18,ANNIVERSARY
19,水の影
アンコール
20、青い船で
21、空と海の輝きに向けて
22、二人のパイレーツ

Img_9644 Img_9645 Img_9668
 

 

 

 

DREAMS COME TRUE ACOUSTIC風味LIVE

DREAMS COME TRUE ACOUSTIC風味LIVE 総仕上げの夕べ2021-2022~仕上がりがよろしいようで~ 2022年3月

昨年行き損なったドリカムのライブへ。コロナのため少人数編成にしていて、フライングや全力疾走は封印してるけど、アコースティックというよりシンセが活躍、ダンスもあって楽しい。国立代々木競技場第一体育館の、スタンド南2F、割と前の方で9900円。2時間強。

ステージ後方から普通に歩いて登場し、いきなり「何度でも」で盛り上がる。「スキスキスー♡」「KUWABARA KUWABARA」のドラマににんまりし、「星が映る海へ」「空を読む」の情景に酔い、格好良い「G」「さぁ鐘を鳴らせ」からは怒濤。
途中、美和ちゃんがステージ上のカメムシを発見、スタッフが捕まえて逃がすハプニングからの、王蟲降臨が面白かった。それも換気のドア開放が頻繁だからこそ。直前3日間の体温をアプリで記録させ、周到に実現した貴重なライブ。開演前にお茶の自販機に列ができていたのも印象的でした~
グッズは美和ちゃんのライトスティック、ホントはウラワンのはずだったフェイスシールド、会場限定Tシャツ計6100円を購入。代々木体育館は5年半ぶりとのことで、あー2016年ウラワンに行ったなあ、と感慨です。昨秋の左肩剥離骨折やら災難のマサさん、MCが愚痴っぽいのはいただけないかな。とはいえ、この3月で33周年! 来年はワンダーランドに行きたい~ 

以下セットリストです。

1,何度でも
2,いつのまに
3,スキスキスー♡
4,APPROACH
5,KUWABARA KUWABARA
6,どうぞよろしく
7,星が映る海へ
8,空を読む
9,琥珀の月
10,高く上がれ!
11,ONE YESTERDAY
12,夢で逢ってるから
13,やさしいキスをして
14,あなたとトゥラッタッタ♪
15,G
16,YES AND NO
17,さぁ鐘を鳴らせ
18,その先へ
アンコール:
19,次のせ~の!で-ON THE GREEN HILL-
20,サンキュ.
21,うれしい!たのしい!大好き!-DOSCO prime versio

Img_8653 Img_8656 Img_8738_20220326164201

2021喝采づくし

マスク着用、かけ声禁止は続くものの、関係者の熱意でステージがかなり復活した2021年。素晴らしい作品に出会えました。

個人的な白眉は、思い切って長野まで遠征しちゃったOfficial髭男dismのコンサート。期待通りの王道ロックバンドらしさに、蜷川さん風に言えば「売れている」者独特の勢いが加わって、ピュアな高揚感を満喫! 私はやっぱり配信よりライブだなあ、と実感。対照的に、名曲を誠実に、余裕たっぷりに聴かせる桑田佳祐コンサートも気持ちよかった。

並んで特筆すべきは、野田秀樹「フェイクスピア」かな。仮想体験の浅薄を撃つパワー溢れるメッセージが、高橋一生の抜群の説得力、そして演劇ならではの意表を突く身体表現を伴って、ストレートに胸に迫った。演劇ではほかにも、ケラさんの不条理劇「砂の女」が、まさに観ていて息が詰まっちゃう希有な体験だったし、栗山民也「母と暮らせば」は富田靖子演じる母に、問答無用で泣いた~ 岩松了さん「いのち知らず」、上村聡史「斬られの仙太」、渡辺謙の「ピサロ」…も記憶に残る。

古典に目を転じると吉右衛門、小三治の訃報という喪失感は大きい。けれど、だからこそ、今観るべき名演がたくさん。なかでも仁左衛門・玉三郎は語り継がれる話題作「桜姫」2カ月通しの衰えを見せない色気もさることながら、「土手のお六・鬼門の喜兵衛」をたっぷり演じた直後の一転、他愛ない「神田祭」の呼吸に目を見張った。
落語は喬太郎の、トスカに先立つ圓朝作「錦の舞衣」、さん喬渾身の長講「塩原多助一代記」で、ともに語りの高みを堪能。まさかの権太楼・さん喬リレー「文七元結」がご馳走でしたね~
文楽界はめでたくも勘十郎がついに人間国宝に! 与兵衛が格好よかった「引窓」は、私としては勘十郎さん仲良しの吉右衛門ゆかりのイメージがある演目で、今となっては二重に感慨深い。玉助さんが松王丸、師直でスケールの大きさを見せつけ、ますます楽しみ。

オペラ、ミュージカルは依然として来日が少ないので、物足りなさが否めない。それでも新国立劇場のオペラ「カルメン」「マイスタージンガー」は日本人キャストも高水準、演出にも工夫があって充実してた。ミュージカル「パレード」の舞台を埋め尽くす紙吹雪も鮮烈でしたね。
2022年、引き続きいい舞台を楽しんで、心豊かに過ごしたいです!

 

桑田佳祐 LIVE TOUR 2021「BIG MOUTH, NO GUTS!!」

桑田佳祐 LIVE TOUR 2021「BIG MOUTH, NO GUTS!!」supported by SOMPOグループ 2021年12月

桑田さんのソロツアー、さいたまスーパーアリーナ2日目に参戦。サザンの「葡萄の旅」からほぼ6年ぶりかな。ほぼ歌いっぱなしの2時間半で大満足だ。ツアーロゴにはナマケモノがぶらり。肩の力が抜けた温かさ、音楽を届け続ける強靱さに胸打たれる。レベル2中段の下手側で、光るアームバンド、お茶目なマスクカバーなどお土産が付いて1万2500円。

普通~に登場して、さらっとのっけからギターの音色とビートが心地よい。65歳、高齢者になりました、なんて言うけど変わらず現役、髭男などを意識しつつ間口はあくまで広く。会場いっぱいに光るアームバンドが感動を高める。
もちろん映像を駆使して地元をおちょくる替え歌やら、アンコールの昭和歌謡やら、遊びも挟んで緩急自在。「どん底のブルース」の深い絶望を知るからこそ、名曲「SMILE」でみせてくれる今現在の希望が染みる。のりのり波乗りジョニーが嬉しかった!

以下セットリストです。

1,それ行けベイビー!
2,君への手紙
3,炎の聖歌隊(Choir)
MC
4,男達の挽歌(エレジー)
5,本当は怖い愛とロマンス
6,若い広場
7,金目鯛の煮付け
MC
8,OSAKA LADY BLUES さいたまバージョン
9,エロスで殺して(ROCK ON)
MC
10,さすらいのRIDER
11,月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)
メンバー紹介
12,どん底のブルース
13,東京
MC
14,鬼灯
15,遠い街角 (THE WANDERIN' STREET)
16,SMILE~晴れ渡る空のように~
17,Soulコブラツイスト~魂の悶絶
18,Yin Yang (イヤン)
19,大河の一滴
20,スキップ・ビート(SKIPPED BEAT)(KUWATA BAND)
21,悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)

アンコール:
22,真夜中のダンディー
23,オアシスと果樹園
MC
24,愛の奇跡 (ヒデとロザンナ)
25,波乗りジョニー
26,祭りのあと

Img_8616 Img_8591 Img_8590 Img_8586 Img_8634 Img_8641 Img_8645

Official髭男dism全国アリーナツアー

Official髭男dism全国アリーナツアー『Official髭男dism one - man tour 2021 – 2022 -Editorial-』  2021年10月

人気バンドを体感したくて、晴天の長野、多目的スポーツアリーナ「ビッグハット」まで足を運ぶ。その甲斐がある、ライブバンドの地力を実感させる完成度の高い2時間強だった。
ヒット曲満載のセトリと、それを生かす大規模かつ格好良い演出。16都市ものアリーナツアーを実現できて、本当に良かったね~と心から拍手! 3階の下手端で9020円。

オーディエンスは総じて若いけど、アリーナぎっしりの割に大人しめかな。
藤原くんが終始、突き抜けるハイトーンボイスと全力アクションで、ステージを引っ張る。その健気さを、バンドとサポートメンバーが堅実に支えて、ライブ力を発揮。ブラックっぽいリズム感と、キラキラしたポップがいいバランスだ。「みどりの雨避け」等、8月発売アルバムの佳曲をアコースティックに聞かせてからの、お約束 「Stand by you」「ブラザーズ」「Fire Ground 」の盛り上がり、そして本編ラスト、創作の苦しみを吐露した 「Lost In My Room」 が染みます。

セットがまた凄いスケールで、照明と大画面が上下左右に動いちゃう。照明はスポットとか床置きミラーボールとか、曲の内容を豊かに表現するし、大画面は映像が映ってないときは格子状に透けてびっくり。まさに羽ばたくような 「Laughter」、転調転調の 難曲「Cry Baby」 が特に劇的。プロジェクションマッピングとは別の技術と作り込みで、これだけ表現できるんだなあ。

藤原くんのちょっと訛ったMCは真面目で、自ら「選挙演説みたいって言われるけど」と不満げなのが、また愛らしい。前回、長野でのライブは3年前、まだライブハウスで、お土産に七味をもらったとか。出世したね~ ︎これからも、すくすく育っておくれ。


以下セットリストです。

1,HELLO
2,宿命
3,パラボラ
4,Shower
5,みどりの雨避け
6,Bedroom Talk
7,Laughter
8,フィラメント
9,Stand By You
10,ペンディング・マシーン
11,ブラザーズ
12,ノーダウト
13,FIRE GROUND
14,Cry Baby
15、Editorial
16、アポトーシス
17,Lost In My Room


アンコール:

18,Pretender
19, 異端なスター
20,I LOVE…

Img_6915_20211007215701 Img_6963 Img_6975 Img_7056

より以前の記事一覧