講談

2022喝采づくし

いろいろあった2022年。エンタメを振り返ると、やっぱり特筆すべきはコンサートで、ドームを巨大ディスコに変えたブルーノ・マーズ、そして年末のピアノ一台の矢野顕子。全く違うジャンルだけど、どちらもライブのグルーブを存分に味わいました。

そしてようやく実現した、團十郎襲名の「助六」。いろいろ批判はあっても、この人ならではの祝祭感が嬉しかった。ほかに歌舞伎では「碇知盛」の菊之助、梅枝が頼もしく感じられ、初代国立劇場さよなら公演がスタートした文楽「奥州安達原」は玉男、勘十郎、玉助らが揃って充実してた。

オペラは新国立劇場で意欲作が多く、なかでもバロック初体験のグルック「オルフェオとエウリディーチェ」の、音楽、演出両方の端正さが忘れがたい。ともに読み替え演出のドビュッシー「ペレアスとメリザンド」、ヘンデル「ジュリオ・チェーザレ」も洒落ていた。問題作「ボリス・ゴドゥノフ」は衝撃すぎたけど… クラシックの来日ではエリーナ・ガランチャの「カルメン」が格好良かった。

演劇は野田秀樹「パンドラの鐘」、トム・ストッパード「レオポルトシュタット」が、それぞれ今の国際情勢に通じるメッセージ性で突出していた。井上ひさし「紙屋町さくらホテル」やケラ「世界は笑う」の「表現すること」への情熱や、ともに2人芝居だった温かい「ハイゼンブルク」と不条理をねじ伏せる「建築家とアッシリア皇帝」、そして相変わらずひりつく会話劇の岩松了「クランク・イン!」などが心に残った。

語り芸のほうでは期せずして、喬太郎と三三で「品川心中」を聴き比べ。どちらも高水準。一之輔の脱力も引き続きいい。講談の春陽「津山の鬼吹雪」も聴きごたえがあった。

これからも、のんびりエンタメを楽しめる日々でありますよう。

春陽「お歌合わせ」「木津の勘助」「津山の鬼吹雪」

噺小屋in池袋 卯月の独り看板 神田春陽 2022年4月

神田春陽の東京芸術劇場の会は4回目。声の勢いに磨きがかかって聴き応えがある。シアターウエスト最前列で3300円。仲入を挟み2時間。

開演前のオープニングアクトはお馴染み、岡大介のカンカラ三線。明るく皮肉をきかせて盛り上げる。開口一番は昨夏に続いて神田鯉花が「柳沢昇進録」から「お歌合わせ」。吉保が弥太郎と称していた頃、妻・お染が綱吉の生母・桂昌院に気に入られる顛末だ。「船を山に上げよ」とのお題に、「富士映す田子の浦たの夕暮れに船漕ぎ寄する雲の上まで」と即吟するくだりが鮮やか。
続いて春陽さんで、コロナで発熱してるとき琴調さんから電話がかかってきて、などと笑わせてお得意「木津の勘助」。真の侠客・勘助の啖呵が一段と迫力を増して、いい感じ。

仲入り後はゲストで、仲良しの活動弁士・坂本頼光が登場。弁士は後輩でも劇団民芸出身だったりする、最近20代の後輩ができて、などと振ってから現存する1932年の無声映画「国士無双」。伊丹万作監督のナンセンス時代劇で、偽物なのにやたら強い片岡千恵蔵が格好良い。そしてびっくりの実写版「赤頭巾」。頭巾は白いし、狼役の犬はじゃれてるだけだし、いやー貴重すぎ。
ラストは春陽さんで「津山の鬼吹雪」。山本周五郎の短編を自ら脚色したそうです。浪人ふたりが食うに困って山賊を働こうとし、やさ男の秋津男之助にやり込められる。男之助はふたりを連れて道場破りに行き、たたかう前に「参りました」と言ってカネをせしめるけど、実は凄く強くて、津山の村瀬騎兵衞の道場で美人の娘を襲った浪人・微塵組を蹴散らしちゃう。のちに剣豪として名をなしたという、コミカルで爽やかで、講談らしかった!

Img_9384 Img_9386

春陽「海賊退治」「河村瑞賢」「長唄 勧進帳」「四谷怪談」

噺小屋in池袋 葉月の独り看板 夜の部 2021年8月

昼の部に続いて、夜の部は三回目の神田春陽さん。けっこう集まったシアターウエスト、昼にもまして前の方中央のいい席で3100円。定刻前から盛り上がってたっぷり3時間。

なんとオープニングアクトに、お馴染みカンカラ三味線の岡大介。40過ぎと思えない朗らかさがいい。酒場の窮地を嘆き、五輪やコロナ対策を皮肉りつつ、三波春夫「大東京音頭」、原点「スーダラ節」、自作の酒呑み歌などを伸び伸びと。本も出版とのこと、何よりです。
続いて前座は神田鯉花(りか)。松鯉さんのお弟子、ちょっと不思議ちゃんの雰囲気。おもむろに眼鏡をとって笹野名槍(めいそう)伝から「海賊退治」。興福寺発祥で山縣有朋も習得した宝蔵院流槍術の達人、若き笹野権三郎が船上で大立ち回りを繰り広げる。何が何やら。
いよいよ春陽さん登場。ワクチンはあっという間、などと愉快なマクラから、今日の四谷怪談はお岩さんが出てこない、前半は怖くないけど夏の話でと「河村瑞賢」。無一文で江戸に出て、車引の親方のところへ転がり込み、なんとお盆のお供え物を引き取って漬物などにして儲けちゃう。ゆったり上方言葉の大物感、文句言いつつ面倒をみる車引の人情、暑い夏の風情がいい。「法華以外は南無阿弥陀仏で」というくだりが偶然、昼の部とつながる面白さも。のちに材木商、廻船で成功した豪商で、大阪の治水工事・安治川(中之島の下流ですね)を指揮した人だそうです。

中入り後、幕が上がると杵屋浅吉。長髪でちょっとサーファー風、訥々とした口調ながら、明晰な解説を交えつつ長唄「勧進帳」ダイジェストを。歌舞伎舞台が目に浮かんで面白かった。佐門会家元七代目杵屋佐吉の長男、母方の祖父が木村功さんなんですねえ。なんてハイレベルなゲスト!
ラストに春陽さんが再登場。浅吉さんが入り口のテロ対策にひっかからなくて良かった、いつもの夏なら「キジバス」で怪談を口演する、お祓いに行って夫婦喧嘩を聞かされ…と笑わせ、歌舞伎の南北作「東海道四谷怪談」は当時の事件を複数取り入れていて、長屋の舞台は雑司ヶ谷、講談バージョンは元ネタのひとつ「四谷雑談集」に近い、と解説し、眼目の四谷怪談から発端の「於岩様誕生」へ。
田宮又左衛門の一人娘おつなは、病気のために醜く婿のなり手がいない。ある寒い日、なんと父が奉公人・伝助を「娘の部屋は暖かいぞ」とけしかけ、叔父のところへ身を寄せて所帯をもつ。なんだかコメディだな…と油断してたら、後半は凄く怖くなる。気のいい伝助が、トンデモ武士が発作的にひき起こした金貸し夫妻の殺しに巻き込まれ…と、お岩さん誕生につながる因果を語る。病気による差別とか、天井から…とか、実に陰惨で、春陽さん、凄みあり過ぎです。怪談はいつも、怖いのは幽霊なんかじゃなく人間なんだよね。ぶるぶるっ。
いやー、盛りだくさんでした!

Img_7026 Img_7027

講談「山中鹿之助 」「河内山宗俊」「復讐奇談安積沼 」

春陽党大会2021・夏  2021年7月

ちょっと久々の神田春陽さん。知人にも久々遭遇の神保町らくごカフェ、予約で2300円。

前座は神田伊織で「山中鹿之助」から「清水寺の見染」を勉強。後の山陰の麒麟児が修行中の若き日、京で公家のお姫様と出会う。端正、はきはき。
続いて神田春陽が登場すると、がらっと雰囲気が変わる。ワクチン話で笑わせてから、歌舞伎でもお馴染み天保六歌撰を解説して「河内山宗俊」の「丸利の強請」。悠々とした口調から、悪を悪とも思わない大者感が伝わってくる。

仲入り後はゲストの三遊亭天どん。3代目三遊亭圓丈の門下。初めて拝見したけど、ふにゃふにゃして不思議な雰囲気だ。張り扇、釈台をぎこちなく使い「今日は講談を聞けたから満足」「真景累ヶ淵とかやるけど、名前忘れちゃうんだよね」(六代目三遊亭圓生の孫弟子!)と脱力のマクラから、夏らしく?経営不振のお化け屋敷の新作。リニューアル担当がお化け役を相手に、「昭和の会社あるある」を繰り出して笑わせる。
最後は再び春陽さん。昨秋に神田明神のイベントで、児玉竜一早大教授の「デジタル妖怪引幕」解説とともに読んだエピソードを語り、コハダだけに回転寿司話で笑わせてから、本日の眼目「復讐奇談安積沼(あさかのぬま)」の「木幡小平次」。これは怖かった! 北斎「百物語」にも登場する幽霊役者の小平次が、旦那の二代目団十郎をしくじって旅回りに出ているところ、女房の密通相手の悪党兄弟に郡山・安積沼へ突き落とされて落命。「本物」の幽霊となって江戸に舞い戻る。山東京伝の原作を「桜姫」の大南北が歌舞伎化、映画や小説にもなってるんですねえ。殺しシーンの陰惨さもさることながら、いとも軽く殺すことにしちゃう悪党たちの刹那感が凄まじい。ゾクゾクしました~

鈴本「新版三十石」「つる」「初天神」「洒落将棋」

令和三年正月初席・吉例落語協会初顔見世特別講演「新春爆笑特別興行」第三部 2021年1月

初笑いで、けっこう入っている上野鈴本演芸場へ。人気者・ベテランの豪華メンバー、めでたい色物も楽しい。中央あたりで3500円。短い仲入りを挟み、3時間半たっぷり。

三増紋之助の干支の牛が登場する曲独楽に始まり、柳家小平太「代脈」、柳亭燕路「狸の札(狸の恩返し)」、笑組の漫才と古風なリレー。お楽しみ宝井琴調の講談「堀部安兵衛と浅野内匠頭の出会い」はなんとも豪快で格好いい。古今亭志ん橋(志ん朝門下)の「親子三人馬鹿」は与太郎家族が竿で星を落とそうとするという場面がファンタジー。ギター・ペペ桜井&リコーダー・のだゆきの「春の海」でびっくりし、桃月庵白酒は「新版三十石」がさすがの安定感。ひどい訛りの浪曲師が「石松三十石舟」を語る。志ん生「夕立勘五郎」を師匠・五街道雲助がアレンジしたそうです。白酒には熱心なファンがいますね。柳家小里ん(小さん門下)「親子酒」、粋な柳家小菊の粋曲を挟み、お待ちかね柳家権太楼が「つる」。いつもながらチャーミングだなあ。

仲入り後は太神楽社中の初春らしい寿獅子があり、春風亭一朝がお馴染み「初天神」を短めに。この噺にしては上品かな。続いて江戸家小猫が鷹だのヌーだのシマウマだの、いつものマニアな鳴き真似を朗らかに。そしていよいよ柳家喬太郎。なんと「つる」のウルトラマンジャックバージョンで大爆笑。紙切り林家正楽の見事な獅子舞やヌーを挟んで、トリは柳家三三が、都知事要請で「初天神」は禁演になっている、世の中何があるかわからない、まさか寄席でウルトラマンとは、などと笑わせて「洒落将棋」。「浮世床」の煙管と鬢付の悪戯部分で、圓生バージョンらしいです。バカバカしくも、夢中で悪戯に気づかない2人のリズムが絶妙。面白かったです!

20210103-008 20210103-020 20210103-023 20210103-027

講談「天保六花撰」「牡丹燈籠」

春陽党大会 2020年7月

本当に久々のエンタメで、そろりと神田春陽さんの講談独演会へ。席少なめの神保町らくごカフェで。2300円。
前座は田辺凌天で、「寛永宮本武蔵伝ーー吉岡治太夫」。京に道場を開いた達人・吉岡治太夫の門弟、商家の清十郎が、ひょんなことから別の道場で勝負して卑劣な目に遭い、治太夫が乗り込んでいく。田辺凌鶴のお弟子さん、リズムがまだまだかな。
師匠が登場して、期待通り反骨の前フリから、予告していた「天保六花撰ーー丸利の強請」。神田橋で出会った暗闇の丑松に金を無心された河内山宗俊が、日本橋・丸屋利兵衛の店で煙草入れを誂えたいと言って、珊瑚樹の緒締めをくすねたうえ、疑いをかけられたと凄んで、まんまと100両をせしめちゃう。やっぱりピカレスクは痛快。

仲入り後は塩原庭村(杵屋三七郎)で、長唄と三味線。さらさらとお座敷遊びの雰囲気だ。季節感豊かで、いい。
後半の師匠は、季節の定番「牡丹燈籠ーーお札はがし」。萩原新三郎が白翁堂勇斎からお露は幽霊だと知らされ、お札で幽霊封じをするものの、隣の伴蔵・お峰夫婦が…というくだりですね。安定。


講談「早野三平」

吉例古遊座新年会  2020年2月

恒例の古典好き仲間の会で、神田春陽さんの講談を聴く。赤穂義士外伝から「早野三平」をショートバージョンで。関西の師匠に習ったとかで珍しい演目だ。
早野三平=萱野重実は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の勘平のモデル。勘平といえば、おかるとの恋に道を踏み外し、間違って親を撃ったと思い込み…とさんざんなダメ男ぶりが、グッとくるキャラ。ところが講談版だと、歌舞伎と共通するのは、討ち入り参加を切望しながら事前に切腹しちゃう、という点だけ。むしろ忠孝のはざまで苦悩する、知的な若者という印象だ。
松の廊下事件の後、江戸上屋敷にいた三平は、赤穂への使者を志願し、飛脚でも8日かかるところを4日で走破。道中、豊中でよりによって母の葬儀に出くわすが、振り切って走り続ける。その後も討ち入りを期すものの兄らに孝行を迫られ、結局28歳で命を絶つ。大石は思いをくんで48人目の義士と認めた、というお話。壮絶です。
春陽さん、江戸前の啖呵も痛快だけど、こういう正統派の、苦悩を語る話も渋くていいなあ。今年もご活躍ください!

浜町寄席「人情匙加減」「仙台の鬼夫婦」「文七元結」 

明治座浜町寄席「話芸三昧~喋る・唸る・語る」  2020年1月

夢空間制作で、話芸3ジャンルの人気者が揃う贅沢な会。それぞれに安定感があって楽しい~ ロビーの売店が賑やかな演歌の殿堂・明治座、前の方で4800円。仲入りを挟んでたっぷり2時間半。

開口一番は三遊亭白鳥の弟子で、ぐんま。肩をぐるぐる回しながら出てきて、不穏なムードのまま、銭湯で出会ったタイガージェットシン似のインド人に迫られる、微妙なマクラ。「え、これで古典いくの?」と子供に言わせて「初天神」。
続いて出てきた神田松之丞が、このマクラをいじり倒して、いきなり爆笑。さすがです。2月に真打ち昇進で伯山を襲名するから、松之丞で聴くのは最後。「すでに相当押しているけど、いいよね」「今日のネタは宝井琴調先生に習って今朝OKを貰ったばかり、初めて習ったときは怖かった…」「冒険できるのも今のうち」などと笑わせつつ「人情匙加減」。大岡政談のひとつなんですね。
若い医者が料理屋での雨宿りが縁で芸者と深い仲に。勘当されつつも医業に精を出し、体を壊した芸者を身請けする。強欲な料理屋の主人は、芸者が無事回復したと知ると、身請けを取り消そうと訴え出る。「この話は大岡越前が出てくるまでが長くて」と、終盤で名奉行登場。薬代やらを持ち出して、主人を懲らしめて、めでたしめでたし。「ネタおろしにしては、よくできた」と、いつもの大者ぶり。落語っぽい庶民の話のせいか、以前のこってり、しつこい印象が薄れて、いい頃合いだった。

仲入り後は演台がセットされて、お馴染み玉川奈々福と沢村豊子。節と啖呵、テーブル掛け、曲師との呼吸など浪曲の楽しみポイントをたっぷり解説。昨年は海外公演が多く、外国で妻の薙刀シーンが大いに受けた、と紹介して「仙台の鬼夫婦」。
3大将軍家光の時代、賭け碁に熱中していた武士・井伊直人が、妻・お貞との立ち会いに負けて江戸へ剣術修行に行き、大成するという出世談だ。講談「寛永御前試合」のアレンジとのことで、こちらもリズムがよくて、爽快でした。ちょっと拍手をねだり過ぎな気もするけど…
曲者2人に後で、トリは柳家三三。さて、どうするか、と思ったらマクラ無しで、なんと「文七元結」。一気に会場の空気が締まるのが、凄いです。なぜ五十両やってしまうか、の解釈よりも、江戸の職人の勢いが全面に出て楽しい。そして家族の情で泣かせちゃう。面白かったです!

20200127-003 20200127-011 20200127-016

講談「中山安兵衛婿入り」「髪結新三」

噺小屋in池袋《番外編》水無月の独り看板 神田春陽  2019年6月

2012年に初めて聴いた講談が春陽さん。以来、蝋燭怪談やら真打ち昇進やらゴールデン街やら、いろいろ楽しませて頂いて、今回はなんと東京芸術劇場シアターウエストでの独演会が満員! 素晴らしい。古典芸能好きのメンバーと最後列、オリジナルプログラム付きで3500円。中入りを挟んで約2時間。

早めに着いて知人とお喋りなどしていたら、なんと開幕前に飛び入りゲストが登場。神保町でも急に頼まれてた、カンカラ三線の岡大介だ。「今日は聴きに来たんだけど」といいながら「東京節」を朗らかに。前座は女流で田辺凌天(りょうてん)が「矢取勘左衛門」。
そして春陽さん。得意の西武線沿いに住んでいた貧乏暮らし、池袋で先輩に教わったこと、池袋の隣が高田馬場…と振って、「義士銘々伝」から「中山安兵衛婿入り」。武士の豪快さが気持ちいい。安兵衛が馬場の仇討ちに加勢したとき、通りかかった築地鉄砲洲の堀部金丸の妻娘が通りかかり、襷を貸す。この気丈さがまず見事。後日、長屋に婿入りを頼みに来て、断ったら自害というので、安兵衛は断りきれず、呑んだくれて離縁になればいい、と実行しちゃう。無茶苦茶だなあ。さすがに耐えかねた金丸が、高いびきの安兵衛を槍で突こうとすると、見事によけられる。金丸は手をついて懇願し、ついに安兵衛も感じ入って、婿入りを決意、となりました。

中入り後、長唄の杵屋三七郎が登場。1972年生まれ、志の輔らくごの大薩摩などで活躍してるかたです。辰巳、深川、そして夏を歌う選曲。メーンの演目の雰囲気が舞台に流れて、大変効果的。
トリは春陽さんで、先輩に一番嫌な演目を聞いたら「村井長庵の雨夜の裏田圃」と言われた、自分には嫌な話はできない、とのマクラから「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」。2015年に松緑、左団次らの歌舞伎で観た、新三内の場にあたるところ。江戸の初夏風情が味わい深い。お熊をかどわかして身代金を要求する新三だが、小悪党ぶりは控えめ。むしろ前半に追い返されちゃう親分との対比で、後半の大家の因業ぶりが痛快だ。来客にお茶も出さず、新三に初鰹をねだり、と悪党より数枚上手。とぼけた味わいと笑いが春陽さんらしかった。充実してました!

20190623-011 20190623-016

 

東京大神宮寄席「め組の喧嘩」「妾馬」「亀甲縞治兵衛」

東京大神宮十七日寄席百回記念  2019年5月

飯田橋にある「東京のお伊勢さま」、東京大神宮で創建日ゆかりの毎月十七日に開催してきた寄席が、令和初回にちょうど百回を迎えたということで、足を運んだ。浪曲、音曲まで常連出演者が勢揃いだそうで、充実。この寄席の熱心なファンが集まった感じで、賑やかで雰囲気が良い。境内にあるマツヤサロン4F宴会場、自由席で予約2500円。中入りを挟んで2時間強。

元「東京かわら版」編集長の大友浩さんの挨拶の後、いきなり大好きな神田春陽の講談から。昼に芝大神宮に寄ったということで、昨秋に聴いた「め組の喧嘩」。勧進相撲の発端から歌舞伎の忠臣蔵見物へ、人情を挟まず喧嘩一直線だ。改めて、今月の歌舞伎版と比べ、江戸っ子の直情とテンポが心地いい。芝居小屋の花道にぬっと大男が現れ、腹切り途中の勘平が必死で楽屋へ逃げるあたり、目に浮かぶよう。いつものように釈台を自分で片付けてましたね。
続いて音曲は桂小すみ。小文治のお弟子さんだそうです。国費でウィーンにミュージカル留学し、音楽の先生をした後、国立劇場の寄席囃子研修などを受けたという変わり種。粋な三味線、ちょっと馴れ馴れしいしゃべりが飄々として面白い。自宅での練習を散歩中の犬が見ているとか。塩ビ管の尺八でアメイジンググレーズも。
前半最後は三代目・桂やまとの落語で「妾馬」。代々荒川住まいだとかで、明るくて勢いがある。兄や母の情でほろっとさせるけど、ベタベタしない。本寸法の古典というべきか。
中入りに演台をしつらえ、後半は浪曲から。瑞姫(たまき)、曲師は紅坂為右エ門で「亀甲縞治兵衛」。藤堂藩の杉立治兵衛が財政難を救おうと、名産の綿を使った亀甲縞の反物を売り込む。堂島の商人は厳しくて思うような値がつかず、人気の2代目團十郎に頼み込む。團十郎は意気に感じて、反物を舞台衣装の浴衣にしたうえ、芸妓衆まで動員して宣伝してくれて、大成功。團十郎家の基礎を築いた「不動の申し子」「千両役者」を取り上げた華やかさに加え、広告宣伝のセンスを感じさせる現代的なお話です。
トリは漫才で、宮田陽・昇(よう・しょう)。中国地図など記憶力を見せつけつつ、すれ違うやり取りをポンポンと。講談、古典落語とかっちりしたストーリーを聴いた後とあって、漫才という芸の自在さが面白かった。
最後は全員登場して、春陽さんのリードで三本締め。お土産は本日分も含め、百回分の根多帳コピーという貴重なものでした~
せっかくなので帰りに大神宮にお参り。大正天皇の結婚式で神前結婚式を始め、今では婚活のパワースポット。毎月17日はキャンドルナイトということで、参道が優しく照らされてました。

20190517-001 20190517-007 20190517-010 20190517-014

 

 

より以前の記事一覧