パフォーマンス

アレグリア

ダイハツ アレグリア ー新たなる光ー 東京公演  2023年2月

2020年に事実上経営破綻したシルク・ドゥ・ソレイユが見事復活をとげ、5年ぶりに東京公演! 個人的には7回目。待ちに待ったので奮発して、お台場ビッグトップのSS席オリジナル特典付2万2000円。トラピス(空中ブランコ)がまさに頭の真上を舞う席で、大迫力でした~ 休憩30分を挟んで2時間強。

懐かしい専用テントは家族連れ、カップルで大賑わいだ。専用入り口でブランケットやラゲージタグ、写真集、お菓子のお土産を受け取る。ビールとスナックを並ばずにスマホで注文できるスタイルになっていて、ぐんと進化してます。
開演前から客席を歩き回って盛り上げる演出は無かったものの、オープニングからきらびやかな衣装、王冠をイメージしたセットの豪華さは期待通りだ。アレグリアとはスペイン語でJOYの意味で、日本では3回目だけど内容は一新したそうです。演出ジャン・ギー・ルゴー。

大好きな無重力超絶技のトラピス、アエリアル・ストラップはもちろん、アクロバットのアクロ・ポール、パワートラック(長髪ベネズエラ人が巧かった)や伝統的なベネズエラのジャグリング、息をのむハンドバランシング&コントーションに口をあんぐり。席が良かったので、サモア陣のファイヤーナイフ・ダンスではリアルに熱が感じられたし、パワートラックはいまにも客席に飛び出してきそうだし、ドキドキ。日本語をまじえたクラウン(パブロ・ベルメホとパブロ・ゴミス・ロペスのスペインコンビ)のコミックアクトでは鞄からスノーストームが吹き出して、全身紙吹雪だらけになっちゃいました。男性の観客を舞台にあげていじるコミックアクトもたっぷり。楽しい!

鍛錬のいる出演陣をよくぞ再構築しただけでなく、相変わらずの多国籍ぶりで、チームにはウクライナもロシアも中国も。命がけの演目も多いし、見上げたプロ意識です。シンガーはスペインとブラジルの女性ふたり、バンドにはアコーディオンやチェロも。

Img_8191_20230312094201 Img_8225 Img_8230 Dsc_0597 Dsc_0603 Dsc_0613 Img_8216 Img_8250

キュリオス

ダイハツ キュリオス 東京公演  2018年3月

シルク・ドゥ・ソレイユ創設30周年記念作品を観てきた。アクロバティックな超人技はもちろん、テーマのレトロフィーチャーに合わせて歯車や列車をあしらったスチームパンクなビジュアル、お茶目な振り付け、流れるような展開がとてもお洒落。演出はミシェル・ラプリーズ。

しかも昨年8月と超高速で押さえただけに、舞台に近い正面の素晴らしい席! シルク6回目で一番の幸せ感でした~ みんなニコニコ、ノリもいいお台場ビッグトップのSS席で1万3500円。30分休憩を挟んで2時間強があっという間だ。
以下ネタバレを含みます。

続きを読む "キュリオス" »

トーテム

ダイハツトーテム東京公演  2016年2月

5回目のシルク・ドゥ・ソレイユ、2月から始まった日本公演「トーテム」に足を運んだ。脚本・演出ロベール・ルパージュ。家族連れなどでいっぱいのお台場ビッグトップ、SS席で1万3500円。浮き浮きとボールペンなどグッズ3300円を買い、フェイスブックと連動した写真を撮り、ビールとポップコーンなどつまみ3000円を抱えて席に着く。30分の休憩にアイス600円をぱくついて、合計2時間半。
以下、ネタバレを含みます。

進化がテーマで、海から始まり宇宙へと至る。タイトルになっているトーテムポールは種の積み重なり、そして垂直の芸術であるサーカスを表しているとか。でも、あまりストーリー性はクリアではなく、大掛かりな装置もなくて、力技を見せる構成だ。これは最近の傾向通りかな。

なかでも中国娘たちが高さ2メートルの一輪車を操り、金属のボウルをジャグリングするユニサイクル・ウィズ・ボウルが可愛い。蛙たちが活躍するオープニングのカラペース(甲羅)は、トランポリンと鉄棒が組み合わさって緻密。吊り輪のリングス・トリオは鍛え上げたアメリカ、チェコのパフォーマーが格好良く、空中ブランコのラブ・バーズ(フィックス・トラピス・デュオ)はフランスやカナダの若い恋人たちが微笑ましい。ラストは弾力のある板を使ってロシアや中央アジア、モンゴルの達人たちが自在に飛ぶ、びっくりのロシアン・バーでした。

演出はルパージュらしく、ステージ後方の丘に、人の動きと連動するプロジェクションマッピングを投影して、ダイナミックに海や火山を表現。ブリッジが人を乗せてせり出したり、爬虫類のように立ち上がる。合間にクラウンが五郎丸の物まねをするサービスもあって、相変わらず楽しい。

終演後、特別にバックステージツアーに参加。メークしたままのパフォーマーが過ごしているトレーニングエリアや衣装工房、ランドリー、旧正月の飾りつけをしたキッチンなどを見学できて楽しかった! 帰り道の夜景も綺麗でした~

013 025 042

039

鶴瓶噺

鶴瓶噺2015  2015年6月

笑福亭鶴瓶が一人でほぼ2時間半、ノンストップでほぼ立ちっぱなし、喋りっぱなし。「パペポTV」伝説を持ち出すまでもなく、まさに独自ジャンルの話芸ライブに、初めて足を運んだ。世田谷パブリックシアター2F上手端で6000円。

いつもの半ズボン、スニーカー、ピンマイクで登場し、「あいつ変わっとるで~」と言いながら、「敏腕」マネジャーの不思議な言動(ご本人も登場。なんと横綱・日馬富士のマネジャーもしているとか)から始まって、ロケ先、移動中に遭遇した、芸能人に普通に話しかける人々、オセロの松嶋さんら常識外れの芸人仲間、何を言っているのかわからない妻との会話、さらには自分の番組収録中のあせりまくった失敗談などを、よどみなく語り倒す。ごくごく日常の、断片的なエピソードの連続なんだけど、この人にかかると何故こんなにも気持ちよく笑えるのか。
たぶん自分でも言っていたように、持ち前のオープンマインドゆえなんだろう。ホテルや道端で、ちょっとすれ違った人のひと言もすべて面白がっている。観察し、ネタにするんだけど、そこに苛立ちとか批判とかが微塵もなく、常に相手を受け入れている感じ。チャーミングな人だなあ。忙しいのによく、いろんな人と付き合ってるし。

終盤30分ぐらいで、今年の通しテーマらしい師匠・6代目笑福亭松鶴の思い出を語る。1986年没から30年、芸人らしい豪放エピソードは色あせていない。今回発掘したという生前の姿や、病床で綴っていた鶴瓶にまつわるメモなどの映像を流した後で、噺家の先達から教えられたこと、人にきちんと挨拶し、誠実に日常を生きる、というセリフでほろりとさせて〆。幕切れの照明が綺麗。あ~面白かった。

002

自作自演 立川談春×前川知大

芸劇+(プラス)トーク異世代作家リーディング「自作自演」<第10回>  2014年12月

観劇の番外編で、世代の違う作家2人による、自作朗読と対談のイベントに足を運んでみた。出演は豪華に、立川談春と前川知大。当代きっての噺家と、新作を観たばかりの新進劇作家という組み合わせは意外。トークでは互いに職人の息子だってこと、それからどうも理屈っぽい物言いが共通してたかな。かなりのファンが集まった感じの、東京芸術劇場シアターイーストの真ん中いい席で3000円。

冒頭にお2人と司会が登場。前川の緊張をほぐそうと、談春さんがひとしきり笑わせてから、まず前川が自身の脚色による「地下室の手記」を読む。昨夏、カタルシツ公演で観た演目の冒頭だ。
今年の蜷川演出では、恒例の「作者読み」を体験して大変だったとか。確かにリーディングはちょっとぎこちない。本作は2015年2月に改定上演の予定だそうで、楽しみだ。
続いて談春が芸劇での「談春七夜」の思い出とか、2005年執筆当時の心境を語ってから、単行本「談春 古往今来」収録の1編「春宵一席。立川談春書き下ろし申し候。」を読む。噺家らしき男が今どきの前座を叱咤激励。さすがに巧い。

休憩後はトークショーになり、談春が昨年、舞台に出演したとき、共演のイキウメ・大窪人衛に励まされた縁とか、どういう経緯で今の仕事を選んだとか、をつれづれに。質問コーナーもあって、談春さんが上手に盛り上げ、まとめてました。

10891852_10205352258827431_77108461

覇王別姫

京劇「覇王別姫(はおうべっき) 漢楚の戦い」  2014年5月

初めての京劇を天津京劇院で。女形スター、梅蘭芳(メイ・ランファン)の生誕120周年事業として、彼の代表作を上演したそうです。衣装は極彩色ながら、演劇パートやセットはいたってシンプルで、全体に素朴な芸能という印象。中国文化関係者らしい年配のかたが目立つ東京芸術劇場 プレイハウス、中ほどやや上手寄りの席で8500円。休憩を挟み2時間。

時は紀元前202年。「史記」の世界ですね。楚の闘将・項羽(黄斉峰)は、突風で旗が折れるなど不吉な予感にとらわれつつも、宿敵・漢の劉邦との戦いに出陣。知将・韓信の罠にかかって、垓下の砦に追いつめられてしまう。「垓下歌」の嘆き、周囲から楚の歌が聞こえる四面楚歌といった著名シーンが続く。足手まといになるのを嫌った愛妾・虞姫(王長君)は双剣の舞を披露した後、自害。項羽は包囲を突破して烏江の渡し場に至るものの、さらなる敗走を潔しとせず、自ら命を絶つ。享年31歳。

武将たちは凝った隈取・瞼譜(リエンプー)をして、背に軍隊を表す旗を差しており、特に項羽は化粧まわしのような重厚な衣装で、掌に力を入れて感情を発露。このあたりは完全に歌舞伎の荒事だなあ。滅びの結末なので、絶対善の荒事ヒーローとは違うけど。
馬は手持ちの馬鞭(マービエン)で表すとか、虞姫が電車ごっこみたいなスタイルで戦場を駆けるとか、省略の約束事に工夫がある。毛玉いっぱいの髪飾りや、マスクみたいな仕掛けでしゃべりやすい長い髭が不思議。戦闘シーンで打楽器がジャンジャン鳴り続けたり、馬丁らが床運動のように跳ねたりするのは京劇のイメージ通りだった。虞姫の歌も、高音とコブシが独特。

003

あやなすひびき

あやなすひびき~春の光。花と輝く~  2014年4月

知人の中尾幸世さんの朗読会。大久保のスタジオ・ヴィルトゥオージ。背後が普通の掃き出し窓で、日の光が気持ちいい。3500円。休憩を挟んで2時間。

幸世さんは元東京キッドブラザースで、NHKドラマ「川三部作」やラジオドラマに出演。1989年から朗読会を開いているそうです。表情豊かで引き込まれる。
短く吉野弘の詩「生命は」、ふんわりした雰囲気で情景が目に浮かぶ安房直子の童話「花びらづくし」、そしてアンダルシアのノーベル賞詩人、ホワン・ラモン・ヒメネスの散文詩「プラテーロとわたし」。ロバと人々の交流が楽しい。多摩美出身らしいスケッチの紹介があり、後半は宮沢賢治で詩「春と修羅」、そして童話「虔十公園林」。虔十が育てた盆栽みたいな杉林を通して、本当の知恵というものを素朴に語る。
演奏は朗らかなアイルランド音楽の守安功、雅子夫妻。「前座」曲から始まって「A Ground」「グリーンスリーブス」などをリコーダー、フルート、アイリッシュハープ、小さいアコーディオンのコンサーティーナなどで。器用にスプーンを使ったリズムセクションも面白かったです。

002

オーヴォ

ダイハツ オーヴォ 東京公演  2014年2月

私にとって4回目のシルク・ドゥ・ソレイユは、虫たちの1日を描くおとぎ話。元五輪選手らの力と技を、シンプルに楽しむステージでした。何しろ装置に頼らないところが凄い。フジテレビ開局55周年記念と銘打っており、寒風にも関わらず、特設会場のお台場ビッグトップに家族連れやカップルらが大勢。開演前からグッズやポップコーンなどを買い込み、プリクラ風の記念撮影で盛り上がる。席は舞台正面の後ろのほうで1万3500円。30分の休憩を挟み2時間半。
以下ネタバレを含みます。

脚本・演出はシルク初の女性で、ブラジル出身のデボラ・コルカー。虫をデフォルメした衣装や振付が、お茶目で楽しい。新趣向の演目では、真っ赤な衣装の中国ガールたち=アンツが、ちょこまかとキウイなどを運ぶフットジャグリングが可愛いかった。仲間の蟻まで、足で飛ばしちゃう荒業です。
そして大詰めのウオールが見もの! 高さ8メートル、幅19メートルと、ツアーとしては最大のセットだそうで、イギリスやスイスなど欧州出身勢で構成するコオロギたちが、トランポリンを使って垂直に壁を駆け上がったり、ステージを前後左右にポンポン飛び回ったり、フォーメーションが緻密だなあ。それから全身ばねの不思議な生き物クリーチュラも、特に何をするわけでもないのだけれど、不気味で面白かった~
定番の演目のなかでは、ウクライナペアの白いバタフライによるロープダンスが優美。布を使った脱皮シーンもあって、幻想的です。フライングアクトはロシア勢中心のスカラベ(コガネムシみたいなもの)が、ブランコはほとんど使わず、地上数メートルをひたすら飛ぶ、飛ぶ。滞空時間が長い! 綱渡りは今回、スパイダー1匹のスラックワイヤーで、たるんだ紐を上下させつつ、でんぐり返しをしたり、逆立ちで一輪車を漕いだりする。シンプルなだけに一層スリリングです。

次々繰り出される超絶技の間に、クラウンが演じる、お楽しみのコメディパートも健在。不器用なハエのフォーリナー(広島出身26歳の谷口博教が活躍)がてんとう虫のレディーバグに恋をする、微笑ましいストーリーだ。年長者のマスター・フリッポが何かとちょっかいを出し、観客を巻き込んで恋のアピールをさせちゃう。言葉にならない謎の「虫語」を発しながら、ちゃんと状況を伝えるところはさすがだ。バンドは舞台後方、左右に控えていて、ブラジル風でした。
カーテンコールで1日限定10人が花束を渡して終了。楽しかった~ いつか本場のラスベガスに行きたいなあ!

2016a 2016b

ルノア ダークシルク

ルノア ダークシルク  2012年12月

クリスマスが近づき、街が浮き立つ土曜の夜。シルク(サーカス)パフォーマンスに行ってみた。品川プリンスホテルのナイトクラブ「クラブeX」、1F壁沿いのソファーシートで、シャンパン1杯が付いて1万円。観客は20代から40代、子供連れ、外国人グループも。エイベックス・ライヴ・クリエイティヴ、米BASE Entertainmentなどの主催で、ニール・ドワード演出・振付。休憩を挟んで2時間半。

シルクといえば「シルク・ドゥ・ソレイユ」を何回か観ている。本作は規模がずっと小さく、直径4メートルのステージと通路だけ。ステージを椅子席が取り囲み、2FにDJ。大がかりな機材やストーリー性を除く一方で、シンプルなサーカスの技を間近に楽しめて、手に汗握る。衣装や振付はかなり大人っぽいけれど、パフォーマーが体操選手みたいなので色気はほどほど。
観ていて力が入ったのは、小さくてぐらぐらするバーテーブルを使った女性のハンドバランス、男性2人の力業ハンドトゥハンド、男女ペアの力業パ・ド・ドゥ、そして格好つけた男性のバランス技ロラ・ボラ。空中技はフープ(輪)、双子の姉妹の空中ブランコ、男性の革製ストラップがあった。面白かったのはマスクをかぶった手足の長いジャグラー、光るパイプを振り回すシェイプ・スピニング。VR-2294-8503は超高速で回転する男女ペアのローラースケートでした。目が回る~
演出が洒落ていて、赤白黒のきらびやかな衣装のダンサーたちが、通路を歩きながら凧を操るとか、オペラグラスでパフォーマーを見上げているとか、次々に手に小さい火を灯すとか、幻想的でイメージが広がる。MCのサラングサンが大活躍。ハワイ出身だけどフランス語をまじえ、豊富な身振りで観客を何人もステージに上げ、手品を見せたりコミカルな仕草をさせたり、キスしちゃったり、はたまた自分で大きな風船の中に入ったり、笑わせてくれる。パフォーマーの出身地はウクライナ、スペイン、オーストラリアなど。あー、楽しかった。

バーン・ザ・フロア

バーン・ザ・フロアAround the World Tour2012 2012年12月

この夏にオープンした渋谷ヒカリエ内、東急シアターオーブに初めて足を運んだ。ロビーが広々としていて、エスカレーターや夜景がきれいな窓際の立ち飲みテーブルなどが充実し、なかなか使いやすい。1階中ほど右寄りの席で、高めの1万1500円。ダンス・パフォーマンスとだけ思っていたら、ゲストに今井翼が出演していて、ウチワこそ飛び出さないものの客席ではジャニーズファンが目立っていた。休憩20分を挟んで約2時間。
実は予備知識無しに行ってしまったのだけれど、内容は割とシンプルなボールルームダンス、つまり社交ダンスのショー。1999年にイギリス初演、2009年にブロードウェイ進出、来日も7回目だそうです。芸術監督・振付はジェイソン・ギルキソン。
ストーリーはなく、突飛な振付もなし。各国の競技ダンスのチャンピオンらがスタンダードなポップスに乗って、スイング、ジャイブ、チャチャからラテンまで各種の技、ステップを次々に披露する。出たり入ったりの繋がりがうまい。アスリートの雰囲気を残しているのか、どことなく素朴で親しみやすい雰囲気だ。
歌手が男女ひとりずつ登場し、ドラム、パーカッション、ピアノは生演奏。ラストはオールスタンディングで、何度もアンコールに応えてくれてなかなか盛り上がった。
20121209h 20121209i

より以前の記事一覧