文楽

2022喝采づくし

いろいろあった2022年。エンタメを振り返ると、やっぱり特筆すべきはコンサートで、ドームを巨大ディスコに変えたブルーノ・マーズ、そして年末のピアノ一台の矢野顕子。全く違うジャンルだけど、どちらもライブのグルーブを存分に味わいました。

そしてようやく実現した、團十郎襲名の「助六」。いろいろ批判はあっても、この人ならではの祝祭感が嬉しかった。ほかに歌舞伎では「碇知盛」の菊之助、梅枝が頼もしく感じられ、初代国立劇場さよなら公演がスタートした文楽「奥州安達原」は玉男、勘十郎、玉助らが揃って充実してた。

オペラは新国立劇場で意欲作が多く、なかでもバロック初体験のグルック「オルフェオとエウリディーチェ」の、音楽、演出両方の端正さが忘れがたい。ともに読み替え演出のドビュッシー「ペレアスとメリザンド」、ヘンデル「ジュリオ・チェーザレ」も洒落ていた。問題作「ボリス・ゴドゥノフ」は衝撃すぎたけど… クラシックの来日ではエリーナ・ガランチャの「カルメン」が格好良かった。

演劇は野田秀樹「パンドラの鐘」、トム・ストッパード「レオポルトシュタット」が、それぞれ今の国際情勢に通じるメッセージ性で突出していた。井上ひさし「紙屋町さくらホテル」やケラ「世界は笑う」の「表現すること」への情熱や、ともに2人芝居だった温かい「ハイゼンブルク」と不条理をねじ伏せる「建築家とアッシリア皇帝」、そして相変わらずひりつく会話劇の岩松了「クランク・イン!」などが心に残った。

語り芸のほうでは期せずして、喬太郎と三三で「品川心中」を聴き比べ。どちらも高水準。一之輔の脱力も引き続きいい。講談の春陽「津山の鬼吹雪」も聴きごたえがあった。

これからも、のんびりエンタメを楽しめる日々でありますよう。

文楽「絵本太功記」

第五四回文楽鑑賞教室 2022年12月

年末の文楽は鑑賞教室「絵本太功記」のBプロをチョイス。2016年に観た演目ですね。春長(信長)を討った後の、母さつき(清十郎)、子息十次郎(玉翔)が犠牲になっていく悲劇。玉助がスケール大きい光秀で楽しませる。国立劇場小劇場、前のほうやや下手寄りのいい席で4500円。

解説は簑太郎。休憩のあと、夕顔棚の段は聴きやすい碩太夫・錦吾。久吉(秀吉、勘市)が旅僧姿で現れる。続いて尼崎の段の前、小住太夫・錦糸が迫力たっぷりに聴かせる。十次郎の嫁・初菊の玉誉がなかなか可憐。玉助登場の格好良い見得に拍手でした~

Img_6739 Img_6743

 

文楽「奥州安達原」

第221回文楽公演 第三部  2022年9月

2023年10月からの建て替えに向けて今月、「初代国立劇場さよなら公演」がスタート。その第三部は近松半二の変化に富んだ名作、かつ演者が揃って充実してた。拍手好きのお客さんもいたし。演目は文楽で2回、歌舞伎でも1回観ている「奥州安達原」。前九年の役で陸奥・安倍家を平定した八幡太郎・源義家と、独立国家を諦めない安倍貞任・宗任兄弟を描く大曲の、三・四段目です。小劇場の見やすい中央前寄りで7000円。休憩2回をはさみ3時間半。

端場(導入部)の朱雀堤の段は、太夫4人と清志郎、人形は黒衣姿です。京・七条河原で、盲目の物乞い袖萩と幼い娘・お君が父・平傔仗(けんじょう)と出くわす。よよと崩れる袖萩が、すでに哀れ。

休憩を挟んで敷妙使者の段からのセットは、立派な天皇の弟の御殿になる。床は貫禄が付いてきた竹本小住太夫と鶴澤清丈。安倍兄弟に弟宮と十握の剣を奪われた傳役(もりやく)の傔仗(文司)・浜夕(勘彌休演で簑二郎)老夫妻には切腹が迫っている。妹娘・敷妙(清五郎)、夫の智将・八幡太郎義家(玉佳)はその責任を問う、苦しい板挟みの立場だ。
続く矢の根の段が、緊迫感があってスピーディー。白旗に血で書き付ける和歌、矢の根の投げ合い、そして白梅の謎かけを、織太夫と藤蔵がメロディアスに。義家は曲者・南兵衛(野性的な玉助さんが格好良い)を宗任とにらんで詮議し、冷徹な勅使・桂中納言則氏(我慢の玉男)が加わる。
お待ちかね袖萩祭文の段は、呂勢太夫と、お年をめして一層的確な感じの清治。雪がちらつき、父の苦境を案じるも、勘当の身で拒絶される姉娘・袖萩(名人・勘十郎)、健気なお君ちゃん(勘次郎)が「この垣一重が鉄(くろがね)の」と、何度観ても泣かせます。「エエ親なればこそ子なればこそ」… かつての袖萩の過ちの相手が貞任だったと判明して、父娘はいよいよ追い詰められちゃう。
続く貞任物語の段で一転、派手な展開となり、おおいに盛り上がる。床は熱演の切場語り、錣太夫と宗助だ。義家がなぜか宗任を逃がし、秘密を呑み込んだ傔仗と父を討ちたくない袖萩が、同時に自害という悲劇に。そこへ陣鉦太鼓が響いていきなり軍記物となり、則氏がモコモコ王子の髪型の貞任に変じる見顕しで、会場がどよめく。宗任も小団七からねじり鉢巻きの大団七に転じて、右へ左へ豪壮な振付。「奥州に押したて押し立て!」 2人のパワーとスケールが映えます。ラストは義家とお約束、他日の決戦を誓う。

短い休憩の後、舞台は一転、明るい野外となり、珍しい道行千里の岩田帯を、錦糸ら5丁5枚で。義家の家臣・志賀崎生駒之助(いきり!の簑紫郎)と傾城恋絹(紋臣)が薬売りに身をやつし、弟宮探索のため奥州へ向かう。

文楽仲間の皆さんのほか、かつての上司とも久々に会えました。ロビーには日付が入る、足踏み式スタンプが登場。
Img_3025 Img_3034

 

 

文楽「義経千本桜」

文楽座命名一五〇年 第220回文楽公演 第一部  2022年5月

2月のまさかの直前休演を挟み、昨年末以来の文楽鑑賞。間違いのない忠信・勘十郎さんの狐を堪能する。ダイナミック、かつ繊細です。床の呂勢→織も充実。国立劇場小劇場、中央前の方の良い席で7000円。休憩2回を挟み3時間弱。

豊竹咲太夫文化功労者顕彰記念と銘打った公演だけど、主役の咲さんは病気休演。導入の「伏見稲荷の段」から義経の玉助さんが、我慢の演技で立派だ。静御前は簑二郎、大団七の弁慶は文哉。ドロドロの太鼓をバックに、勘十郎さんの白狐が登場、そして耳動き孔明の忠信へ早替りして文句なしの大拍手。
短い休憩を挟んで華やかに「道行初音旅」。お祝いらしく段幕から紅白だ。桜の装束の錣太夫、織太夫、宗助ら5丁5枚がずらりと並び、忠信は八島の戦物語から、「山越え」で静の投げた扇を見事にキャッチ!

休憩20分のあと、いよいよ「川連法眼館の段」。呂勢太夫・錦糸から、奥は代演で大熱演の織太夫・燕三のリレーで、聴き応えがある。本物の忠信は文司。忠信が狐言葉で親への思慕を語り、兄と対立してしまった義経が、その深い情に理解を示す。メリヤスをバックに、お待ちかね宙乗りで幕となりました~

切り場語りが3人誕生し、盛り上げていってほしいものです。

Img_0208 Img_0204 Img_0200 Img_0202

2021喝采づくし

マスク着用、かけ声禁止は続くものの、関係者の熱意でステージがかなり復活した2021年。素晴らしい作品に出会えました。

個人的な白眉は、思い切って長野まで遠征しちゃったOfficial髭男dismのコンサート。期待通りの王道ロックバンドらしさに、蜷川さん風に言えば「売れている」者独特の勢いが加わって、ピュアな高揚感を満喫! 私はやっぱり配信よりライブだなあ、と実感。対照的に、名曲を誠実に、余裕たっぷりに聴かせる桑田佳祐コンサートも気持ちよかった。

並んで特筆すべきは、野田秀樹「フェイクスピア」かな。仮想体験の浅薄を撃つパワー溢れるメッセージが、高橋一生の抜群の説得力、そして演劇ならではの意表を突く身体表現を伴って、ストレートに胸に迫った。演劇ではほかにも、ケラさんの不条理劇「砂の女」が、まさに観ていて息が詰まっちゃう希有な体験だったし、栗山民也「母と暮らせば」は富田靖子演じる母に、問答無用で泣いた~ 岩松了さん「いのち知らず」、上村聡史「斬られの仙太」、渡辺謙の「ピサロ」…も記憶に残る。

古典に目を転じると吉右衛門、小三治の訃報という喪失感は大きい。けれど、だからこそ、今観るべき名演がたくさん。なかでも仁左衛門・玉三郎は語り継がれる話題作「桜姫」2カ月通しの衰えを見せない色気もさることながら、「土手のお六・鬼門の喜兵衛」をたっぷり演じた直後の一転、他愛ない「神田祭」の呼吸に目を見張った。
落語は喬太郎の、トスカに先立つ圓朝作「錦の舞衣」、さん喬渾身の長講「塩原多助一代記」で、ともに語りの高みを堪能。まさかの権太楼・さん喬リレー「文七元結」がご馳走でしたね~
文楽界はめでたくも勘十郎がついに人間国宝に! 与兵衛が格好よかった「引窓」は、私としては勘十郎さん仲良しの吉右衛門ゆかりのイメージがある演目で、今となっては二重に感慨深い。玉助さんが松王丸、師直でスケールの大きさを見せつけ、ますます楽しみ。

オペラ、ミュージカルは依然として来日が少ないので、物足りなさが否めない。それでも新国立劇場のオペラ「カルメン」「マイスタージンガー」は日本人キャストも高水準、演出にも工夫があって充実してた。ミュージカル「パレード」の舞台を埋め尽くす紙吹雪も鮮烈でしたね。
2022年、引き続きいい舞台を楽しんで、心豊かに過ごしたいです!

 

文楽「仮名手本忠臣蔵」

第218回文楽公演 国立劇場開場55周年記念  2021年12月

師走といえば「仮名手本忠臣蔵」で、入りは上々、知人も多い。二、三、四段目の刃傷、切腹のくだりに、八段目の道行を合わせた変則上演だ。満場静まりかえる緊張感が心地良い。国立劇場小劇場、前のほう中央のいい席で6500円。休憩2回を挟み3時間。

桃井館本蔵松切の段からで、朗々と小住太夫、清𠀋。下馬先進物の段に続き、おかる勘平を大胆に省略して、殿中刃傷の段は聴きやすい靖太夫、錦糸。ヒール高師直の玉助が威風堂々、一段と柄が大きいのが新鮮だ。文楽ならではの豪快な高笑いが、悪の華を鮮烈に。ともに短慮の殿様・若狭助は玉佳、判官は簑二郎、悲劇の補佐役・加古川本蔵は勘市。
休憩のあと塩谷判官切腹の段は、渾身の織太夫を燕三がサポート。粛々と儀式が進み、床は無音となる「待ち合わせ」の演出で、ピーンと空気が張り詰める。ハラハラする力弥は簑太郎、じらしまくって駆けつける由良之助は玉志。諸士はツメ人形なのに、かなり演技するのが面白い。続く城明け渡しの段は、書き割りの変化で城が遠くなっていくのがダイナミック。
短い休憩を挟んで、道行旅路の嫁入は呂勢太夫、清志郎以下5丁5枚による、東海道の地名を織り込んだ舞踊だ。いきなり物語が進んで、清十郎の戸無瀬と簑紫郎の小浪が、やむにやまれず山科へ向かうシーン。簑紫郎が可憐で、これから女形をしょってたつ人だと感じさせる。観ているほうは大変な悲劇が待ち受けるのを知っているんだけど、大詰で琵琶湖に至り、ぱあっと視界が開けるのが、古典らしくていい。コンパクトながら、堪能しました!

Img_8817 Img_8823 Img_8821

文楽「三番叟」「双蝶々曲輪日記(引窓)」「卅三間堂棟由来」「日高川入相花王」

第217回文楽公演 第1部・第2部  2021年9月

燕三さん紫綬褒章、そして勘十郎さんがついに人間国宝という、おめでた続きの文楽東京公演に足を運んだ。人形じゃなきゃできないアクションシーンが多く、知人にも会えて、楽しかった〜 国立劇場小劇場で1部ごと7000円。

まず第1部を、中央あたりの席で。休憩を挟み2時間半。
幕開けは大好きな「寿式三番叟」。玉助・玉佳の次世代筆頭コンビが、国立劇場55周年を祝い、コロナ退散、天下泰平を祈る。錣太夫・吉穂太夫・小住太夫ら、藤蔵・勝平・友之助らの5丁5枚がリズミカル。

休憩のあと、文楽、歌舞伎(吉右衛門&菊之助)で1回ずつ観た「双蝶々曲輪日記」。まず難波裏喧嘩の段で、相撲取りで大柄の濡髪長五郎(玉志)が恩ある若旦那・与五郎と遊女・吾妻を救おうと、侍を手にかけちゃう。素手でやっつける残酷シーンも、人形だからコミカルだ。立ち回りは御簾内のメリヤス。
続いてお馴染み八幡里引窓の段を、靖太夫・錦糸、呂太夫・清介の丁寧、聴きやすいリレーで。スカイライトからの、冴え冴えした月明かりの詩情が目に浮かぶ。そしてラスト、登場人物それぞれの板挟みが解き放たれて、清々しい。なかでも南与兵衛(なんよへえ)を勘十郎さんが格好良く遣って、拍手! 老母に勘壽、女房おはやに勘彌と堅実。

ランチをとり、1時間後に第2部を、前方中央のいい席で。休憩を挟み2時間強。
メーンは「卅三間堂棟由来(むなぎのゆらい)」。後白河法皇が寺院建立の折、髑髏と柳を供養したことで頭痛が治った、との伝承をベースにした、平太郎住家より木遣音頭の段だ。切で咲太夫・燕三が渋く聴かせ、続く奥では音楽的な呂勢太夫・清治が盛り上げる。
メーンのストーリーは柳の化身・お柳(和生)による「鶴の恩返し」なんだけど、珍しく極悪人・和田四郎(玉助)が登場するロングバージョン。東京では16年ぶりとのことで、派手なアクションが満載で面白い。和田四郎って政争に絡む人物のはずだけど、このシーンではひたすら理不尽な強盗ですね。
お柳が夫・平太郎(簑二郎)と幼子みどり丸(勘次郎)に哀しい別れを告げたところへ、「心の鬼の和田四郎」がどかどか乗り込んできて、カネ目当てに老母を酷い目に遭わせちゃう。人形じゃなきゃできません。玉助さんに勢いがあり、見栄切りまくり。「烏文字」の熊野のお札で、鳥目が治った平太郎の逆襲も派手。
ほかにもお柳のシルエットが浮かんだかと思うと壁抜けしたり、家の中に柳の葉が舞ったり、ファンタジーが満載だ。みどり丸が泣く泣く柳を引いていく、美しい木遣りで幕。

締めくくりはこちらもお馴染み、「日高川入相花王(いりあいざくら)」からコンパクトな渡し場の段を、三輪太夫・咲寿太夫ら、団七らの5丁5枚で。
愛しい安珍を追ってきた清姫(清五郎)が、蛇体に変身して川を渡る。ラスト、ぱあっと舞台が明るく、桜満開になるのに、姫が相変わらず「角出しガブ」の恐ろしい形相で終わるのが、サービス精神たっぷり。堪能しました!

Img_7164 Img_7169

文楽「生写朝顔話」「摂州合邦辻」「契情倭荘子」

第216回文楽公演 第2部・第3部  2021年5月

コロナの影響で公演が短縮された間隙をぬい、久々にたっぷりと文楽三昧。嬉しかった。満員御礼の国立劇場小劇場で各部7000円。2部、3部ぶっ通しで5時間半。

まず2部「生写朝顔話」は2017年に観た、変化に富んでいて面白いこと間違いなしの演目。深雪・阿曽次郎のイライラするすれ違いと、明石浦に鮮やかに舞う金の扇やら、大荒れ大井川やらのスペクタクルで盛り上がる。物語の鍵となるのは朝顔の唱歌の詞章や、琴、三味線で、音楽劇らしい仕掛けも嬉しい。
宇治川蛍狩りの段は小住太夫・友之助ら。あられもなく色っぽいけど、人形だから嫌らしくないよね。続くダイナミックな明石浦船別れの段は、朗々とした織太夫らの掛け合いを清志郎ががっちり支える。チャリ場の笑い薬は、残念ながら今回はカット。15分の休憩を挟んで、眼目の宿屋の段へ。咲太夫・燕三が技巧たっぷり、名乗りたいのに名乗れない、そこはかとなく気づきながら霧が晴れない2人の切なさをじっくりと。琴は燕二郎。怒涛の大井川の段は、絶唱の靖太夫・錦糸で〆。
人形は主役・阿曽次郎の勘彌が凛々しく、悲劇のヒロイン・深雪の清十郎もはかなげで、危なげなし、でした。

入れ替えの1時間弱を、休憩所で腹ごしらえして過ごして、3部を鑑賞。まずお馴染み「摂州合邦辻」から合邦庵室の段。文楽では3回目だ。登場人物それぞれの複雑な思惑を語り分けるのが難しいらしい。特に玉手御前は二転三転だものね。睦太夫・勝平、錣太夫・宗助と手堅くリレーし、後は渋く呂太夫・清介。ラストはいつもながら、荒唐無稽な筋立てを、百万遍の非日常と大落シでねじ伏せちゃう。三味線の叩きつける叱咤が凄かった~
人形は合邦道心の玉也と、女房の勘壽の愛情に深みがある。玉手の和生は端正なだけに、浅香姫への嫉妬大暴れシーンなどアナーキーさがいまひとつか。俊徳丸の蓑紫郎さん、面落ちまで我慢の演技でしたね。

休憩15分のあと、打ち出しは「契情倭荘子(けいせいやまとぞうし)」から舞踊「蝶の道行」。初めてみたけど、これは異色作!
舞台は洋風パステルの花畑でファンタジック。主筋の身替りで命を落とし、蝶の化身となった恋人同士。なんとも可愛らしい衣装で、扇に飛び乗る人形ならではの振りもあって華やかなんだけど、ラスト「死出の山」で衣装が墨の模様にかわり、業火に狂い踊るというびっくりの展開だ。
床は織太夫、藤蔵以下、5丁5枚で飛ばしまくり、玉助・一輔が25分を躍動して、ヘトヘトの様子。派手で面白かったです!

ところで文楽では先月の大阪公演で突然、名女形・蓑助師匠が引退しちゃいました。81歳で、このところ足元がお辛そうだったとはいえ、ラストを見届けることがかなわず、ショック。でも、大病を乗り越えての、唯一無二の可憐さな舞台にただ感謝…

20210516-003 20210516-004 20210516-006

文楽「吉田屋」「寺子屋」

第215回文楽公演 第二部  2021年2月

3部制の東京公演で、第1部が鶴澤清治文化功労者顕彰記念(文楽初!)だったけど、今回は第2部へ。中央前寄りのいい席で6400円。3時間。

「曲輪文章(ぶんしょうは一文字)」吉田屋の段は、楽しい「餅搗き」に続いて、メーンの太夫は掛け合いで。渋い咲太夫、朗々と織太夫、藤太夫ら5枚に、燕三、ツレ燕二郎と豪華だ。藤太夫さん、力が余ってたな。
仁左衛門・玉三郎で2回、文楽でも今度が2回目の演目。この脳天気な感じが大好きだ。餅つき、太神楽という暮れの賑やかな郭風情もいいし、伊左衛門(玉男)の零落しても若旦那らしい洒脱さ、可愛さ、ド派手な夕霧(清十郎)のクドキの真情も楽しめる。吉田屋女房の蓑助さんは高齢のため、大事をとって休演で寂しかったけど。

短い休憩を挟み、打って変わって悲劇のご存知「菅原伝授手習鑑」四段目。寺入りの段に続けて、寺子屋の段。折り目正しい呂太夫・清介から、体当たりの藤太夫・清友というリレーで安定。
意外に文楽で観るのは2回目。松王丸の玉助が大熱演で、観ている方もぐっと力が入る。とにかく駕籠から出てきた瞬間の、見上げるような大きさからして圧倒的で、若々しい。「笑いましたか」、しどころの泣き落としで小さく拍手。源蔵(玉也)の苦悩、我が子を犠牲にする千代(蓑二郎)の悲嘆もきめ細かく、白装束になってのいろは送りの音楽性まで、重厚でした!

20210207-002 20210207-008 20210207-011

2020喝采づくし

2020年はコロナ禍でエンタメが激減したけれど、振り返ると例年の半分くらいは鑑賞できていて、関係者の努力に感謝。

なんといっても今となっては夢のようだった、1月のQUEEN+ADAM LAMBERT THE RHAPSODY TOUR! お馴染みのキャッチーな楽曲、演出もキンキラで文句なしに樂しかった~

世界が一転したコロナ後は、伝統芸能の災厄を鎮めるという要素が、胸に響いた。特に歌舞伎の、再開後初だった8月猿之助「吉野山」や、年末の玉三郎&菊之助「日本振袖始 」のケレン。ベテランの健在もことのほか嬉しく、仁左衛門「石切梶原」の茶目っ気、吉右衛門「俊寛」の虚無を堪能した。ベテランといえば11月の狂言「法師ケ母」で、90歳近い万作さんの鍛錬に脱帽。「茸」も面白かったし。
文楽は2月の勧進帳で玉助さん初役の富樫、9月にはハッピーエンドの「壺坂観音霊験記」が楽しかったな。
落語は三三の説得力ある「柳田格之進」、正蔵さんのダークサイド「藁人形」、志の輔の爆笑「茶の湯」など。

演劇では、再開間もない7月の「殺意 ストリップショウ」の鈴木杏が、人間の滑稽さをえぐり出す一人芝居をピュアに演じきって圧巻だった。10月には鵜山仁演出のシェイクスピア史劇最終作「リチャード二世」で、岡本健一が描く人間の愚かさに引き込まれた。
対照的に、三谷幸喜「23階の笑い」は笑いと哀愁に徹して、喜劇人の心意気がひしひし。ケラリーノ・サンドロヴィッチ&緒川たまき「ベイジルタウンの女神」も、変わらないお洒落なケラ節が染みた。
大好きな岩松了さんの2人朗読劇「そして春になった」、安定の前川知大「迷子の時間」なども秀作。なんだか劇作家・長田育恵に縁があり、「ゲルニカ」「幸福論~隅田川」が印象的だった。

一方、海外からの歌手・オケが壊滅したオペラは、すっかりお預けに。滑り込みで2月の来日ミュージカル「CHESS」は、大人っぽくて良かった。 
番外編として、コロナ禍ならではの配信へのチャレンジもいろいろと。4月の一之輔10日連続生配信では、「団子屋政談」「笠碁」など、巧さと同時に、持ち前の愛らしさや寄席を維持したい思いが伝わっていた。5月のStayHomeWeek最終日には、三谷幸喜の名作「12人の優しい日本人」の読み合わせで、会議の戯曲を会議ツールで見せるという、この時期ならではのセンスが光ってた。
2021年の復活を祈って…

より以前の記事一覧