« 2024年8月 | トップページ

三人吉三廓初買

東京芸術劇場Presents 木ノ下歌舞伎「三人吉三廓初買」  2024年9月

河竹黙阿弥の人気演目を木ノ下裕一監修・補綴、杉原邦生演出で9年ぶりに再々演。あえてだだっ広くした舞台を、若いアウトローたちが力の限り疾走、命がけの虚無感が鮮烈だ。
原作全編をよく研究していると思われ、初演時の幕末の動乱や安政地震、コレラパンデミックの理不尽が背景にあると聞けば、2018年「勧進帳」の驚きとはまた違った、現代に通じる魅力が伝わってくる。よく入った東京芸術劇場プレイハウス、なんと最前列の下手寄りで9500円。休憩2回を挟み3幕27場、たっぷり5時間半!

三人吉三といえば、繰り返し上演される大川端庚申塚の場の様式美。私は2010年に大顔合わせ(先代團十郎、吉右衛門、菊五郎)で観たこともある。でも本来この三人は、20歳そこそこの未熟者なのだ。
脇役たちを加えた群像劇でもあるんですね。2019年歌舞伎座の通し狂言(松緑、愛之助、松也)、 2014年串田和美版(勘九郎、松也、七之助)のNEWシネマ歌舞伎で、手代十三郎&夜鷹おとせの悲劇は観たけれど、あくまでダイジェスト版「三人吉三巴白浪(ともえのしらなみ)」。今回はそれに先立つこと30年、安政7年(1860年)のオリジナル版「三人吉三廓初買(くるわのはつがい)」に基づいて、道具屋文里&花魁一重の廓の恋や、謎のチャリ場・地獄正月斎日の場までもれなく上演する。長くなるわけです。

主筋は、かつて悪党の土左衛門伝吉(川平慈英)が安森家から盗んだ脇差・庚申丸を手に入れようと、釜屋武兵衛(黒眼鏡が怪しい田中佑弥)が用意した百両が、手から手へ変転していく物語。百両というカネに、伝吉の息子・和尚吉三(革ジャンでいきがる田中俊介)、安森家の御曹司・お坊吉三(キャップが可愛い須賀健太)、旅芸人の女形・お嬢吉三(坂口涼太郎)、さらには伝吉の娘おとせ(深沢萌華)や十三郎(小日向星一)らが翻弄される。
あげくお坊は伝吉を、和尚はおとせらを手にかけちゃって、とにかく因果な運命。けれど八百屋お七をなぞった大詰、雪が降りしきる本郷火の見櫓の場は、一気に破滅になだれ込んでいっそ爽快だ。

そんな吉三たちが愚かにも格好いいのに比べると、初めて観る脇筋の廓グループは地味め。文里(ネクタイ姿の眞島秀和)はお坊の妹・一重(藤野涼子)に入れあげて惨めに没落。でも妙に誠実で、女房おしづ(緒川たまき)は迷いなく支え続ける。健気さは袖萩ばり。だから伝吉やお坊が文里に百両を届けて助けようと、無茶をする主筋につながるというわけ。
筋に関係ない二幕冒頭の地獄の場も不思議。息抜きなんだろうけど、唐突にド派手な閻魔大王や地蔵がバトルし、紫式部まで登場する。紫式部は嘘八百で読者を夢中にさせ地獄に墜ちたと言われ、「源氏供養」の習慣があって能作品にもなっているとか。知らなかった! 人気戯作者の黙阿弥にとっても他人事でなかったのかな。

若い俳優陣が朗々と七五調の渡り台詞をこなし、長い階段を一気に駆け下りたり運動量も多くて、大奮闘だ。特に須賀は、リズム感と高い身体能力で突出。席のすぐ横の通路から、舞台に跳ね上がっちゃうし、童顔がやんちゃで愛嬌もある。兄貴分である和尚・田中はギリギリ感に切なさが溢れ、お嬢・坂口の倒錯した曲者ぶりも秀逸。
個人的に発見だったのは一重の藤野。可愛いだけでなく、強い口調に武家の娘の意地を感じさせて、存在感がある。大河ドラマで渋沢栄一の妹役だったんですねえ。伝吉の川平も意外に貫禄。ほかに端正な廓の主人に武谷公雄、花魁仲間に顔立ちが派手な高山のえみ、おしづ弟に大柄の山口航太ら。

可動式鉄筋でシンプルかつスタイリッシュな美術は金井勇一郎、音楽は☆Taku Takahashi、現代と古典ないまぜのお洒落な衣装はAntos Rafalと、2022年「パンドラの鐘」のスタッフが集結。立師は中村橋吾さん! ラップや「蛍の光」はイマイチだったかな。堪能しました〜

グッズでは特製おみくじ付のTSUMIKIの大判焼きを販売。幕間や終演後はロビーに木ノ下裕一さん、杉原邦生さんの姿も。

Dsc_3218 Dsc_3219 Dsc_3230_20240929073201

「A Number 数」「What If If Only もしも もしせめて」

Bunkamura Production 2024/Discover World Theatre vol.14 「A Number 数」「What If If Only もしも もしせめて」 2024年9月

英国のキャリル・チャーチルによる2作を同時上演。生と死を巡る抽象的で鮮烈な戯曲を、2018年「民衆の敵」のジョナサン・マンビィがスタイリッシュに演出。不完全に途切れ、折り重なっていく台詞に緊張感があって、思考を揺さぶられる。美術・衣装はショーン・ホームズ版「リア王」も印象的だったポール・ウィルス、翻訳は広田敦郎。改装中のBunkamuraが企画製作し、世田谷パブリックシアター最前列で1万1000円。休憩を挟み2時間弱。

まず装置が斬新で引き込まれる。暗い鏡の空間にいくつもキューブが浮かび、蛍のような光や映像が投影される。そして中央の大きなキューブが持ち上がって、場面が出現していく。
2021年の最新作「What If If Only もしも もしせめて」は、上演時間25分の心に染みる短編。愛する人を失った某氏(大東駿介)が座り込む雑然としたキッチンに、妻の亡霊が、なんと年老いた姿(浅野和之)で現れる。マジックのような出現シーン、奇妙な金髪のかつらに笑っちゃうけれど、いわば能のシテ。悲嘆に暮れる某氏にとっては、あり得たはずの「未来」だ。だったらこの世界は、失った未来で溢れているのか? 声と光の超常現象の果ての、平凡過ぎる「現在」、しょぼしょぼトーストをかじる朝食に、一抹の希望が漂う。
さえない大東が深い孤独と悲しみを熱演。そのどうしようもない堂々巡りを、浅野がいつもながらの怪演で乾いたユーモアに昇華して見事だ。「幼き未来」はポピエルマレック健太朗。

休憩を挟んで、2002年初演の「A Number 数」はビターな味わい。赤いソファーの居間で、ソルター(堤真一)と息子バーナード(B2、瀬戸康史)が向き合っている。B2は自分がクローンで、しかも同じようなクローンが何人もいると知り、戸惑っている。ソルターが実の息子を失った悲しみのあまりクローンを求め、引き受けた病院が勝手にコピーを作ってしまった、と思っていたら、次のシーンで死んだはずのオリジナルのバーナード(B1、瀬戸)が現れ…
人生がうまくいかないからといって、果たして無かったことにできるのか。ソルターの思惑は最悪のかたちで破綻する。戯曲はその衝撃的な悲劇を、直接は描かない。崩壊のあと、それでも生きていくソルターが、クローンのもうひとりマイケル(瀬戸)と対話するだけだ。何を喜び、どう日々を過ごすのか。淡々と、徹底して噛み合わないやりとりが、ソルターの過ちを浮かび上がらせる。
人生は取り返しがつかない。でも、無かったことにしなくたって、たぶん小さな選択の積み重ねで、こんなにも多様な人生があり得る。残酷なお話なんだけど、幻想のような大勢のクローンたちの姿が、どこか爽快な後味を残す。
堤は父親の愛情深さから、道を踏み外した狂気、後悔と虚無へ、振幅の大きい演技に挑戦。瀬戸も3役を演じ分けて高水準だ。照明は勝栄次朗、映像は上田大樹、振付は黒田育世、山田うん。いい舞台です。

Dsc_3132

落語「英会話」「夢の酒」「高砂や」「松曳き」

よってたかって秋らくご'24 21世紀スペシャル寄席ONEDAY  2024年9月

秋と言っても残暑厳しいなか、ホール落語で気分転換。手練れ揃いのなか、この日は特に、声のいい白酒さんにパワーがあった。よく入った久々の銀座ブロッサム、やや後ろの上手寄りで4300円。仲入を挟み2時間。

開口一番は三遊亭ぐんまで、ぐんまちゃんステテコとかから「荒茶」。家康方の本多正信が、豊臣方の顔と髭で1㍍の加藤清正、福島正則、池田輝政、浅野幸長、黒田長政、加藤嘉明、細川忠興を茶に招くが、細川以外は心得がなくて… 三遊亭白鳥門下の二つ目で、ゆったりペース。
続いて2年半ぶりの三遊亭萬橘。がちゃがちゃした口調だけど、以前の印象ほど癖は強くないかも。浴衣を着ていて日本人みたいと言われる、自分は人気がなくて観客8人、一之輔と一緒だと800人、神頼みしようと娘と伊勢参りに出かけたら、線状降水帯発生で散々…と、動きたっぷりの愚痴も明るく「英会話」へ。知ったかぶりの父親が子供の英語テストをみてやるが、駄洒落みたいでめちゃくちゃ。相変らずの下から目線ながら、割と古典的なアプローチで軽みがあった。
そして見台を出して、早々に柳家喬太郎。ぐんまは師匠と違って誰が喋ってるかわかる、萬橘はにっぽり館もやって偉くて、なぜ人気が無いのかな、あ、下品だからか、今日は昼も三三、萬橘と一緒、楽屋弁当も一緒だった、歌武蔵兄貴は27歳年下の奥さんもらって元気で、あ、自分も下品だった、などと笑わせて、古典「夢の酒」。若旦那が夢で会う向島の色っぽいご新造の仕草が、さすがの巧さ! 焼き餅を焼く女房・お花の極端な未熟が際だって、可愛げがある。悠々とした感じ、いいなあ。

仲入後は飄々と柳家三三。少しふっくらしたかな? 後半は上品に、とマクラは短めに「高砂や」。2020年にも三三さんで聴いたネタで、安定感。
トリは6月にも聴いた桃月庵白酒。立川流法人化、残る円楽一門はどうするか…と毒をまじえつつのマクラで、下手袖から当の一門の萬橘が顔を出しちゃって爆笑。ネタはお初の「松曳き」。殿様が築山の赤松を移したいと言い出し、家老の三太夫が植木屋を呼ぶ。三太夫へ国元から「姉上死去」の書状が届き、殿様の姉と勘違いし…と筋はシンプルなんだけど、殿様、三太夫がよりによって、ともに大の粗忽者。全編、言い間違い、早とちりの応酬に笑いっぱなしだ。餅は餅屋と植木屋を呼ぶのに「餅屋、餅屋!」とか。ん?いやいや、という呼吸が絶妙でノリがよい。植木屋のなんでも「お~奉る」の早口もさらっと超絶技巧だし、古典を新鮮に聴かせる。高水準でした~

Dsc_3128 Dsc_3130

文楽「伊達娘恋緋鹿子」「夏祭浪花鑑」

第五六回文楽鑑賞教室 Aプロ  2024年9月

放浪が続く文楽ご一行、今回は新国立劇場小劇場だ。演劇を観ることが多い会場で、かなりコンパクトなだけに、迫力がよく伝わる。演目もインパクトがあって楽しめた。前の方、中央のいい席で6000円。短い休憩を挟んで2時間強。

「伊達娘恋緋鹿子」 火の見櫓の段は、登場する人形が娘お七だけとコンパクト。見どころの櫓を登るシーンで、吉田玉翔が裏に回る工夫がよくわかって面白い。季節外れの降りしきる雪も派手。竹本碩太夫、鶴澤清馗ら三挺二枚の床は、発展途上かな。
続いて客席通路から吉田簑太郎が登場し、英語対応の映像も使って、人形の仕組みや演目を解説。テンポが良くて巧い。

休憩を挟んでお楽しみの「夏祭浪花鑑」。釣船三婦内の段はまず豊竹芳穂太夫、野澤錦糸が侠客の心意気を力強く。思い切りの良い徳兵衛女房お辰は吉田一輔、その心意気を受け止める釣船三婦は吉田勘市。アトは竹本聖太夫、鶴澤寛太郎。
セット転換があって、いよいよ長町浦の段。義平次の豊竹靖太夫、団七の竹本小住太夫の迫力ある掛合を、鶴澤藤蔵の三味線ががんがん盛り上げる。暗闇のなか、吉田玉助の団七九郎兵衛が我慢我慢から大立ち回りへ、ひときわスケールが大きく、観ていてちょっとのけぞるほど。入れ墨も露わな見得の連続、そして韋駄天の引っ込み。まさにはまり役だ。怪奇味のある三河屋義平次は吉田玉佳。高津宮夏祭の「ていさようさ」の高揚感が、何度観ても効果的で面白かった!

今回、スマホの字幕アプリのサービスが始まっていた。わかりやすい演目だし、プログラムに注釈付の床本が収録されていて不要だったけど、工夫していますね~

Dsc_3051 Dsc_3058

 

バサラオ

2024年劇団☆新感線44周年興行・夏秋公演 いのうえ歌舞伎「バサラオ」 2024年9月

2018年360°シアター以来の新感線。中島かずき作、いのうえひでのり演出で、大音量ヘビメタとギンギラ衣装のチャンバラエンタメを貫いていて、老若男女のファンがぎっしりだ。今回は生田斗真の一貫した狼藉ぶり、さすがの舞台映えの良さを中心にすえた感じで、ギャグは抑えめ。それを受ける中村倫也がリズム感、チャーミングさで突出。歌もうまい。
たまたまライブビューイング&台湾での同日生中継の日で、座席をつぶして大量のカメラが入った明治座、下手寄りで1万5800円。ゲキ×シネも20周年なんですねえ。30分休憩を挟んで3時間半。

物語のベースは2012年「シレンとラギ」でも観た、後醍醐天皇が鎌倉幕府を倒した元弘の乱。傍若無人なゴノミカド(後醍醐天皇、古田新太)と幕府執権キタタカ(北条高時、粟根まこと)が架空のヒノモトを二分した戦いを繰り広げ、その混乱に乗じて、とびきりの美貌と残忍さを備えたヒュウガ(生田)、軍師カイリ(中村)のコンビがのし上がっていく。
裏切りにつぐ裏切り、殺戮につぐ殺戮。崖っぷちヒリヒリ感を面白がるように、京都守護サキド(佐々木道誉、りょう)、刺客アキノ(元乃木坂の西野七瀬)、野太い武将クスマ(楠木正成、村木よし子)の女優陣が暴れ回る。

これでもかという殺陣、歌と踊りに躍動感があり、舞台いっぱいの桜も美しい。生田が終盤、なかなかの飛び六方を披露したと思ったら、指導はなんと尾上松也! 劇団勢では古田が、なぜか河内弁で存在感を示すものの、お馴染み橋本じゅん、高田聖子がいないせいか、あくの強さ、緩急はイマイチ。ミカドに斬り捨てられる皇子タダノミヤのインディ高橋が目立ってましたね。

Dsc_3015 Dsc_3020

JNOベートーヴェン「コリオラン」「交響曲第2番」「ピアノ協奏曲第5番」「ピアノ協奏曲第4番より第2楽章」

反田恭平 Japan National Orchestra 2024夏ツアー 2024年9月

ピアニスト反田恭平がプロデュースする楽しみなコンサート。若いソリスト集団がきびきびとして、客席も応援ムードで気持ちが良い。ステージ後方までよく入ったサントリーホール大ホール、前のほう上手寄りで8000円。休憩を挟み2時間。

プログラムはオールベートーヴェン。反田くん指揮で、まず序曲「コリオラン」作品62。30代半ばのベートーヴェンが、人気の悲劇に刺激を受けて作曲し、原作者に献呈したとか。ハ短調で重苦しく、ラストの繊細なピチカートが格好良い。
続いて交響曲第2番ニ長調作品36。弦楽器の膨らみから、木管の変化、第3楽章の力強いスケルツォを経て、複雑なリズムの終章へと、変化に富む。

休憩後はセンターにピアノをすえて、ピアノ協奏曲第五番変ホ長調「皇帝」作品73。反田くんの弾き振りは、華やかな技巧を披露しつつ、時折立ち上がりピアノに乗り出すように指揮していて、大忙しだ。フランス革命に騒然とするウィーンの地下室で、独奏とオケがアンサンブルする形式を生み出し、ロマン派以降の協奏曲につながったという。そんな合奏が盛り上がる第1楽章、穏やかな第2楽章、続いて第3楽章はピアノとオケがやりとりしながら、力強く加速していく。大拍手。
アンコールはピアノ協奏曲第4番ト長調作品58より、第2楽章Andante con motoでした~

Dsc_2973 Dsc_2979 Dsc_2986 Dsc_2987 Dsc_2992

 

« 2024年8月 | トップページ