« 昭和歌謡の夕べ | トップページ | オーランド »

裏表太閤記

七月大歌舞伎 夜の部「千成瓢薫風聚光(せんなりびょうたんはためくいさおし)裏表太閤記」  2024年7月

三世市川猿之助が1981年、奈河彰輔脚本、六世藤間勘十郎演出で初演した演目。秀吉の出世談を表、その影の敗者たちを裏として描く、歌舞伎王道の構成だ。ほぼ全面的に改訂を加え、八世勘十郎演出で43年ぶりに上演、と聞き足を運んでみた。お馴染みのエピソード「馬盥」や本水、宙乗りなどのケレン、華やかな舞踊と、伝統の要素をギュッと詰め込み、それでいて松本幸四郎のキャラのせいか、全体に若々しく、軽み、洒脱さがあって楽しめた。演出補の市川青虎や後見の市川段四郎も大活躍ですね。よく入った歌舞伎座の前のほう、上手寄りで1万8000円。休憩2回を挟んで4時間強。

ビールとシャンパンを味わいつつ序幕、信貴山弾正館の場から。信長に反旗を翻した松永弾正(市川中車)が生駒の居城で追い詰められ、駆けつけた光秀臣下の四王天但馬守(市川青虎)に、実は光秀は息子(仰天!)と明かして、三日でいいから天下をとれと、足利家の白旗を託す。自らは名器・古天明平蜘蛛に爆薬を仕掛け、赤い照明とスモークのペクタクルに包まれて自害。松永といえば東大寺大仏殿焼き討ちなどのヒールで、大河ドラマでは吉田鋼太郎がねっちり演じた人物。あくの強さが中車に合っていた。

続く本能寺の場は、とにかく信長(坂東彦三郎)が光秀(尾上松也)をいじめ抜く。鉄扇で額に傷を負わせたり、明智の家紋・桔梗をいけていた馬盥で酒を飲ませたり(歌舞伎名場面)。所領を召し上げると言われてついに光秀がキレ、辞世の句「時は今、天が下知る皐かな」を詠んで(変の5日前に謀反を明かしたという句ですね)、信長を襲っちゃう。彦三郎さん、声が通って押し出しがいい。

そのころ愛宕山登り口・山中の場では、信長の嫡男・信忠(坂東巳之助)とその嫡子・三法師、母の小野お通(創作上の人物、尾上右近)が黒御簾の演奏をバックにのんびり酒宴の最中。光秀臣下の十河軍平(市川猿弥)と天狗に化けた家来たちが、土器(かわらけ)投げを合図に襲いかかり、お通と三法師だけが、なんとか逃げ延びる。巳之助は高貴な役柄も上手。右近が立ち回りしながら、槍の光で三法師をあやすのが可笑しい。

休憩でお弁当をつついて二幕目、備中高松塞の場で、竹本の義太夫節となり重厚な時代物へ。ところは秀吉の水攻めで落城寸前の高松城内。導入部分で家中の市川寿猿が「今年で94歳」とやんや。セリフも足取りもしっかりしていて、何よりです。
軍師・鈴木重成(松本幸四郎)が思案げに登場すると、一気に熊谷陣屋の雰囲気に突入。重成は家臣が生き延びるため、こともあろうに主君を討つと言い出して、息子・孫市(松本染五郎)に討たれる。ここからお約束、瀕死の長セリフとなり、わざと討たれた、本能寺の変を知ったので自分の首を差し出せば秀吉も和睦するだろう、と真意を明かし、孫市に手柄を託す。深謀と自己犠牲の悲劇。幕切れでは一転、秀吉に早替りした幸四郎が颯爽と再登場して、重成の忠義を讃える。
染五郎は溌剌としているけれど、大仰な仕草、かすれ声がちょっと心配。精進してほしいものです。幸四郎は孫市のことを「あんな当世風の」とけなしたり、秀吉として孫市に「いい父を持ったな」と誉めたりして笑いを誘い、余裕でした~

短い山崎街道の場で、舞台に勢いよく敷物を広げる大道具さんに拍手。続く姫路秀吉陣所の場で孫市、三法師とお通が合流し、広々した姫路海上の場へ。秀吉の大返しは陸路だと思うけど、そこは歌舞伎、自由です。嵐を鎮めようと、お通がヤマトタケル(澤瀉屋名場面!)の弟橘姫になぞらえて海に身を投じる。と、まさかの大綿津見神(松本白鷗)が現れてお通の自己犠牲を讃え、なんと一同は空を飛んで琵琶湖に至る。白鷗さんは座ったままセットで移動していたけど、凄いスケールです。

道中の場で、なんと通路、2階席まで使って秀吉家臣が光秀の残党を追い詰め、芝居小屋気分が盛り上がる。そして本舞台の幕が落ちると、派手な大滝の場。舞台中央奥にバシャバシャ本水が落ちる滝が出現し、セリフが聞こえないほど。秀吉、孫市と光秀が大立ち回りで、水にダイブしたり、霧のように吹いたり、やりたい放題。ついに光秀を討ち果たすのでした~

休憩後の大詰は一転、パステルカラーのファンタジーとなり、天界紫微垣(しびえん、天帝の在所)の場。常磐津をバックに、孫悟空(幸四郎が生き生きと)が見えない荒馬を操って暴れ回る舞踊だ。持て余した天帝(猿弥)、大后(市川門之助)から太閤の官位と金の瓢箪を授かり、黄金の国・日本へつかわされる。猿と呼ばれた秀吉と、その本陣を示す馬印「千成瓢箪」にちなんでいるんですねえ。専門のアクロバットが鮮やかだ。
テンポ良く幕が引かれ、お待ちかねの宙乗り。悟空は喜び勇んで3階へと飛び去っていく。猪八戒(青虎)もびっくりの宙乗り、沙悟浄(市川九團次)は飛び六方でド派手に後を追う。

…と、それが天下人となった秀吉の夢だった、というオチで、ラストは栄華を極める大阪城大広間の場。ここへきて大物の北政所(中村雀右衛門)、淀殿(市川高麗蔵)と家康(中車)が登場。舞台後方に長唄連中がずらりと並び、前田利家(松也)、毛利輝元(右近)、宇喜多秀家(染五郎)、加藤清正(巳之助)が勢揃いして、めでたく三番叟を舞い納めました~

Dsc_2249

« 昭和歌謡の夕べ | トップページ | オーランド »

歌舞伎」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 昭和歌謡の夕べ | トップページ | オーランド »