« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »

談春「景清」「妲己のお百」

芸歴40周年記念興行 立川談春独演会これから  2024年7月

毎月、東京2回、大阪1回で24回、決して十八番ではなくその先を目指して、と銘打った独演会シリーズ。珍しい演目をたっぷりと。相変らず幅広い落語好きで、ほぼ満員の有楽町ホールの、やや後方、下手寄りで5000円。仲入を挟んで2時間強。

屏風に座布団の高座に、いきなり師匠が登場。今日は予定の2席が笑いがないので、と言って「お楽しみ」は落語ではなくトーク。投稿しちゃダメ、そこは信頼があるから、と念押ししつつ、出演作の経緯や思惑違いや、役者への尊敬、志ん朝の思い出など。自意識だらけで斜に構えていて、でも細やかで愛嬌が漂う。ますます談志さん色が強まっているような。
いったん引っ込んでから「景清」。眼を患っている木彫り職人・定次郎、腕を見込んでいる旦那が聞けば、赤坂の日朝さま(円通寺)に願を掛けたが、満願の日に隣りでお参りしている女性の髪と白粉のにおいにふらふらとなり、仏罰てきめん、なんで俺を試すんだ、お前の世話になるか、と啖呵を切った、もう按摩になるという。旦那に諦めるなとなだめられて、きっと日朝が廻状まわしていると渋りつつ、今度は上野の観音さま(清水観音堂)に通うが、満願の日も目は開かず、やいカンコウ、と悪態をつく。俺はいいよ、年取ったおふくろが苦労して縞の着物を用意してくれて…というところで、ほろり。すると帰り道で雷にうたれ、目が開く。怖がって先に帰ってしまった旦那を脅かしに行き、お礼参りに徹夜で掘った観音を見せる。いい腕だ、さすが、あたしが目をつけただけのことはある、いや旦那、目をつけたのは観音さまだ。
元は上方落語で、歌舞伎荒事でお馴染み、頼朝襲撃と平家再興に失敗した武将・景清が、源氏の世を見るまいと京・清水寺に両眼を納めた、というエピソードに基づく。けんかっ早い定の造形、絶望や母への思いが、なんとも魅力的だ。

中入り後は夏らしく、講談ものの怪談「妲己のお百」。深川の売れっ子芸者・小さんが門付けする母娘を家にあげると、母はかつて端唄で名を馳せた峰吉だった。峰吉に出養生を世話して、娘およしを預かる。ところが小さん、実はお百という名で悪事を重ねてきた希代の毒婦で、およしを売り飛ばしてしまう。戻った峰吉が日々会いたがるのに閉口して、昔馴染みの小悪党・重兵衛に殺しを依頼。重兵衛は綾瀬に行く途中の土手で峰吉を手にかけ、深川へととって返すものの、駕籠は何故か蔵前に向かったり、千住に行ったり。はて恐ろしき執念じゃなあ。
妲己とは紀元前11世紀・殷王の寵姫で、鳥羽上皇を惑わせた玉藻前はその生まれ変わりとか。お百は18世紀半ばの秋田騒動をモデルにした講談に登場、黙阿弥が歌舞伎にもしている。美人で頭が良くて贅沢で、次々ターゲットを変えながら悪事を繰り返す。さすが迫真の語り、特に殺しをなんとも思わない小さんの造形がくっきり。殺しのシーンなどで照明を落とす演出もあって、ホントに怖かったです!
幕を開け直して、手締めとなりました。

Dsc_2379 Dsc_2380

 

好二郎「真田小僧」「もう半分」

第五回サモワール落語会 2024年7月

 お馴染みになりつつあるロシア料理店で、今回は落語の会。大好きな三遊亭兼好さんの弟子で、二つ目の33歳。はきはきと聴きやすい好青年だ。

まず「真田小僧」。さん喬さんや談春さんで聴いたことがある前座噺。お小遣いをせしめる子供が、生意気で可愛い。
2席目は夏らしく「もう半分」。数年前に古今亭志ん輔で聴いた怪談だ。うって変わって謎の老人が実にいじましく、忘れ物のお金をせしめてしまった夫婦の子供に乗り移っちゃうところも凄まじくて、めちゃ怖かった~

終演後に各テーブルを回ってくれて懇親。神田伯山の襲名披露で各地に同行し、笛を担当したとか。噺家さんらしくて、期待ですね。
Dsc_2357_20240809000101 Original_571af8b354714abf8921aea50af823c

義太夫「鎌倉三代記」「伊勢音頭恋寝刃」「妹背山婦女庭訓」

女流義太夫演奏会7月公演 2024年7月

お知り合いになった竹本越孝(こしこう)さんのご案内で、初の女流義太夫。いずれも文楽や歌舞伎でお馴染みの演目で、聴きやすい。三味線の抑揚がイマイチな気がしたけれど、太夫はなかなかの迫力。熱心なかけ声もかかるティアラこうとう小ホール、全席自由の中央あたりで4000円。休憩を挟んで2時間。

名優の当たり役と題したシリーズで、今回は六代目中村歌右衛門の姫、遊女、仲居、娘をとりあげる。まず演博招聘研究員の鈴木英一さんが、下手に登場して解説。なんと常磐津和英太夫として、このあと歌舞伎座に駆けつけて「裏表太閤記」(私も観たばかり!)に出演する、歌右衛門の思い出といえば舞台の裏に寝そべって悠々と煙草をふかしていた、火気厳禁だったけど…などなど、芸や演目の解説というより、漫談風で楽しい。
本編はまず「鎌倉三代記」三浦別れの段を、越孝さんと鶴澤駒治(鶴澤清介の預かり弟子)で。父の敵である三浦之助を慕い、その出陣を引き留める「三姫」のひとり・時姫、そして息子に会うまいとする病身の母を切々と。盛り上がりました~

仲入を挟んで「伊勢音頭恋寝刃」油屋の段を渋く竹本土佐子(豊竹嶋太夫門人)、鶴澤三寿々(さんすず)で。遊女・お紺は恋しい福岡貢のため、別れを切り出す。その真意を知らずに激怒する貢を、遣り手の万野がいたぶる。登場人物が多くて難しいけれど、お馴染み万野の意地悪さなどを存分に。
ラストは大曲「妹背山婦女庭訓」金殿の段を、ベテラン竹本綾之助(嶋太夫門人)、鶴澤津賀花(つがはな、鶴澤燕三に師事)で。何度聴いても可哀想過ぎる、お三輪がいじめられちゃうくだり。綾之助さんの体調がいまいちだったのか、ちょっと省略してました。

女流義太夫って明治期には、寄席に出てアイドル的な人気を博し、志賀直哉や高浜虚子もファンだったんですねえ。

Dsc_2324

オーランド

オーランド  2024年7月

ヴァージニア・ウルフの1928年出版のファンタジーを、岩切正一郎翻案、栗山民也演出で。400年の時と性別を超えるオーランドの遍歴という奇想を、51歳の宮沢りえが軽やかに。生きることの違和感、焦燥が普遍的だ。PARCO劇場、前の方で1万1000円。休憩を挟んで2時間半。

冒頭、がらんとした舞台奥に浮かぶ、若きオーランドのシルエットがまず美しい。エリザベス女王の寵愛を受け、外交官として海外へ渡って放浪。ある朝目覚め、鏡の奥から歩いてくるドレスをまとった自分と対面するシーンが、なんとも鮮やかだ。漂泊の孤独、どんどん変化してく人々、社会。そして、ずっと高いところに居続ける樫の木(美術は二村周作、照明は服部基・おざわあつし)。終盤、戦争の悲惨を見せつける展開(映像は上田大樹)はちょっと唐突な気もしたけど、演出家のメッセージがストレートだ。

宮沢はほぼ出ずっぱりで、膨大かつ詩的なモノローグを語りきる。現代に至って、車を運転し「気をつけなさいよ!」と怒鳴っちゃったり。2017年のサラ・ルール翻案、白井晃演出「オーランドー」での多部未華子も溌剌と前向きでよかったけど、宮沢の持ち前の品の良さ、透明感は、やっぱり希有だなあ。
めまぐるしく多数の役をこなすコロスの4人がまた、存在感抜群。要所で笑いも誘う。なんといっても詩人ニックなどの山崎一の引き出しの多さ、余裕に、改めて驚嘆する。河内大和は下世話なエリザベス女王や娼婦を、ウエンツ瑛士は暑苦しいハリエット皇女や歩くガイコツを怪演。ウエンツは2022年「てなもんや三文オペラ」のヒロインも良かったし、まだまだ楽しみ~ 谷田歩がオーランドの夫になる船乗りボンスロップなどで、バランスのいい重々しさを発揮。

下手でヴァイオリンの越川歩が演奏し、ステージングは安定の小野寺修二。それにしても栗山さん、休み無しだなあ。

Dsc_2272 Dsc_2286

裏表太閤記

七月大歌舞伎 夜の部「千成瓢薫風聚光(せんなりびょうたんはためくいさおし)裏表太閤記」  2024年7月

三世市川猿之助が1981年、奈河彰輔脚本、六世藤間勘十郎演出で初演した演目。秀吉の出世談を表、その影の敗者たちを裏として描く、歌舞伎王道の構成だ。ほぼ全面的に改訂を加え、八世勘十郎演出で43年ぶりに上演、と聞き足を運んでみた。お馴染みのエピソード「馬盥」や本水、宙乗りなどのケレン、華やかな舞踊と、伝統の要素をギュッと詰め込み、それでいて松本幸四郎のキャラのせいか、全体に若々しく、軽み、洒脱さがあって楽しめた。演出補の市川青虎や後見の市川段四郎も大活躍ですね。よく入った歌舞伎座の前のほう、上手寄りで1万8000円。休憩2回を挟んで4時間強。

ビールとシャンパンを味わいつつ序幕、信貴山弾正館の場から。信長に反旗を翻した松永弾正(市川中車)が生駒の居城で追い詰められ、駆けつけた光秀臣下の四王天但馬守(市川青虎)に、実は光秀は息子(仰天!)と明かして、三日でいいから天下をとれと、足利家の白旗を託す。自らは名器・古天明平蜘蛛に爆薬を仕掛け、赤い照明とスモークのペクタクルに包まれて自害。松永といえば東大寺大仏殿焼き討ちなどのヒールで、大河ドラマでは吉田鋼太郎がねっちり演じた人物。あくの強さが中車に合っていた。

続く本能寺の場は、とにかく信長(坂東彦三郎)が光秀(尾上松也)をいじめ抜く。鉄扇で額に傷を負わせたり、明智の家紋・桔梗をいけていた馬盥で酒を飲ませたり(歌舞伎名場面)。所領を召し上げると言われてついに光秀がキレ、辞世の句「時は今、天が下知る皐かな」を詠んで(変の5日前に謀反を明かしたという句ですね)、信長を襲っちゃう。彦三郎さん、声が通って押し出しがいい。

そのころ愛宕山登り口・山中の場では、信長の嫡男・信忠(坂東巳之助)とその嫡子・三法師、母の小野お通(創作上の人物、尾上右近)が黒御簾の演奏をバックにのんびり酒宴の最中。光秀臣下の十河軍平(市川猿弥)と天狗に化けた家来たちが、土器(かわらけ)投げを合図に襲いかかり、お通と三法師だけが、なんとか逃げ延びる。巳之助は高貴な役柄も上手。右近が立ち回りしながら、槍の光で三法師をあやすのが可笑しい。

休憩でお弁当をつついて二幕目、備中高松塞の場で、竹本の義太夫節となり重厚な時代物へ。ところは秀吉の水攻めで落城寸前の高松城内。導入部分で家中の市川寿猿が「今年で94歳」とやんや。セリフも足取りもしっかりしていて、何よりです。
軍師・鈴木重成(松本幸四郎)が思案げに登場すると、一気に熊谷陣屋の雰囲気に突入。重成は家臣が生き延びるため、こともあろうに主君を討つと言い出して、息子・孫市(松本染五郎)に討たれる。ここからお約束、瀕死の長セリフとなり、わざと討たれた、本能寺の変を知ったので自分の首を差し出せば秀吉も和睦するだろう、と真意を明かし、孫市に手柄を託す。深謀と自己犠牲の悲劇。幕切れでは一転、秀吉に早替りした幸四郎が颯爽と再登場して、重成の忠義を讃える。
染五郎は溌剌としているけれど、大仰な仕草、かすれ声がちょっと心配。精進してほしいものです。幸四郎は孫市のことを「あんな当世風の」とけなしたり、秀吉として孫市に「いい父を持ったな」と誉めたりして笑いを誘い、余裕でした~

短い山崎街道の場で、舞台に勢いよく敷物を広げる大道具さんに拍手。続く姫路秀吉陣所の場で孫市、三法師とお通が合流し、広々した姫路海上の場へ。秀吉の大返しは陸路だと思うけど、そこは歌舞伎、自由です。嵐を鎮めようと、お通がヤマトタケル(澤瀉屋名場面!)の弟橘姫になぞらえて海に身を投じる。と、まさかの大綿津見神(松本白鷗)が現れてお通の自己犠牲を讃え、なんと一同は空を飛んで琵琶湖に至る。白鷗さんは座ったままセットで移動していたけど、凄いスケールです。

道中の場で、なんと通路、2階席まで使って秀吉家臣が光秀の残党を追い詰め、芝居小屋気分が盛り上がる。そして本舞台の幕が落ちると、派手な大滝の場。舞台中央奥にバシャバシャ本水が落ちる滝が出現し、セリフが聞こえないほど。秀吉、孫市と光秀が大立ち回りで、水にダイブしたり、霧のように吹いたり、やりたい放題。ついに光秀を討ち果たすのでした~

休憩後の大詰は一転、パステルカラーのファンタジーとなり、天界紫微垣(しびえん、天帝の在所)の場。常磐津をバックに、孫悟空(幸四郎が生き生きと)が見えない荒馬を操って暴れ回る舞踊だ。持て余した天帝(猿弥)、大后(市川門之助)から太閤の官位と金の瓢箪を授かり、黄金の国・日本へつかわされる。猿と呼ばれた秀吉と、その本陣を示す馬印「千成瓢箪」にちなんでいるんですねえ。専門のアクロバットが鮮やかだ。
テンポ良く幕が引かれ、お待ちかねの宙乗り。悟空は喜び勇んで3階へと飛び去っていく。猪八戒(青虎)もびっくりの宙乗り、沙悟浄(市川九團次)は飛び六方でド派手に後を追う。

…と、それが天下人となった秀吉の夢だった、というオチで、ラストは栄華を極める大阪城大広間の場。ここへきて大物の北政所(中村雀右衛門)、淀殿(市川高麗蔵)と家康(中車)が登場。舞台後方に長唄連中がずらりと並び、前田利家(松也)、毛利輝元(右近)、宇喜多秀家(染五郎)、加藤清正(巳之助)が勢揃いして、めでたく三番叟を舞い納めました~

Dsc_2249

昭和歌謡の夕べ

Double Voice 70年代昭和歌謡の夕べ vol.93  2024年7月

知人のお誘いで、ライブハウスの荻窪Rooster。ブルースが本業だけど、昭和歌謡が大人気、特にこの日のユニットは遠方から来るファンもいるとのことで満席だ。ミュージックチャージ4000円+オーダー。休憩を挟んでたっぷり3時間弱。

同じ大阪の春日丘高出身という、杉原徹TE’TSU(ボーカル、ギター)と近藤ナツコ(ボーカル)のベテランふたりに、赤石香喜(キーボード)、北川涼(ギター)、山下欽也(ドラム)、そしてオーナーのぶちかま志郎(ベース)が参加。
なんと「ジェットストリーム」の導入部に始まって、一緒に歌える名曲ばかりで、おおいに盛り上がる。前半は夏特集、なかでも「ムーンライト・サーファー」が嬉しい。一部ボサノバ調やレゲエアレンジがあり、バンドゆかりの中森明菜ファーストシングル「スローモーション」、掛け合い「木綿のハンカチーフ」などで泣かせ、アンコールはジュリーメドレーでノリノリ。
杉原のMCが愉快で、人をくった黄色いハトなど小道具を次々繰り出し、お客さんの誕生日を派手に祝ったり、石原裕次郎についての手紙を読んだり、山下が一句詠んだり。休憩中にはオーナーの見事なマジックまでありました~

杉原は文学座研究所に在籍した経験をもち、ロックバンドのほかラジオパーソナリティー、WONDAモーニングショットのナレーションをしているとのこと。北川は1982年から7年間、中森明菜バンドにいたんですねえ。
オーダーはテネシーウイスキーのジャックダニエルに、フレンチフライなどでひとり1万円弱か。楽しかったです!
Dsc_2161_20240714075501

狂言「蚊相撲」「現物左衛門」「首引」

第四回野村太一郞狂言の会  2024年7月

知人に誘われて、若き狂言方の自主公演へ。まず太一郎さんが登場して、演目を解説してくれる。たまたま相撲が登場する3作だけど、むしろ共通項は、名乗りが定番の「このあたりの者でござる」ではないところだと。確かに個性的な演目ばかりで、楽しめた。観世能楽堂の中央いい席で8000円。休憩を挟んで約2時間。

夏らしい「蚊相撲」は大名を野村萬斎が演じ、冒頭からずずいっと乗り出してインパクト大。太郎冠者(声がいい高野和憲)に新しい召使いを探させる。3000人!という大風呂敷から1人になっちゃうあたり、テンポがいい。連れ帰ったのはなんと蚊の精(野村裕基)で、相撲が得意だというので、喜んだ大名が相手することになる。蚊は口先が尖った空吹面(うそふきめん、口笛を吹く顔だそうで、うそぶくに通じる)がコミカルで、いちいち割り箸を芯に紙で作った「くちばし」を付け、刺された大名はクラクラ。そこで大名は大きな団扇を持ち出し、蚊をきりきり舞いさせちゃう。なかなかのファンタジーアクションです。

休憩後は珍しく、登場人物が太一郎だけの「見物左衛門」。初演とのこと。伏見深草祭で友人を誘おうとするが振られ、ひとりで出かけていく。途中、九条の古御所で厩や御殿の押し絵(刺繍)を見物して、感心しきり。競馬(くらべうま)見物で落馬するさまに盛り上がり、華やかなのぼり出し(棹につけた飾り)を眺め、人だかりに近寄っていくと、そこは相撲の最中で、自分もとる羽目に。観る者の想像力が頼りの1人芝居は正直、難易度が高い印象だったけど、人垣をかき分けて前にでていくところとか、現代的な物見高さ、非日常の高揚、図々しいけど憎めない人物像は微笑ましい。
ラストは「首引」。伝説の暴れん坊・鎮西八郎為朝(にしては細身の中村修一)が西国から都へ上る道中、播磨・印南野(いなみの)で餓鬼(太一郎)に襲われる。鬼は恐ろしいんだけど子供には甘くて、姫鬼(内藤連)に喰い初めをさせるという。そこで為朝は姫との力比べで負けたら喰われてやると持ちかけ、恥ずかしがりでちょっと為朝を気に入ってしまった姫を、腕押し、すね押しで負かしちゃう。いやはや、可愛いらしいなあ。最後は首に綱をかけて引き合う勝負となり、気が気でない餓鬼が眷属(高野、松川美韻希、岡聡史)に加勢させるけれど、為朝はタイミングよく綱を外し、鬼を将棋倒しにして逃げ出す。子煩悩な餓鬼はまたまた憎めないキャラですね。

太一郎は贈八世野村万蔵(五世野村万之丞)の長男で、34歳。七世の長男である父が襲名直前、40代の若さで病没してしまい、名跡は叔父一家へ。自らは2017年に父の従弟・二世野村萬斎に師事し、テレビやネットにも積極的とのこと。松川は父の代から指導する茨城・筑西市の子供能楽保存会出身だそうで、頑張ってほしいものです。

Dsc_2005

« 2024年6月 | トップページ | 2024年8月 »