江戸時代の思い出
ナイロン100℃ 49thSESSION「江戸時代の思い出」 2024年6月
作・演出ケラリーノ・サノドロヴィッチの劇団30周年記念公演は、2021年「イモンドの勝負」以来の本格ナンセンスコメディ、しかも時代劇。脳みそ入れ替えとかエグいシーンもあるけどジメジメせず、噛み合わない会話、バカバカしくダークな笑いに徹して、でもほんのり温かい。懐かしさって何も生まないのに、なぜ幸せな気持ちになるんだろう。とるにたらない存在のいじらしさ。
満席、かつ男性が多く年齢層も幅広い本多劇場、中段下手端で7600円。休憩を挟んで3時間強と相変らず長いんだけど、役者が盤石で飽きません。
上手に小山、下手に茶屋がある鄙びたワンセット。武士之介(三宅弘城)がすれ違った武士・人良(大倉孝二)に無理矢理、思い出を聞かせる。でもその劇中劇はなぜか現代。30年前のタイムカプセルを探す男女(峯村リエ、喜安浩平、坂井真紀、山西惇)と老教師(みのすけ)が、遺体を掘り出しちゃうドタバタ。そこから3話構成になだれ込み、2話は「江戸3大飢饉のどれか」で、茶屋の3姉妹(犬山イヌコ、松永玲子、奥菜恵)が食べる食べない、そこへ疫病のおえき(坂井)が現れてなんともシュール。3話はびっくりビジュアルのおしり侍(伊与勢我無)の災難、そしてエピローグで江戸側と現代側が入り乱れ、井戸からキューセイシュが現れて…
三宅はさすが体幹が強く、長身の大倉とたどたどしい「ござるよ」を連発しつつ、いいコンビネーションだ。大倉が相変らずチャーミングで、大名行列からはぐれちゃったという寄るべ無さが絶妙。いつしか2人に友情が芽生え、7人ぐらいでミニ大名行列してあげるシーンに、うかつにもジンとしちゃう。
謎の悪玉・池田成志が伸び伸びと、江戸チームを引っかき回す。この刀、落としても切れるな、とかアドリブも。どれだけぶっ飛んだ不条理にも、あ、そうなの?と全く動じない犬山が、またいい。迷子の弟役もピュア。30年もやってるんだもんなあ。
ナンセンス続きでちょっと疲れるところ、客席にスポットをあてて心の声のナレーションを流し、あきれた男女の客が帰ろうとする演出で一服させる。権威・野田秀樹をおちょくるあたり、余裕だなあ。美術はBOKETA、印象的な照明は関口裕二、今回少なめの映像は上田大樹、大鹿奈穂と安定。いや、おもろかった。