« リア王 | トップページ | 「松竹梅湯島掛額」「教草吉原雀」 »

曾根崎心中

3月文楽入門公演 BUNRAKU 1st session  2024年3月

放浪中の国立劇場が文楽海外公演を目指すプロジェクトの一環、という公演。名作「曾根崎心中」大詰めの天神森の段を、桐竹勘十郎監修のもと、大道具のかわりにアニメーションの背景美術で。手がけたのは「となりのトトロ」や「もののけ姫」の男鹿和雄だ。予想以上に上品で深みがあり、人形も美しく引き立ち、官能の世界に引き込まれた。外国人が目立つ有楽町よみうりホール、中央のみやすい席で4500円。休憩無しの1時間。

このプロジェクトはクラファンで400人超、900万円の成果をあげていて、冒頭、紹介ビデオのエンドロールでドナー一覧が流れる。英語のイヤホンガイドは無料だし、なかなか頑張っています。
前半は入門講座「BUNRAKU 101」で、文楽好きでしられるいとうせいこう、技芸員から頼れる吉田玉助が登場。映像をまじえ、人形を操る仕組みや演目を解説。明るいトークで盛り上げる。
後半はいよいよ上演。橋を渡っていく道行きから、暗い森へ。アニメの人魂はちょっと可愛く、ラスト、暗転して二人にスポットライトがあたる演出はドラマチックだ。演奏陣は藤太夫、靖太夫、清志郎、寛太郎ら。下手側に上下二段でちょっと狭そうかな。人形陣は頭巾姿で、文楽の今後を牽引するに違いない玉助、簑紫郎コンビ。お茶目なカーテンコールはお手の物ですね。

天神森だけの上演だと初見ではわかりにくいとか、照明の角度とか、いろいろ課題はありそう。でも、チャレンジは貴重なこと。思えば2025年は日本が誇る劇聖、近松門左衛門没後300年の節目とのことで、いろんな意味でエポックメイキングになってほしいな。

Dsc_1378 Dsc_1383

« リア王 | トップページ | 「松竹梅湯島掛額」「教草吉原雀」 »

文楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« リア王 | トップページ | 「松竹梅湯島掛額」「教草吉原雀」 »