文楽「夏祭浪花鑑」
第224回文楽公演 第3部 2023年5月
文楽初体験の知人たちを案内して、初代国立劇場さよなら公演シリーズへ。面白がってくれそうな第3部「夏祭浪花鑑」だ。小劇場の前の方いい席で8000円。休憩を挟んで3時間弱。
大阪南部の潮干狩りと参拝で賑わう住吉鳥居前の段から。侠客が達引を繰り広げて痛快。団七の勘十郎が文句なしの格好良さだ。対する一寸徳兵衛の玉助さん、大物になったなあ。三婦は玉也、お梶は簑二郎で安定。琴浦に紋秀。奥は三輪太夫・團七。
続く内本町道具屋の段は、大阪城の惣構(外堀)内で、武士、商人の人物像がくっきりする。咲寿太夫・寛太郎から、切は絞り出すような錣太夫・宗助。しょうもない磯之丞(清七)は清五郎、騙りをはたらく憎たらしい義平次に和生。
休憩を挟んでお楽しみ、高津神社の夏祭気分と侠気が横溢する釣船三婦内の段。切は呂太夫・清介、アトで亘太夫・友之助。徳兵衛女房お辰は勘彌が格好良く。三婦女房おつぎは勘壽。
いよいよ暗い長町裏の段となり、義平次に藤太夫、団七に織太夫と充実。三味線は清友。まとわりつくような蒸し暑さ、人形ならではのド迫力のアクション、緊迫のメリヤス。そして祭り囃子と若手太夫総出という「てうさ、ようさ」のかけ声、我を忘れる神輿!
終演後は大勢で打ち上げへ。面白かったです~