2022喝采づくし
いろいろあった2022年。エンタメを振り返ると、やっぱり特筆すべきはコンサートで、ドームを巨大ディスコに変えたブルーノ・マーズ、そして年末のピアノ一台の矢野顕子。全く違うジャンルだけど、どちらもライブのグルーブを存分に味わいました。
そしてようやく実現した、團十郎襲名の「助六」。いろいろ批判はあっても、この人ならではの祝祭感が嬉しかった。ほかに歌舞伎では「碇知盛」の菊之助、梅枝が頼もしく感じられ、初代国立劇場さよなら公演がスタートした文楽「奥州安達原」は玉男、勘十郎、玉助らが揃って充実してた。
オペラは新国立劇場で意欲作が多く、なかでもバロック初体験のグルック「オルフェオとエウリディーチェ」の、音楽、演出両方の端正さが忘れがたい。ともに読み替え演出のドビュッシー「ペレアスとメリザンド」、ヘンデル「ジュリオ・チェーザレ」も洒落ていた。問題作「ボリス・ゴドゥノフ」は衝撃すぎたけど… クラシックの来日ではエリーナ・ガランチャの「カルメン」が格好良かった。
演劇は野田秀樹「パンドラの鐘」、トム・ストッパード「レオポルトシュタット」が、それぞれ今の国際情勢に通じるメッセージ性で突出していた。井上ひさし「紙屋町さくらホテル」やケラ「世界は笑う」の「表現すること」への情熱や、ともに2人芝居だった温かい「ハイゼンブルク」と不条理をねじ伏せる「建築家とアッシリア皇帝」、そして相変わらずひりつく会話劇の岩松了「クランク・イン!」などが心に残った。
語り芸のほうでは期せずして、喬太郎と三三で「品川心中」を聴き比べ。どちらも高水準。一之輔の脱力も引き続きいい。講談の春陽「津山の鬼吹雪」も聴きごたえがあった。
これからも、のんびりエンタメを楽しめる日々でありますよう。
« ショウ・マスト・ゴー・オン | トップページ | 笑の大学 »
「オペラ」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- ボリス・ゴドゥノフ(2022.11.20)
- ジュリオ・チェーザレ(2022.10.10)
- ペレアスとメリザンド(2022.07.17)
- オルフェオとエウリディーチェ(2022.05.21)
「コンサート」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 矢野顕子リサイタル(2022.12.26)
- ブルーノ・マーズ来日公演(2022.10.26)
- LA LA LAND Live in Concert : A Celebration of Hollywood(2022.08.20)
- 今角夏織バースデーライブ(2022.06.26)
「落語」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 落語「転失気」「浜野矩随」「二階ぞめき」「三枚起請」「初天神」「鰻屋」「稲葉さんの大冒険」「普段の袴」「星野屋」(2022.08.07)
- 落語「磯の鮑」「野ざらし」「猫忠」「一人酒盛」(2022.06.12)
- 談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」(2022.05.06)
- らくご「寄合酒」「代脈」「抜け雀」「ロボット長短」「品川心中」(2022.04.16)
「演劇」カテゴリの記事
- アンナ・カレーニナ(2023.03.21)
- 笑の大学(2023.02.23)
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 建築家とアッシリア皇帝(2022.12.04)
- ショウ・マスト・ゴー・オン(2022.12.29)
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 十二月大歌舞伎「口上」「團十郎娘」「助六」(2022.12.21)
- 團十郎襲名披露大歌舞「祝成田櫓賑」「外郎売」「勧進帳」(2022.11.13)
- 義経千本桜(2022.10.02)
- 團菊祭「暫」「土蜘」(2022.05.22)
「文楽」カテゴリの記事
「クラシックコンサート」カテゴリの記事
- Music Dialogue「モーツァルト弦楽五重奏曲第5番」「ブラームス弦楽録重奏曲第2番」(2023.03.03)
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- エリーナ・ガランチャ リサイタル(2022.06.28)
- ブランデンブルク協奏曲(2022.01.19)
- Maggio Musicale Fiorentino At-Home Concert(2020.05.02)
「講談」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 春陽「お歌合わせ」「木津の勘助」「津山の鬼吹雪」(2022.04.03)
- 春陽「海賊退治」「河村瑞賢」「長唄 勧進帳」「四谷怪談」(2021.08.14)
- 講談「山中鹿之助 」「河内山宗俊」「復讐奇談安積沼 」(2021.07.16)
- 鈴本「新版三十石」「つる」「初天神」「洒落将棋」(2021.01.03)
コメント