世界は笑う
COCOON PRODUCTION 2022+CUBE 25th PRESENTS 2022 世界は笑う 2022年8月
ケラリーノ・サンドロヴィッチ作・演出。父がジャズマンで、幼いころ家にコメディアンらが出入りしていたというケラが、昭和30年代の無頼な喜劇人を描く群像劇だ。セピア色の空気、正解のない「笑い」を追い求める人々の哀切が胸に迫り、ラストにかすかな希望がともる佳作。キャストは3本上演できるくらい、全員主役級の豪華さ。そのなかで、お人好し瀬戸康史にさりげなく情感があって、成長しているなあ。席が後方だったし、休憩を挟んで4時間弱の長尺に身構えていたけど、全く飽きなかった。Bunkamuraシアターコクーンで1万1000円。
戦争の傷跡が残る新宿。作家志望の米田彦造(瀬戸)が、落ち目の劇団・三角座にもぐり込むところから、物語が始まる。地方興行先の旅館で、ヒロポンに追い詰められていく助造(千葉雄大)と、ニヒルな看板俳優・多々見鰯(大倉孝二が抜群の求心力。2役も)が、才人の苦衷を語り合うシーンが何とも切ない。女優ネジ子(犬山イヌコ)が往年の名コンビ、山屋トーキー(ラサール石井)を幻視するシーンもロマンチック。そして従軍した夫を待ち続けた健気な初子(松行泰子)の運命は、それだけで一編の映画のよう。
ハチャメチャなスターのエピソードが、人物造形を裏打ちする。病気で人生の不条理を思い知った鰯は渥美清が、落ちぶれた青木単一(温水洋一)は戦前戦後の軽演劇スター清水金一がモデル。センスがあるのに受けない助造には、フランキー堺らにアイデアを提供したという泉和助を、さらに山師プロデューサー(石井)には日本テレビの井原高忠を投影しているとか。ほかにも井上ひさしとかビードたけしとか、連想が広がります。
手練れ俳優陣のなかでもラサール石井が、しょぼくれたベテラン俳優とイケイケプロデューサーの2役で説得力を発揮。やさぐれた役者の勝地涼や山内圭哉、不味いラーメン屋のマギーらが、さすがのリズム感だ。興行主・銀粉蝶、座長夫妻の山西惇、伊勢志摩が老境の哀愁を醸し、野心満々の緒川たまきがお洒落。ほかに助造につくすダンサーで伊藤沙莉。いやー、お腹いっぱいです。
映像はお馴染み上田大樹、三日月や花火、色づかいが美しい美術は「イモンドの勝負」などのBOKETA。上演前に流れてたのはテレビ黎明期のCMソング。よくこんな音源があったなあ。