エリーナ・ガランチャ リサイタル
エリーナ・ガランチャ リサイタル2022 2022年6月
2020年から2度延期になったラトヴィア出身、大物メゾがついに降臨。ホールを支配する圧巻の声量、脅威の技巧、多彩な選曲の表現力を堪能する。長身で美形、かつサバサバした印象で気持ちいい。ピアノはエディンバラ生まれのお茶目おじさんマルコム・マルティノー。すみだトリフォニーホール大ホール、かなり前のほうで1万7000円。休憩を挟んで2時間半。
第一部は白ドレスにキラキラショールで、内省的なブラームス歌曲を7曲。最初は初めてのホールで残響が強いかと思ったけど、「永遠の愛について」で、娘が語る強い愛で徐々に盛り上がって安心。ベルリオーズ「ファウストの劫罰」から、マルグリートがファウストを思う「燃える恋の思いに」で一気にドラマチックに。ピアノソロでドビュッシー「月の光」を挟み、お待ちかねサン・サーンス「サムソンとデリラ」より「あなたの声で心は開く」。2018年METライブビューイングで聴いた甘~いアリア。演技も交えつつ、半音階と高音がなんとも気持ちいい。そして少し珍しいグノー「サバの女王」より「身分がなくても偉大な方」で休憩へ。
第二部は黒ドレスとチュールに衣装替えし、チャイコフスキー「オルレアンの少女」よりジャンヌ・ダルクが悲壮感をただよわせつつ使命を歌いあげる「さようなら、故郷の丘」でスタート。迫力。ロシアものに転じ、ラフマニノフの歌曲4曲のあと、ピアノソロで温かいアルベニス「タンゴ ニ長調」。そして本編ラストは、表情豊かにサルスエリを怒濤の3曲。17世紀スペインで生まれた、台詞と舞踊を含むオペラなんですね。以前カウフマンがレハールを固め打ちしたみたいに、得意のレパートリーらしく、どんどんのってきて聴いてるほうもニコニコ。まずバルビエリ「ラバピエスの小理髪師」から「パロマの歌」をリズミカルに。土着的で陽気。続いて軍楽隊長ルペルト・チャピ「エル・バルキレロ」から「とても深いとき」で、深い低音、圧巻の高音の飛躍が凄い。最後はチャピ「セベデオの娘たち」から「とらわれし人の歌」を情熱たっぷりに。大詰め、超絶技巧の転がしで、芝居っけ十分に会場をぐるり見渡して大拍手。
スペイン気分がみなぎり、客席に期待が満ちたところでアンコールへ。「これでしょ?」って感じで、待ってましたビゼー「ハバネラ」。ウインク付き姐さん感満載。そしてまさかのプッチーニ「私のお父さん」マスカーニ「ママも知るとおり」チレアのアリアやラフマニノフの歌曲を、「もう無いわよ」とか笑わせながら、楽々と披露する大サービス。素晴らしかったです!
ホールはステージ後ろ平面にパイプオルガンが陣取る、面白い設計。ホワイエは狭かったかな。先輩夫妻に遭遇。