談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」
談春五夜・立川談春独演会 第四夜 2022年5月
意外に昨年お正月以来、久々の談春さん。珍しい演目の日を選んだら、ずしんと重かった。語りの力を前面に出していて、少し講談を意識してるのかな。浅草公会堂1F最後列で。仲入を挟み2時間。
いきなり師匠が登場し、「お楽しみとチラシに書いちゃった。落語と、最近聞いた銀座でもてる飲み方、どっちが聞きたい?」と振って、会場の拍手は銀座のほうだったけど、「山号寺号」へ。若旦那が浅草へ行くと聞き、馴染みの幇間が金龍山浅草寺と返してから、「おかみさん拭きそうじ」等々、アドリブをまじえ軽妙な言葉遊びがたっぷり。
そのまますっと、談志に勧められたという圓朝作「札所の霊験・上」へ。下級武士の水司(みずし)又市が紅葉狩りの帰り、根津遊郭で売れっ子・小増を見初める。郭の風習から、さっき言ってた銀座の飲み方を披露しつつ、噺はどんどん暗いほうへ。田舎者は嫌いと身も蓋もなくすげなくされ、金包みを叩きつけられた又市が、とうとう小増の真夫(まぶ)で上役のせがれを斬っちゃう。会場の空気が凍りついたところで、仲入。
後半は立川こはるが走って登場し、元気よく「桑名船」で空気を変える。フカが寄ってきて船が止まり、乗りあわせた講釈師が、代表して犠牲になる、最期に一席と、赤穂義士銘々伝、天保水滸伝、伽蘿先代萩等々。テンポよくまくしたてて拍手拍手。初代一龍斎貞山のエピソードを取り入れた噺で、談志が得意とし、六代目神田伯山も講談に移しているとか。ふうむ。
そして談春さんが登場し、いきなり「札所の霊験・下」。小増=お梅は商人七兵衛に身請けされるが、2度の火事に遭い高岡に。なにくれ世話になる僧侶・叡善(えいぜん)が激しい雨の降る日、実は又市だ、真夫を手にかけたと打ち明けてお梅を口説くシーンの、のどかな訛りの怖いこと。やがて七兵衛が乗り込んできて、薪割りからまたも高岡の殺人へ。凄まじすぎ。
又市の逃避行と、実際にあった「猿小橋の仇討ち」に至る長い物語の発端で、三遊亭円生が得意だったとか。善人が一人として登場せず、人間のむき出しの残酷さは「牡丹灯籠」とかを上回るかも。明日のいい席を売るよと、あえて軽く話して、三本締めで幕となりました。
« ロビー・ヒーロー | トップページ | ケダモノ »
「落語」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 落語「転失気」「浜野矩随」「二階ぞめき」「三枚起請」「初天神」「鰻屋」「稲葉さんの大冒険」「普段の袴」「星野屋」(2022.08.07)
- 落語「磯の鮑」「野ざらし」「猫忠」「一人酒盛」(2022.06.12)
- 談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」(2022.05.06)
- らくご「寄合酒」「代脈」「抜け雀」「ロボット長短」「品川心中」(2022.04.16)
« ロビー・ヒーロー | トップページ | ケダモノ »
コメント