オルフェオとエウリディーチェ
オルフェオとエウリディーチェ 2022年5月
初体験のバロックオペラは、グルックによる1762年ウィーン初演作。このイタリア語版に一部、フランス語版(マリー・アントワネットの招き!で1774年にオペラ座初演)の曲を加えた上演です。新国立劇場としてバロック初挑戦の新制作。勅使川原三郎の能舞台を思わせる端正な演出、雄弁なコンテンポラリーダンスが、シンプルな曲調を引き立てて楽しめた。
古楽に詳しいという鈴木優人の指揮、東フィルはチェンバロ、シャリュモー(木管)、コルネット(金管)などを加えた小編成。男性客が目立ち、よく入った新国立劇場オペラハウス、かなり前のほうの上手寄りで2万4750円。休憩1回を挟んで2時間。
題材は吟遊詩人オルフェオが冥界から亡き妻を連れ出そうとするけど、禁をおかして振り返ってちゃって台無しになるという、ギリシャ神話の有名エピソード。というわけで登場人物はたった3人だ。オルフェオのローレンス・ザッゾ、米国出身のカウンターテナーが柔らかい高音で全編を牽引する。作曲当時はカストラートだったんですねえ。
3幕で妻エウリディーチェのヴァルダ・ウィルソン(豪出身で長身)と、円を描いて歩きながらの二重唱になると、女声2声ともまた違って、ソプラノの声の強さが際立つのが新鮮だ。1幕後半とラストに登場して二人を救うアモーレは、昨春「夜鳴きうぐいす」で聴いた三宅理恵が可愛いく。まるでダースベーダーの黒装束の合唱が、羊飼いや復讐の女神として全体を支える。ほかに演奏では弦楽のバンダ、オルフェオが披露する必殺のハープ、そして嵐を呼ぶシンバルがいいアクセントに。
演出の力が大きくて、ダンサーが深い悲しみ、激しい闘いなどなど、時に歌手を凌駕するほどシーンを表現して、目が離せない。アーティスティックコラボレーター佐東利穂子と、キーウ出身(!)のアレクサンドル・リアブコ、高橋慈生、佐藤静佳。
美術は抽象的な白い盆や、褐色から白に変わる巨大なユリの花束(純粋の象徴?)で構成していて、スタイリッシュだ。衣装も小花を散りばめたりして優雅。照明の変化、水を表すダンサーの白い腕と水紋のちらつきなどが繊細でした~
バロックを代表するヘンデルなどのオペラはアリア合戦だったけれど、本作はそれを改革してドラマや感情表現に比重をおき、後世のワーグナーが評価したとか。ウィーンの女帝マリア・テレジアの好みもあって、フランス風にバレエを大きくフィーチャーしているそうです。なるほど~
« 文楽「義経千本桜」 | トップページ | 團菊祭「暫」「土蜘」 »
「オペラ」カテゴリの記事
- 夢遊病の女(2024.10.14)
- コジ・ファン・トゥッテ(2024.06.01)
- エウゲニ・オネーギン(2024.02.03)
- デッドマン・ウォーキング(2023.12.20)
- ノルマ(2023.11.11)
コメント