« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »

團菊祭「暫」「土蜘」

團菊祭五月大歌舞伎 第二部 2022年5月

3年ぶりの團菊祭。團・海老蔵は2年半延期していた襲名を年末に控えて、いろいろプライベートでお騒がせのようだけど、菊之助と並びやっぱりスターは華があって、歌舞伎らしくていいなあ。まだまだコロナモードの歌舞伎座、中央前の方の良い席で1万6000円。休憩1回で2時間半。

まずは荒事中の荒事、祝祭感満載の「歌舞伎十八番の内・暫」をテンポ良く。なんと2010年新橋で、パパ團十郎で観て以来だ。鶴ヶ岡八幡宮にずらり並んだウケ武衡の左團次、腹出しの男女蔵(左團次の息子さん)、右團次ら、鯰坊主の又五郎、女鯰の孝太郎(はまり役!)が、問答無用の華やかさ。ド派手衣装で花道に登場するスーパーヒーロー景政の海老蔵は、「久しぶりの歌舞伎座」(10カ月ぶり!)「オリンピック開会式で見せた家の芸」等々笑わせつつ、ツラネも順調。声がパパに似てきたなあ。からむ鯰兄妹を「ふん」と全く相手にしないのが、実に愛らしい。
舞台中央へ進み、上手の大薩摩にのって、元気いっぱい元禄見得の睨み等々で、上品な錦之助、児太郎ら太刀下を救い、仕丁をやっつけ、幕外では「やっとことっちゃうんとこな」で悠々と六方。ああ楽しい。左團次さんの金冠白衣がゆらゆらするのは気になったけど。ちょい役で源氏の重宝をもってくる小金丸は、松嶋屋の孫・千之助。

休憩のあとはがらり変わって、重厚な松羽目もの。長唄囃子連中がずらりと並ぶ「新古典劇十種の内・土蜘」。こちらは2013年歌舞伎座開場時に、パパ菊五郎で観て以来です。前半は病床の頼光・菊五郎を平井保昌・又五郎(大活躍)が見舞い、胡蝶・時蔵が悠然と紅葉風景を舞う。
あえて暗い花道から登場する智籌(ちゆう)・菊之助が超不気味。頼光との明王問答のあと、太刀持音若・丑之助(お孫ちゃん、ますます上手!)に怪しまれちゃって、二畳台で数珠をくわえる畜生口の見得、千筋の糸を投げ投げ花道へ。引っ込みも怖いぞ!
間狂言「石神」は、番卒の萬太郎が滑稽でチャーミング。石神に化け、巫子の梅枝に抱えられちゃう小姓の小川大晴(萬屋のお孫ちゃん、三代共演は意外に初とのこと)もめちゃ可愛い。
後半は大薩摩をバックに、まず花道から格好良く、保昌と四天王の歌昇、種之助(相変わらず声がいい)らが登場。古墳にみたてた作り物を破って登場する後ジテ土蜘の菊之助と、舞台いっぱいの大立ち回りを悠然と。どこか哀しみもたたえて、見応えがあった。

ロビーには亡くなった名優の写真に、吉右衛門さんが加わっていて悲しい。一方で今月は三部、弁天小僧の尾上右近が話題とか。世代交代、頑張ってほしいです…

Img_0811 Img_0812 Img_0818

 

オルフェオとエウリディーチェ

オルフェオとエウリディーチェ  2022年5月

初体験のバロックオペラは、グルックによる1762年ウィーン初演作。このイタリア語版に一部、フランス語版(マリー・アントワネットの招き!で1774年にオペラ座初演)の曲を加えた上演です。新国立劇場としてバロック初挑戦の新制作。勅使川原三郎の能舞台を思わせる端正な演出、雄弁なコンテンポラリーダンスが、シンプルな曲調を引き立てて楽しめた。
古楽に詳しいという鈴木優人の指揮、東フィルはチェンバロ、シャリュモー(木管)、コルネット(金管)などを加えた小編成。男性客が目立ち、よく入った新国立劇場オペラハウス、かなり前のほうの上手寄りで2万4750円。休憩1回を挟んで2時間。

題材は吟遊詩人オルフェオが冥界から亡き妻を連れ出そうとするけど、禁をおかして振り返ってちゃって台無しになるという、ギリシャ神話の有名エピソード。というわけで登場人物はたった3人だ。オルフェオのローレンス・ザッゾ、米国出身のカウンターテナーが柔らかい高音で全編を牽引する。作曲当時はカストラートだったんですねえ。
3幕で妻エウリディーチェのヴァルダ・ウィルソン(豪出身で長身)と、円を描いて歩きながらの二重唱になると、女声2声ともまた違って、ソプラノの声の強さが際立つのが新鮮だ。1幕後半とラストに登場して二人を救うアモーレは、昨春「夜鳴きうぐいす」で聴いた三宅理恵が可愛いく。まるでダースベーダーの黒装束の合唱が、羊飼いや復讐の女神として全体を支える。ほかに演奏では弦楽のバンダ、オルフェオが披露する必殺のハープ、そして嵐を呼ぶシンバルがいいアクセントに。

演出の力が大きくて、ダンサーが深い悲しみ、激しい闘いなどなど、時に歌手を凌駕するほどシーンを表現して、目が離せない。アーティスティックコラボレーター佐東利穂子と、キーウ出身(!)のアレクサンドル・リアブコ、高橋慈生、佐藤静佳。
美術は抽象的な白い盆や、褐色から白に変わる巨大なユリの花束(純粋の象徴?)で構成していて、スタイリッシュだ。衣装も小花を散りばめたりして優雅。照明の変化、水を表すダンサーの白い腕と水紋のちらつきなどが繊細でした~

バロックを代表するヘンデルなどのオペラはアリア合戦だったけれど、本作はそれを改革してドラマや感情表現に比重をおき、後世のワーグナーが評価したとか。ウィーンの女帝マリア・テレジアの好みもあって、フランス風にバレエを大きくフィーチャーしているそうです。なるほど~
Img_0743 Img_0748 Img_0749

文楽「義経千本桜」

文楽座命名一五〇年 第220回文楽公演 第一部  2022年5月

2月のまさかの直前休演を挟み、昨年末以来の文楽鑑賞。間違いのない忠信・勘十郎さんの狐を堪能する。ダイナミック、かつ繊細です。床の呂勢→織も充実。国立劇場小劇場、中央前の方の良い席で7000円。休憩2回を挟み3時間弱。

豊竹咲太夫文化功労者顕彰記念と銘打った公演だけど、主役の咲さんは病気休演。導入の「伏見稲荷の段」から義経の玉助さんが、我慢の演技で立派だ。静御前は簑二郎、大団七の弁慶は文哉。ドロドロの太鼓をバックに、勘十郎さんの白狐が登場、そして耳動き孔明の忠信へ早替りして文句なしの大拍手。
短い休憩を挟んで華やかに「道行初音旅」。お祝いらしく段幕から紅白だ。桜の装束の錣太夫、織太夫、宗助ら5丁5枚がずらりと並び、忠信は八島の戦物語から、「山越え」で静の投げた扇を見事にキャッチ!

休憩20分のあと、いよいよ「川連法眼館の段」。呂勢太夫・錦糸から、奥は代演で大熱演の織太夫・燕三のリレーで、聴き応えがある。本物の忠信は文司。忠信が狐言葉で親への思慕を語り、兄と対立してしまった義経が、その深い情に理解を示す。メリヤスをバックに、お待ちかね宙乗りで幕となりました~

切り場語りが3人誕生し、盛り上げていってほしいものです。

Img_0208 Img_0204 Img_0200 Img_0202

ケダモノ

赤堀雅秋プロデュース「ケダモノ」  2022年5月

作・演出赤堀雅秋で、手練れキャストが集結。場末で格好悪く呑むとか、お馴染み赤堀ワールドだけど、今回は稚拙な欲に振り回されてるさまに、世界を覆う苛立ちが色濃く投影された感じ。破滅に突き進んじゃうおっさん達の無意味なエネルギーに、門脇麦が凜と対峙して新鮮だ。本多劇場、かなり前の方で7800円。休憩無しの2時間弱。

蒸し暑い田舎町。リサイクルショップ経営の手島(大森南朋)と店員(荒川良々、清水優)は、中年女性(あめくみちこ)の断捨離を請け負って、怪しい大金を見つけちゃう。そこに手島と妙な投資をしている映画プロデューサー・マルセル小林(田中哲司)、戸籍を求めるキャバ嬢(門脇)、鹿の駆除に来ているハンター(赤堀)がからんで…

いつもながらクズな人物たちが、いちいちはまり役でリアルだ。ゴダールや六本木を語る田中の虚しさ、カレーをばくばく食べちゃう荒川の空怖ろしさ、あめくの深い孤独。コミュニケーションが下手な清水の切なさも、期待以上。
セットは雑然としたショップ、あめくの自宅、キャバクラなどを暗転でつないでいく力技でした。美術は土岐研一。

下北のガード下が、再開発でお洒落になってました~

Img_0065 Img_0087_20220508084701 Img_0069

談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」

談春五夜・立川談春独演会 第四夜 2022年5月

意外に昨年お正月以来、久々の談春さん。珍しい演目の日を選んだら、ずしんと重かった。語りの力を前面に出していて、少し講談を意識してるのかな。浅草公会堂1F最後列で。仲入を挟み2時間。

いきなり師匠が登場し、「お楽しみとチラシに書いちゃった。落語と、最近聞いた銀座でもてる飲み方、どっちが聞きたい?」と振って、会場の拍手は銀座のほうだったけど、「山号寺号」へ。若旦那が浅草へ行くと聞き、馴染みの幇間が金龍山浅草寺と返してから、「おかみさん拭きそうじ」等々、アドリブをまじえ軽妙な言葉遊びがたっぷり。
そのまますっと、談志に勧められたという圓朝作「札所の霊験・上」へ。下級武士の水司(みずし)又市が紅葉狩りの帰り、根津遊郭で売れっ子・小増を見初める。郭の風習から、さっき言ってた銀座の飲み方を披露しつつ、噺はどんどん暗いほうへ。田舎者は嫌いと身も蓋もなくすげなくされ、金包みを叩きつけられた又市が、とうとう小増の真夫(まぶ)で上役のせがれを斬っちゃう。会場の空気が凍りついたところで、仲入。

後半は立川こはるが走って登場し、元気よく「桑名船」で空気を変える。フカが寄ってきて船が止まり、乗りあわせた講釈師が、代表して犠牲になる、最期に一席と、赤穂義士銘々伝、天保水滸伝、伽蘿先代萩等々。テンポよくまくしたてて拍手拍手。初代一龍斎貞山のエピソードを取り入れた噺で、談志が得意とし、六代目神田伯山も講談に移しているとか。ふうむ。
そして談春さんが登場し、いきなり「札所の霊験・下」。小増=お梅は商人七兵衛に身請けされるが、2度の火事に遭い高岡に。なにくれ世話になる僧侶・叡善(えいぜん)が激しい雨の降る日、実は又市だ、真夫を手にかけたと打ち明けてお梅を口説くシーンの、のどかな訛りの怖いこと。やがて七兵衛が乗り込んできて、薪割りからまたも高岡の殺人へ。凄まじすぎ。
又市の逃避行と、実際にあった「猿小橋の仇討ち」に至る長い物語の発端で、三遊亭円生が得意だったとか。善人が一人として登場せず、人間のむき出しの残酷さは「牡丹灯籠」とかを上回るかも。明日のいい席を売るよと、あえて軽く話して、三本締めで幕となりました。

Img_0033_20220507213201 Img_0037_20220507213201

ロビー・ヒーロー

シリーズ「声」vol.2 ロビー・ヒーロー  2022年5月

アカデミー脚本賞作家、ケネス・ローガンの2001年初演作を浦辺千鶴訳、桑原裕子演出で。5日後に初日を控えたプレビュー公演に、足を運んでみた。登場人物4人がいともわかりやすく、大切な人や自らの信条を裏切り続ける物語。誰もどこへも行き着かない。もやもやするというより、残念な人間の真実を見せつけられ、休憩を挟んで3時間弱がちょっと長かった。新国立劇場小劇場の中央いい席で4950円。

マンハッタンにある高層マンションロビーのワンセット(美術は田中敏恵)が、社会を映す。お調子者で向上心の乏しい警備員ジェフ(中村蒼)を、生真面目な上司ウィリアム(板橋駿谷)は気にかけている。巡回するマッチョな警官ビル(瑞木健太郎)は、マンションに住む女性と火遊びしつつ、見習い警官ドーン(岡本玲)を口説いちゃう。ウィリアムの弟が強盗殺人の容疑者となったことで、それぞれの「正しさ」が揺らいで…

互いの好意や嫌悪が、どんどん様相を変えていく精緻な会話劇。人種やジェンダー、正義とは何かという問いが前面にたつものの、登場人物を追い詰めるのはむしろ、家族や職場という「居場所」の息苦しさにみえる。誰にでも居場所は必要で、そこで認められたい、愛されたいというエゴは普遍的。そんな当たり前の欲求がどんどん裏目に出ちゃって、ありがちな展開だけに、やり切れない。

一部台詞が飛ぶシーンはあったものの、俳優陣は達者に膨大な台詞、アメリカ人っぽいリズムをこなす。ほぼ出ずっぱりの中村が、弱く未熟な青年をテンポ良く、立体的に演じて突出。岡本の見ていられない痛々しさ、できるヤツ・板橋の暑苦しさもはまってた。さりげない照明の変化や効果音が緻密。

Img_9811

« 2022年4月 | トップページ | 2022年6月 »