だからビリーは東京で
モダンスイマーズ「だからビリーは東京で」 2022年1月
蓬莱竜太作・演出で、ベタなまでの小劇団あるあるを鮮烈に。トホホな笑いのうちに、「途中の場所」でもがく主人公の名村辰が感動を呼ぶ。演劇好きが集まった感じの東京芸術劇場シアターイースト、整理番号形式の中ほどの席で3000円。休憩無しの1時間45分。
大学生の凛太朗(名村)はミュージカル「ビリー・エリオット」に感動して、マイナー劇団の門をたたく。しかし能見(津村知与支)の戯曲は難解過ぎて鳴かず飛ばず。やがて「不要不急」の波が押し寄せ…
誰もが誰かの気持ちを、本当にはわかっていない。凛太朗が嫌うダメな父(西條義将)を母は決して見捨てておらず、劇団旗揚げメンバーの真美子(伊東沙保)と乃莉美(成田亜佑美)は、幼なじみだけどずっとすれ違っている。凛太朗も真美子も、恋人の加恵(生越千晴)、長井(古山憲太郎)の心をつかめていない。
自粛で始めたネット講師が思わぬ収入になって、現金の封筒が浮世離れした仲間を引き裂いたり、飲食店への支援がダメ父のなけなしの働く意欲を奪ったり。現実ってなんて苦いんだろう。それでも悩める能見が、痛々しさを痛々しいまま描こうとすることに一筋の希望がともる。滑稽で、挫折だらけの日常の愛おしさ。
稽古場の材木倉庫に、机と椅子を出し入れして場面を転換。稽古中の縄跳びのダイナミックさ、凛太朗が自転車で街並みの映像を疾走するシーンの乾いた躍動感が印象的だ。美術は伊達一成。
1997年生まれの名村が、へにゃ顔だけどいじらしくて楽しみ。劇団の面々、客演の成田らがコメディセンスを発揮し、西條がクズオヤジの悲哀を見事に。劇団公演を観たのは2018年以来だったんだなあ。