2021喝采づくし
マスク着用、かけ声禁止は続くものの、関係者の熱意でステージがかなり復活した2021年。素晴らしい作品に出会えました。
個人的な白眉は、思い切って長野まで遠征しちゃったOfficial髭男dismのコンサート。期待通りの王道ロックバンドらしさに、蜷川さん風に言えば「売れている」者独特の勢いが加わって、ピュアな高揚感を満喫! 私はやっぱり配信よりライブだなあ、と実感。対照的に、名曲を誠実に、余裕たっぷりに聴かせる桑田佳祐コンサートも気持ちよかった。
並んで特筆すべきは、野田秀樹「フェイクスピア」かな。仮想体験の浅薄を撃つパワー溢れるメッセージが、高橋一生の抜群の説得力、そして演劇ならではの意表を突く身体表現を伴って、ストレートに胸に迫った。演劇ではほかにも、ケラさんの不条理劇「砂の女」が、まさに観ていて息が詰まっちゃう希有な体験だったし、栗山民也「母と暮らせば」は富田靖子演じる母に、問答無用で泣いた~ 岩松了さん「いのち知らず」、上村聡史「斬られの仙太」、渡辺謙の「ピサロ」…も記憶に残る。
古典に目を転じると吉右衛門、小三治の訃報という喪失感は大きい。けれど、だからこそ、今観るべき名演がたくさん。なかでも仁左衛門・玉三郎は語り継がれる話題作「桜姫」2カ月通しの衰えを見せない色気もさることながら、「土手のお六・鬼門の喜兵衛」をたっぷり演じた直後の一転、他愛ない「神田祭」の呼吸に目を見張った。
落語は喬太郎の、トスカに先立つ圓朝作「錦の舞衣」、さん喬渾身の長講「塩原多助一代記」で、ともに語りの高みを堪能。まさかの権太楼・さん喬リレー「文七元結」がご馳走でしたね~
文楽界はめでたくも勘十郎がついに人間国宝に! 与兵衛が格好よかった「引窓」は、私としては勘十郎さん仲良しの吉右衛門ゆかりのイメージがある演目で、今となっては二重に感慨深い。玉助さんが松王丸、師直でスケールの大きさを見せつけ、ますます楽しみ。
オペラ、ミュージカルは依然として来日が少ないので、物足りなさが否めない。それでも新国立劇場のオペラ「カルメン」「マイスタージンガー」は日本人キャストも高水準、演出にも工夫があって充実してた。ミュージカル「パレード」の舞台を埋め尽くす紙吹雪も鮮烈でしたね。
2022年、引き続きいい舞台を楽しんで、心豊かに過ごしたいです!
« 海王星 | トップページ | ブランデンブルク協奏曲 »
「オペラ」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- ボリス・ゴドゥノフ(2022.11.20)
- ジュリオ・チェーザレ(2022.10.10)
- ペレアスとメリザンド(2022.07.17)
- オルフェオとエウリディーチェ(2022.05.21)
「ミュージカル」カテゴリの記事
- 夜の女たち(2022.09.19)
- Singin’ in the Rain 雨に唄えば(2022.02.12)
- 2021喝采づくし(2021.12.31)
- 蜘蛛女のキス(2021.11.27)
- パリのアメリカ人(2021.10.16)
「コンサート」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 矢野顕子リサイタル(2022.12.26)
- ブルーノ・マーズ来日公演(2022.10.26)
- LA LA LAND Live in Concert : A Celebration of Hollywood(2022.08.20)
- 今角夏織バースデーライブ(2022.06.26)
「落語」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 落語「転失気」「浜野矩随」「二階ぞめき」「三枚起請」「初天神」「鰻屋」「稲葉さんの大冒険」「普段の袴」「星野屋」(2022.08.07)
- 落語「磯の鮑」「野ざらし」「猫忠」「一人酒盛」(2022.06.12)
- 談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」(2022.05.06)
- らくご「寄合酒」「代脈」「抜け雀」「ロボット長短」「品川心中」(2022.04.16)
「歌舞伎」カテゴリの記事
- 2022喝采づくし(2022.12.31)
- 十二月大歌舞伎「口上」「團十郎娘」「助六」(2022.12.21)
- 團十郎襲名披露大歌舞「祝成田櫓賑」「外郎売」「勧進帳」(2022.11.13)
- 義経千本桜(2022.10.02)
- 團菊祭「暫」「土蜘」(2022.05.22)
「文楽」カテゴリの記事
« 海王星 | トップページ | ブランデンブルク協奏曲 »
コメント