« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

ニュルンベルクのマイスタージンガー

ニュルンベルグのマイスタージンガー  2021年11月

2019年7月の「トゥーランドット」が圧倒的スケールだった、東京文化会館との共同制作第2弾。2020年6月上演が延期、2021年8月の東京文化会館も中止の憂き目にあったプロダクションをようやく鑑賞できて、感慨ひとしお。30分の休憩2回を挟み6時間の長旅だけど、躍動感あるドタバタの中に新旧対立を鋭く描いて、だれることはない。
歌手は日本人含め高水準で、ワーグナーの呪縛をぶち壊す大胆な演出も楽しめた。大野和士指揮、東京都交響楽団が前奏曲から興奮を高めるのはワーグナーならでは。分厚い合唱は新国立劇場プラス二期会。新国立劇場オペラハウスの上手寄り前の方で2万9700円。

2017年に、なんとメータ指揮の来日公演で聴いた演目。シニカルな印象だったけど、今回は一転して明るさ、喜劇性が際立つ。
まず靴職人の親方ハンス・ザックスのトーマス・ヨハネス・マイヤー(ドイツのバリトン、ロールデビューとか)が、声も見た目も余裕たっぷりの押し出しで、エーファに対する複雑な愛情を陰影濃く表現。ちょい悪な態度や、終盤の虚しさも格好良い。突如現れた騎士ヴォルターのシュテファン・フィンケ(ドイツのテノール)は徐々に調子をあげ、無邪気に恋を語る。この2人にヒロイン、エーファの林正子(フランス在住のソプラノ)が、堂々と渡り合って素晴らしい。
権威を振りかざす恋敵ベックメッサーのアドリアン・エレート(ウィーン生まれのバリトン)と、お茶目な乳母マグダレーネの山下牧子(お馴染みのメゾ)が、見上げた喜劇役者ぶりで舞台を彩る。エレートは過剰なほどコミカル、でもどこか哀しい。徒弟ダーヴィットは4月「夜鳴きうぐいす」で光ってた伊藤達人(二期会のテノール)。輝く高音と可愛らしさを存分に発揮していて、楽しみです。端役・夜警の志村文彦(バスバリトン)が素晴らしい低音を聴かせた。

ニュルンベルク州立歌劇場総監督イェンス=ダニエル・ヘルツォークの演出は、2019年ザルツブルク・イースター音楽祭での初演し、ザクセン州立歌劇場に回ったもの。16世紀の実在のマイスターを主役とする物語を、現代の劇場(ドレスデンのゼンパーオーパーか)に置き換えた。靴工房が支配人室だったり、回り舞台でリアルにセット転換をみせたり。人生の裏表、「所詮はまがいもの」感が面白い。みなパリッとスーツなのに、2幕でリュートを抱えたベックメッサーがひとり、中世風かぼちゃズボンなのがギャグっぽい。
そして極め付け、ドイツ芸術礼賛で物議をかもしがちな幕切れを、エーファが見事に吹っ切って爽快だ。マイスターたちの写真の、見下すような表情は伏線だったのか! 次世代が駆けていく未来の明るさ。娘を賞品にしちゃう体制の身勝手や、窮屈な権威やジェンダーが崩壊し、立ち尽くすザックスの哀愁がまたいい。設定が劇場なだけに、大時代な(コロナで痛感!)オペラという芸術の再生をも予感させる。

長い休憩には屋外で軽食やスイーツを提供。頑張ってます。

Img_8716 Img_8721 Dsc_0074 Img_8728

 

 

蜘蛛女のキス

蜘蛛女のキス  2021年11月

アルゼンチン作家マヌエル・プイグの原作を「キャバレー」「シカゴ」のジョン・カンダー&フレッド・エブがミュージカル化。トニー賞受賞の1992年版で、劇団チョコレートケーキの日澤雄介としてはミュージカル初演出だ。人間性の抑圧、マイノリティーの葛藤、そして命を賭した選択という複雑なテーマを、キッチュかつきらびやかに描く濃厚な演目。それだけに、もうちょっと俳優陣に怪しさが欲しかったかな~
東京芸術劇場プレイハウス、バルコニー上手で1万3500円。休憩を挟んで3時間。企画制作ホリプロ。

ファシズム下、拷問が横行する南米の牢獄。ゲイのモリーナ(石丸幹二)は政治犯バレンティン(村井良大)と同室になり、憧れのハリウッド映画と大女優オーロラ(元宝塚の安蘭けい)を熱く語る。何もかも対照的な2人だけど、次第に心が通いあう。しかし所長(鶴見辰吾、木場勝己の代役)は病気の母親(香寿たつき)を材料にモリーナに圧力をかけ、恋人マルタ(小南満佑子)へのバレンティンの伝言を教えるよう迫り…

嫌な臭いがしそうな牢獄の暗さと、オーロラ登場シーンのラテンなキラキラ感、このギャップが凄い。オーロラとは過酷な現実をしばし忘れさせる、なけなしの救いであり、残酷なモルヒネがもたらす混濁であり、また演じた「蜘蛛女」が死を、すなわち悲劇の行き着く先を象徴する。壮絶です。
二村周作の美術、佐々木真喜子の照明で陰影もくっきり。村井と小南の歌唱が伸び伸びしてた。演劇だったら佐々木蔵之介とかで観てみたいかも。

Img_8703 Img_8707

 

桑田佳祐 LIVE TOUR 2021「BIG MOUTH, NO GUTS!!」

桑田佳祐 LIVE TOUR 2021「BIG MOUTH, NO GUTS!!」supported by SOMPOグループ 2021年12月

桑田さんのソロツアー、さいたまスーパーアリーナ2日目に参戦。サザンの「葡萄の旅」からほぼ6年ぶりかな。ほぼ歌いっぱなしの2時間半で大満足だ。ツアーロゴにはナマケモノがぶらり。肩の力が抜けた温かさ、音楽を届け続ける強靱さに胸打たれる。レベル2中段の下手側で、光るアームバンド、お茶目なマスクカバーなどお土産が付いて1万2500円。

普通~に登場して、さらっとのっけからギターの音色とビートが心地よい。65歳、高齢者になりました、なんて言うけど変わらず現役、髭男などを意識しつつ間口はあくまで広く。会場いっぱいに光るアームバンドが感動を高める。
もちろん映像を駆使して地元をおちょくる替え歌やら、アンコールの昭和歌謡やら、遊びも挟んで緩急自在。「どん底のブルース」の深い絶望を知るからこそ、名曲「SMILE」でみせてくれる今現在の希望が染みる。のりのり波乗りジョニーが嬉しかった!

以下セットリストです。

1,それ行けベイビー!
2,君への手紙
3,炎の聖歌隊(Choir)
MC
4,男達の挽歌(エレジー)
5,本当は怖い愛とロマンス
6,若い広場
7,金目鯛の煮付け
MC
8,OSAKA LADY BLUES さいたまバージョン
9,エロスで殺して(ROCK ON)
MC
10,さすらいのRIDER
11,月光の聖者達(ミスター・ムーンライト)
メンバー紹介
12,どん底のブルース
13,東京
MC
14,鬼灯
15,遠い街角 (THE WANDERIN' STREET)
16,SMILE~晴れ渡る空のように~
17,Soulコブラツイスト~魂の悶絶
18,Yin Yang (イヤン)
19,大河の一滴
20,スキップ・ビート(SKIPPED BEAT)(KUWATA BAND)
21,悲しい気持ち (JUST A MAN IN LOVE)

アンコール:
22,真夜中のダンディー
23,オアシスと果樹園
MC
24,愛の奇跡 (ヒデとロザンナ)
25,波乗りジョニー
26,祭りのあと

Img_8616 Img_8591 Img_8590 Img_8586 Img_8634 Img_8641 Img_8645

鶴瓶「山名屋浦里」「お色直し」

笑福亭鶴瓶落語会  2021年11月

鶴瓶さんの独演会。いつもの漫談「鶴瓶噺」を皮切りに、じっくり2席で充実。老若男女、ファンが集まった感じのサンシャイン劇場、中ほど下手端で6000円。キューちゃんのお土産付きです。休憩を挟んで2時間。主催はニッポン放送。

鶴瓶噺はナイナイの矢部浩之から「5歳の息子が落語にはまって」とチケットを頼まれたけど、これが自分ではなく喬太郎ファンで…という爆笑エピソード等々、相変わらずの愛らしさ。そして1席目はちょうど中村屋が赤坂で、歌舞伎版を上演中の「山名屋浦里」。安定です。
仲入後は初めて聴く「お色直し」。元花魁と若い衆の夫婦が、金に困って安女郎屋を開く。亭主は「直す」=延長を促す一方で、女房がもてると気が気でなく… 志ん朝さんも得意だったという郭噺だけど、色っぽいというより亭主の駄目ぶりが味わい深かった。三味線や太鼓で賑やかに〆となりました。

Img_7964 Img_7968

 

ダムウェイター

TACC ダムウェイター The Dumb Waiter  2021年11月

ハロルド・ピンターの初期(1957年)の2人芝居を、喜志哲雄訳、タカイアキフミ演出で。組織の歯車となって、顔の見えない「上」の指示に従うことの底なしの虚無。錦糸町にほど近い、川沿いの倉庫を使ったすみだパークシアター倉で5500円。休憩無しの1時間強。

窓のない一室で、殺し屋ベン(横田龍儀)とガス(大野瑞生)が仕事の指令を待っている。と、何故か部屋の中央にあるダムウェイター(料理昇降機)が動き出してふたりは混乱し…
堤真一と村上淳ら、数々上演されてきた不条理劇の古典だそうです。兄貴分のベンは冷静に新聞を読み、一方のガスは落ち着きがなく、過去の残酷な経験がトラウマになっている。結局、標的は誰だったのか? いろんな解釈があるみたいだけど、今回は冒頭とラストに3人目の掃除人を登場させ、割とわかりやすく見せていた。ほかの演出・配役でも観てみたいかな。

Img_7922 Img_7926 Img_7928 Img_7931

コレド落語会「金明竹」「真田小僧」「代書屋」「母恋いくらげ」「文七元結」

第28回COREDO落語会 2021年11月

永遠のライバル、柳家権太楼と柳家さん喬によるなんと名作「文七元結」のリレー! 山本益博主催ならではの贅沢企画を堪能する。日本橋三井ホール、前のほう下手寄りで5500円。仲入を挟んで3時間。

益博さんの挨拶、開口一番・安定の春風亭いっ休(一之輔のお弟子さん)「金明竹」のあと、さん喬があがってテンポ良く「真田小僧」。続く「代書屋」の権太楼が相変わらず愛らしい。前半のラストは柳家喬太郎で、お馴染み「母恋いくらげ」の動物形態模写に爆笑。この噺が今日ばかりはちょっと前振りに感じられるのが、贅沢過ぎ。

仲入りのあと両師匠と益博さんが椅子に座り、微妙な駆け引きを感じさせつつ、公開じゃんけんで順番を決めちゃって、いよいよ「文七元結」へ。前半は権太楼がトントンと運び、山場の吾妻橋のところでバトンタッチ。さん喬が文七になりきって呆然と登場、一気に噺に引き込んでしっとり締めくくる。いやー、貴重な高座でした。
来年の干支、寅の絵柄の、権太楼さんサイン入り手ぬぐいをゲット。凄かった!

Img_7808

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »