友達
シス・カンパニー公演 友達 2021年9月
安部公房の1967年青年座主演作を、1993年生まれ加藤拓也の演出・上演台本で。ケラさんの「砂の女」以上に不条理感が強くて、頭がグラグラしちゃった。老若男女幅広い観客が集まった、新国立劇場小劇場のなんと最前列、やや下手寄りで1万円。休憩なしの1時間半。
平凡な青年(鈴木浩介)が一人暮らしする部屋に、ある日突然9人家族が上がり込む。青年は怒り、追い出そうとするが、警官も恋人も取り合わない。あげく「民主的多数決」で暮らしを蹂躙され、追い詰められていく。
床にドアがあって人が出入りする、時空の歪みがまず、心をざわつかせる(美術はお馴染み伊藤雅子)。延々続く、かみ合わない会話。でも、謎の9人家族が振りかざすのは、「友達の助け合い」という耳障りの良い言葉なのだ。ネットとコロナが人と人の関わりを揺るがす今、描かれる「世間」の暴力がなんともリアルで重い。特にラストがエイリアンばりに衝撃。安部公房、怖いよー。
安部公房スタジオ出身の祖母・浅野和之はじめ、キャストはよくぞ集めたと思うくらい、曲者揃いで贅沢。9人家族は父がトンデモをやらせたらピカイチの山崎一、母がキムラ緑子、息子たちが暗い林遣都、やんちゃな岩男海史、大窪人衛、娘たちが「ごめんね青春!」の富山えり子、有村架純、可愛い伊原六花。
さらに婚約者に西尾まり、管理人に飄々とした鷲尾真知子、髭の弁護士に文学座の内藤裕志。部屋の外「世間」の人々は、わかりやすくロープをひきずっている。
暗転のノイズミュージックは谷川正憲と萩谷まきお。
« ムサシ | トップページ | Official髭男dism全国アリーナツアー »
「演劇」カテゴリの記事
- はぐらかしたり、もてなしたり(2025.07.02)
- ザ・ヒューマンズ(2025.06.15)
- 星の降る時(2025.05.24)
- 陽気な幽霊(2025.05.05)
コメント