近松心中物語
KAAT神奈川芸術劇場プロデュース「近松心中物語」 2021年9月
秋元松代の代表作を、4月から芸術監督に就任した長塚圭史の演出で。元禄のどろどろ心中劇が、今回は理知的な手触り。人を押し流していく宿命というものが際立つ。年配男性も目立つKAATホール、前の方やや下手寄りのいい席で9500円。休憩無しの2時間強。
近松「冥途の飛脚」がベースで、1979年初演のニナガワ版(太地喜和子・市原悦子に森進一の演歌)が伝説となり、個人的にも2018年いのうえひでのり版(宮沢りえ・小池栄子ら)を観たので、派手めのイメージがある戯曲。これを長塚版では、あえてクールに徹してみせた。物足りない印象もぬぐえないものの、突出した俳優がいないせいもあってか、現代に通じる、ごく普通の男女の愚かさが印象的だ。
三角形で組み立てたシンプルなセットに、余白の情緒が漂う。遠ーい奥から豪奢な太夫(益山寛司)が歩いてきたり、左右に郭の明かりを並べたりのシーンは、幻想的で目を奪われる。梅川・忠兵衛のクライマックス、運命の雪のセットが上から降りてくるところは、ダイナミックで意表を突かれる。冒頭とラストにポツンと出現する街灯と遊行僧の鉦の音も、近松世界と現代をつないで効果的。美術は石原敬。
忠兵衛に50両渡しちゃう与兵衛の松田龍平がはまり役だ。のっけからボソボソしゃべりで極端に覇気が無く、蜆川のドタバタから終盤に至る顛末もホントに情けなくて、泣かせます。妻のお亀は突破もんの石橋静河(石橋凌・原田美枝子の娘さん)。「大豆田」コンビですね。
対する忠兵衛・田中哲司と遊女梅川・笹本玲奈(元ピーターパン)コンビは、郭の枕屏風の陰から飛び出してくるあたりから最期まで、絶叫調に切迫感がみなぎる。ロミジュリみたいな恋の暴走というよりも、がんじがらめのカネと世間を熟知する、大人ゆえの破れかぶれ。
ほか意地悪な八右衛門に石倉三郎、与兵衛の姑に朝海ひかる(元宝塚)、忠兵衛義母などに綾田俊樹(東京乾電池)、郭主人に山口雅義ら。
名作戯曲を今に生かす心意気に拍手。ただスチャダラパーのラップは言葉とリズムが聴きにくかったかな。よく笑う女性客もちょっと残念。
« 文楽「三番叟」「双蝶々曲輪日記(引窓)」「卅三間堂棟由来」「日高川入相花王」 | トップページ | 松田聖子コンサート »
「演劇」カテゴリの記事
- M.バタフライ(2022.07.02)
- パンドラの鐘(2022.06.25)
- てなもんや三文オペラ(2022.06.19)
- 奇人たちの晩餐会(2022.06.18)
- 関数ドミノ(2022.06.11)
« 文楽「三番叟」「双蝶々曲輪日記(引窓)」「卅三間堂棟由来」「日高川入相花王」 | トップページ | 松田聖子コンサート »
コメント