ウェンディ&ピーターパン
DISCOVER WORLD THEATRE vol.11 ウェンディ&ピーターパン 2021年8月
童話の世界そのものの、キラキラ美しいファンタジーにほっこり。20世紀初頭のバリーの原作を、ロイヤル・シェイクスピア・カンパニーが親子プログラムに翻案。黒木華がみずみずしく演じるウェンディをメーンに、おさな子の死という深い喪失感を、精一杯生きることで受け止めていく、家族の再生の物語にしていて、大人もジンとさせる。
エラ・ヒクソン作、目黒条翻訳、「民衆の敵」のジョナサン・マンビィ演出。ジャニーズファンでいっぱいのBunkamuraオーチャードホール、上手前の方で1万2500円。休憩を挟み3時間弱。
1908年、ロンドンのダーリング家。雷鳴とともにピーター(中島裕翔)が飛来し、病弱の末っ子トム(原作には登場しないそうです。下川恭平)を連れ去る。それから1年後、気の強いウェンディと弟たち(平埜生成、前原滉)は、再び現れたピーターと「ロスト・ボーイズ」が住むというネバーランドへ、トムを探す冒険に出る。
ネバーランドではウェンディ、ピーター、太っちょでふわふわピンクの妖精ティンク(富田望生)が可愛いラブコメを繰り広げ、凜々しいタイガー・リリー(山崎紘菜)をまじえた海賊フック(堤真一)、手下スミー(玉置孝匡)らと大立ち回りを演じる。
「影」チームが群舞やアシストで活躍し、フライングもたっぷり。でもアクションより、温かいラストが印象的かも。子供たちが家に帰って、冒険は一夜の夢だと知った後、アル中気味だった父(2役の堤)と仕事に踏み出す母(石田ひかり)が互いを認め、危機を乗り越える。
「永遠の少年」って実は、残された者が泣き止んだとき、星空からネバーランドに降り立って、幸せに暮すのです。女の子だって団結できる、というメッセージは今やちょっと古い感じだけど。
12歳設定の黒木、そして石田に安定感があり、堤の大仰な海賊が楽しそう。中島はさすがの透明感で、クセのある平埜とへにゃ顔の前原に期待がもてる。メルヘンらしい美術・衣装はコリン・リッチモンド。客席を覆う星空が美しい。映像はまたまた上田大樹。