講談「山中鹿之助 」「河内山宗俊」「復讐奇談安積沼 」
春陽党大会2021・夏 2021年7月
ちょっと久々の神田春陽さん。知人にも久々遭遇の神保町らくごカフェ、予約で2300円。
前座は神田伊織で「山中鹿之助」から「清水寺の見染」を勉強。後の山陰の麒麟児が修行中の若き日、京で公家のお姫様と出会う。端正、はきはき。
続いて神田春陽が登場すると、がらっと雰囲気が変わる。ワクチン話で笑わせてから、歌舞伎でもお馴染み天保六歌撰を解説して「河内山宗俊」の「丸利の強請」。悠々とした口調から、悪を悪とも思わない大者感が伝わってくる。
仲入り後はゲストの三遊亭天どん。3代目三遊亭圓丈の門下。初めて拝見したけど、ふにゃふにゃして不思議な雰囲気だ。張り扇、釈台をぎこちなく使い「今日は講談を聞けたから満足」「真景累ヶ淵とかやるけど、名前忘れちゃうんだよね」(六代目三遊亭圓生の孫弟子!)と脱力のマクラから、夏らしく?経営不振のお化け屋敷の新作。リニューアル担当がお化け役を相手に、「昭和の会社あるある」を繰り出して笑わせる。
最後は再び春陽さん。昨秋に神田明神のイベントで、児玉竜一早大教授の「デジタル妖怪引幕」解説とともに読んだエピソードを語り、コハダだけに回転寿司話で笑わせてから、本日の眼目「復讐奇談安積沼(あさかのぬま)」の「木幡小平次」。これは怖かった! 北斎「百物語」にも登場する幽霊役者の小平次が、旦那の二代目団十郎をしくじって旅回りに出ているところ、女房の密通相手の悪党兄弟に郡山・安積沼へ突き落とされて落命。「本物」の幽霊となって江戸に舞い戻る。山東京伝の原作を「桜姫」の大南北が歌舞伎化、映画や小説にもなってるんですねえ。殺しシーンの陰惨さもさることながら、いとも軽く殺すことにしちゃう悪党たちの刹那感が凄まじい。ゾクゾクしました~
「落語」カテゴリの記事
- 落語「磯の鮑」「野ざらし」「猫忠」「一人酒盛」(2022.06.12)
- 談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」(2022.05.06)
- らくご「寄合酒」「代脈」「抜け雀」「ロボット長短」「品川心中」(2022.04.16)
- 落語「普段の袴」「ちりとてちん」「不動坊」「疝気の虫」「品川心中」(2022.03.26)
- 落語「代脈」「お見立て」「粗忽長屋」「妾馬」(2022.01.29)
「講談」カテゴリの記事
- 春陽「お歌合わせ」「木津の勘助」「津山の鬼吹雪」(2022.04.03)
- 春陽「海賊退治」「河村瑞賢」「長唄 勧進帳」「四谷怪談」(2021.08.14)
- 講談「山中鹿之助 」「河内山宗俊」「復讐奇談安積沼 」(2021.07.16)
- 鈴本「新版三十石」「つる」「初天神」「洒落将棋」(2021.01.03)
- 講談「天保六花撰」「牡丹燈籠」(2020.07.09)
コメント