« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »

首切り王子と愚かな女

首切り王子と愚かな女  2021年6月

蓬莱竜太作・演出。「まほろば」のイメージが強いけど、今回は意外に野田秀樹ばりのファンタジー。命の意味を問うメッセージは現代的だ。広いステージだけに、もう少しパワーが欲しかったかな。パルコ劇場の中ほど下手寄りで1万2000円。休憩を挟み3時間弱。

先王の妻デン(若村麻由美)が統治する雪深い王国は、疫病や不作で政情不安なうえ、第一王子ナルは病床に伏している。孤島にうち捨てられていた世間知らずの第二王子トル(井上芳雄)が呼び戻され、母や重臣に命じられるまま残虐に市民を弾圧。しかし処刑場の崖で、死のうとしていた捨て鉢な庶民の娘ヴィリ(伊藤沙莉)を召使いにして…

木箱を自在に組み合わせて、王宮や孤島、草原での馬の疾走を表現(美術は松井るみ)。民衆の蜂起のスペクタクルなどサービス精神ぎっしりで、展開もスピーディーだ。三方にアクリル板の化粧スペースやハンガーラックを置いて俳優が控えるのは、ちょっと効果がわかりにくかったかな。運命を悟ったトルの絶望、それを乗り越えていくヴィリの旅立ちを、ぱあっと明るい場面転換で表すのは鮮やか。

井上はコメディセンスがなかなか。小柄でハスキーな伊藤に、もっと切なさが欲しかった気も。映画とかで活躍してる女優さんなんですねえ。意地悪王女に可愛い入山法子、その恋人で気の良い兵士ロキにコミカルな和田琢磨、ロキを想って犠牲となる先輩にお馴染み高橋努、ワルの大臣に石田佳央、姉の革命派近衛兵にきりっとした太田緑ロランス。

Img_6143 Img_6141

キネマの天地

人を思うちから其の参 キネマの天地  2021年6月

井上ひさしの1986年初演の傑作喜劇を、井上作品初挑戦の小川絵梨子が演出。女優陣の圧巻の演技で、笑ってジンとして、人間賛歌を満喫。大満足です。特に鈴木杏が魅力的。新国立劇場小劇場、前のほう中央のいい席で6930円。休憩を挟んで2時間半。

1935年、築地東京劇場の何もないステージのワンセット。助監督・島田(長身の章平)が準備するところへ、松竹のスター女優4人が順に到着する。可憐な小春(趣里)、コケティッシュな菊江(鈴木杏)、白塗り母物の駒子(那須佐代子)、そして大幹部かず子(高橋恵子)。ひとりずつ奥から登場するシーンの、「私をみて!」という存在感にまず目を奪われる。
大作映画の打ち合わせのはずが、小倉監督(くせ者・千葉哲也)は舞台「豚草物語」を再演すると言い出し、立ち稽古を始める。目的は昨年の上演中に起きた妻・松井チエ子殺害の犯人捜しだと。冴えない万年下積み役者・尾上竹之助(佐藤誓)を刑事役に仕立てて4人を追究するが、その真の狙いとは…

どんでん返しをたたみかける、よくできた推理劇がまず楽しい。同時に、演じる者という存在への深い愛着、憧憬を謳い上げていて、スカッとする。虚構こそが伝えうる強い思い。
女優たちはひとり残らず滑稽なほど我が儘で(付き人の数を競う)、序列にうるさくて(先輩を「○○姉さん」と呼ぶ)、すごく意地悪。楽屋では暇つぶしに、たちの悪い悪戯もいろいろ(いちばんの意地悪は亡くなった松井)。でも、スターであり続けるために、人知れず努力を重ねていて、互いの情熱を認め合い、わかり合える。台本を受け取ることがどんなに嬉しいか。

ギャグ満載の緻密な会話劇をテンポよく演出。俳優陣のキャッチボールが見事だ。また全編に映画、舞台へのオマージュがちりばめられているから、歌舞伎の大時代から新劇のリアルまで、演技の標本のようでもある。要求レベル高いです。
なかでも、はすっぱな杏ちゃんのたたずまいが、迫力があっていい。昨夏の「殺意」以降、ぐっと大人っぽくなった印象。小柄な佐藤が終盤、演じられなかった役の数々を語る長台詞には、思わず拍手。もうけ役だなあ。
女優陣の衣装、帽子もイメージを膨らませて素敵でした。

Img_6132

外の道

イキウメ「外の道」  2021年6月

お馴染み前川知大作・演出の超常現象SF。身の回りの物質から法制度や家族に至るまで、すべてが実は見たままでなく、流動的で偶発的。当たり前がぐらついちゃう言いようのない不安の先に、だからこそ意思によって再構築可能という、一筋の光がさす。上演1年延期の間に改稿を重ねたそうで、コロナ下の異常な暮らしを反映してか、いつも以上に難解。そこを池谷のぶえのフラットさがねじ伏せる感じ。巧いなあ。
シアタートラム前のほうのいい席で6000円。休憩なしの2時間弱。

不透明なガラス窓を背景に、テーブルといくつかの椅子だけのワンセット。さびれたカフェを思わせる空間で、同級生の寺泊(安井順平)と山鳥(池谷)が二十数年ぶりに再会し、近況を語り合う。寺泊は手品師・時枝(森下創)から「秘密」を明かされ、真面目な宅配ドライバーの日常から逸脱していく。また行政書士事務所に勤める堅実な山鳥は、「無」という暗闇に精神を浸食され、さらに養子と名乗る少年(大窪人衛)に覚えのない思い出を聞かされる…
物質が分子・原子の集合なら、そこに裂け目はないのか、宅配荷物はいつも正しく届くものなのか、戸籍やら写真やらに記載されたことは果たして真実なのか?

時折起きる「空鳴り」の正体など、謎は一向に明かされないし、闇が観客まで包み込んじゃうし、ちょっといらつく。でも池谷、安井の飄々としたテンションが、コミカルな空気を保って強靱だ。俳優たちがずっと舞台にとどまって、動きで群衆になったり、主演二人のモノローグを語り継いだりしてテンポがよく、照明の変化も効果をあげる。
劇団の浜田信也、盛隆二のほか、豊田エリー(柳楽優弥の奥さん)、薬丸翔(薬丸くんの長男ですね)、清水緑。ちなみに役名の「時枝」はほぼ全作、「寺泊」は「天の敵」に登場してましたね。映画版「聖地X」が今秋、公開とのことです。

Img_6066

喬太郎・三三「初音の鼓」「青菜」「茄子娘」「路地裏の伝説」

特撰落語会 2021年6月

立て続けに柳家喬太郎。柳家三三と2席ずつの、贅沢な恒例落語会。昨年7月の振替公演だ。杉並公会堂、前の方下手寄りのいい席で3800円。中入りを挟んで2時間弱。
開口一番は桃月庵あられで「まんじゅうこわい」。2017年入門の前座さんと思えない落ち着きぶり。この落語会シリーズを聴いたことがあると語り、喬太郎さんに「で、白酒に入門したんだ」といじられてましたね。
というわけで喬太郎登場で、お馴染みレジェンド小さんが残した留守番電話、「かみさんはモノマネしないけど」とかチャーミングなマクラたっぷりのあと、「初音の鼓」。先日の「舞衣」から一転、こはるで聴いたことがある軽めの噺だけど、この軽妙さがまたいい。道具屋が骨董趣味の殿様に、もちろん偽の鼓を売りつけようと、狐の鳴き真似。重臣まで抱き込んでコンコン言うのが、可笑しい。実はお人好しと見えた殿様にからかわれていた、という落ち。
続いて三三で「青菜」。喬太郎さんで聴いたことがある、夏らしい職人噺。ご隠居のゆったりした感じがいいなあ。

中入り後は初めて聴く「茄子娘」。戸塚の貧乏寺にある夜、若い女が現れて茄子の精と名乗り、「大きくなったら菜にする」を「妻にする」と思っていたと。いきなりの雷雨が夏らしい。妙な夢と思った住職は修行の旅に出てしまい、数年後に戻ると荒れ果てた寺に小さな娘が… ちょっと不思議なファンタジー。
そしてトリは喬太郎が、快調に「路地裏の伝説」。安心して聴けるなあ。法事で実家に帰ったおっさんが、旧友と少年時代の思い出で盛り上がる。このあと本格的に居酒屋にいく、その前に軽く、という感じがなんともリアル。話題は愉快な昭和あるあるから、ちょっとゾクッとする都市伝説へ。でも亡父の日記からトラウマの元「かぜひくなおじさん」の正体がわかって、ちょっとほっこり。楽しかったです!

Img_6058 Img_6061

落語「孝行糖」「千早振る」「船徳」「錦の舞衣・下」

第26回COREDO落語会  2021年6月

恒例の落語会に久々に。相変わらずの豪華メンバーで大満足です。日本橋三井ホールの上手寄り、やや後ろで5500円。

プロデューサー山本益博さんの「当日券もありますから」という挨拶があり、二ツ目の林家たま平「孝行糖」から。与太郎が孝行の報奨金を元手に飴の行商を始め、小石川の水戸屋敷の前で邪険にされて、町内の人に助けられる。元気なはずで、正蔵さんの長男ですね。大人になったなあ。
春風亭一之輔でぐっと粋になる。「千早振る」はお馴染みギャグ満載。「いいんだよ、柳家じゃないんだから」が最高です。
続いてベテラン瀧川鯉昇で「船徳」。夏の風情と滑稽さが絶妙のバランス。

中入りで職場の先輩と久々遭遇した後、後半は柳家喬太郎で「錦の舞衣・下」をたっぷり。三遊亭圓朝が1889(明22)年、福地桜痴からきいたサルドゥーの戯曲を江戸に置き換えて口演したという珍しい一席。戯曲発表から2年足らず、なんとあの名作オペラに先行すること10年あまり。素晴らしい眼力と行動力だなあ。
喬太郎さんは2005年あたりからやってるようです。笑いはほとんどないんだけど、持ち前の語りの力が圧巻だ。
オペラ版はトスカの個性、才能があって我が儘、一途で信心深いプリマドンナぶりが可愛い。しかし圓朝版は別物です。絵師・狩野毬信(まりのぶ)と踊りの名人・坂東須賀(すが)が互いの才能に惚れて一緒になり、芸道優先で別居しているという設定だ。びっくりの復讐シーンまで、現代女性かと見まがう芯の強さ、芸術家としての強靱なプライドがいい。
発端は毬信が大塩平八郎の乱の残党をかくまったこと。下はこのあたりからで、夫を捕えた吟味与力・金谷東太郎(かなやとうたろう)が須賀を船宿に呼び出し、常盤御前を引き合いにだして迫っちゃう。須賀は正宗の脇差しで武士の真心を信じるが、毬信はあえなく獄死、正宗も偽物だったと判明。一世一代の巴御前を踊った後、根岸の料理屋で夫の仇をとり、なんと首を谷中南泉寺の墓前に供えて自害する… 壮絶でした!

20210612-011 20210612-055 20210612-056

桜姫東文章 下の巻

六月大歌舞伎 第二部 桜姫東文章・下の巻 2021年6月

四月の上の巻に続いて、即日完売、令和演劇の「事件」を見届ける。上の巻の可憐なお姫様から、なんと下級女郎にまで身を落とした桜姫=玉さまの振り幅の大きい魅力が全開だ。歌舞伎座中央のいい席で1万5000円。休憩を挟んで2時間半。

まず舞台番・千次郎が上の巻の粗筋を紹介して、序幕・岩淵庵室の場から。荒れた庵室、青とかげの毒、墓堀り、幽霊…と、コミカルとグロテスクが入り交じって、いよいよ大南北らしい。落ちぶれた残月(歌六)・長浦(吉弥)が清玄(仁左衛門)を襲う。鮮やかな早変わりで現れたワルの権助(仁左衛門)が、残月らを叩き出す。傘一本もって引っ込む歌六さんが可笑しい。後半は桜姫が、凄惨なもみ合いの末に清玄を殺し、亡霊の怨念で権助が醜く面変わりすると、いよいよ覚悟を決める。

休憩後の二幕目・山の宿町権助住居の場では、人気女郎・風鈴お姫となった美しい桜姫と、大家におさまった権助が並んで寝転がるシーンの、なんともチャーミングなこと。江戸の退廃、ここにきわまれり。すっかり腹の据わった桜姫は、お嬢さま言葉が交じった緩急自在の啖呵で幽霊とわたりあい、さらには父弟の仇とわかった権助を討っちゃう、あれよあれよの展開。めちゃくちゃだけど痛快だなあ。

大詰・浅草雷門の場は一転、三社祭に浮き立つシーン。家宝を取り戻した桜姫があっけらかんとお姫様に戻り、ニザさまが、まさかの立派な捌き役・大友常陸之助に変じて、めでたしめでたし。都合よすぎる大団円がまた歌舞伎の醍醐味です。あー、面白かった。

 

20210606-007 20210606-009 20210606-005

ピサロ

Parco Produce 2021  ピサロ  2021年6月

2020年春のオープニング第1弾だったのに、10回しか上演できなかった「伝説の舞台」が再登場ときいて、足を運んだ。「あなたの目」「アマデウス」のピーター・シェーファーによる1964年の戯曲は、「理解を放棄すること」の残酷さを容赦なく描いて鮮烈。翻訳は伊丹十三なんですねえ。パルコ劇場の、なんとほぼ最前列、中央のいい席で1万3000円。休憩をはさみ3時間弱。

16世紀スペインの将軍ピサロ(渡辺謙)は、一攫千金に命をはる男たちを率いて遠くインカ帝国に乗り込み、丸腰の3000人を虐殺、財宝を略奪する。征服ののち、約束通り人質の王アタウワルバ(宮沢氷魚)を釈放するか?

スペインの指導者たちは、文字をもたないインカ文明をはなから見下し、キリスト教を強要する。きっと多くの同じような横暴が、歴史に埋もれていることだろう。しかしピサロの傍らには珍しいことに、異文明とコミュニケーションしようと努力する小姓マルティン(大鶴佐助)が存在した。ピサロは目の前の若き王が、普遍的な知性と威厳を持つことに気づいて、苦悩する。

英国ロイヤルバレエ出身のウィル・タケットの演出は、前半のクライマックスである虐殺シーンをダンスと映像で構築して、迫力がある。横幅の広いシンプルな階段のセットに、巨大な金色の太陽、そして王の光り輝く黄金の衣装が荘厳だ。美術・衣装はコリン・リッチモンド。

1985年に王を演じて山崎努のピサロと対峙した渡辺が、今回はピサロ役。持ち前の情けなさが、英雄でも極悪人でもない、ひとりの老いた成り上がり者を見事に造形。終盤の哀切が胸に迫る。一方の宮沢は長身と透明感に加えて、意外に声が太く存在感を発揮。「ボクの穴、彼の穴。」でも共演していた大鶴にひたむきさ、蛮行の目撃者としての説得力がある。
ほかに副官に「大地」の栗原英雄、騎兵隊長に文学座の浅野雅博、独善的な修道士に長谷川初範、語り手である老マルティンに外山誠二、インカの司祭に首藤康之と豪華布陣でしたあ。 

20210605-00120210605-003

« 2021年5月 | トップページ | 2021年7月 »