ドン・カルロ
ドン・カルロ 2021年5月
2011年メト来日で堪能したヴェルディ円熟期の大作を、新国立劇場では初鑑賞。前の方のいい席で2万1780円。キャスト変更は致し方ないけど、ちょっと物足りなかったかな。主役級が5人必要で、上演至難の作品なんだなあと実感。指揮は2013年ナブッコ、2020年ラ・ボエームで聴いたパオロ・カリニャーニ、東京フィル。休憩1回を挟み3時間半。
日本人キャストの奮闘は嬉しかった。なんといってもドイツ在住の高田智宏(バリトン)が、親友ロドリーゴを高潔に歌って突出。得な役だしね。王妃エリザベッタの小林厚子(藤原歌劇団のソプラノ)も尻上がりで、終幕の「世の虚しさを知る人」が伸びやかだった。苦悩する父王・フィリッポ二世の妻屋秀和(バス)は安定だけど、パーペの陰影ほどではなかったかな。肝心のタイトロールのジュゼッペ・ジパリ(アルバニア出身のテノール)が残念ながらパンチ不足。敵役エボリ公女のアンナ・マキア・キウリ(ベテランのメゾ)も、高音など力任せの感じが否めず。
定番のマルコ・アルトゥーロ・ナレッリ(チューリヒ出身)のプロダクションは、モノトーン主体の重厚なもの。巨大な四角いグレーの塊を動かし、照明も陰影も駆使して、十字架の抑圧を表現。異端者の火刑シーンが、スペクタクルなんだけど赤々とリアルで怖かった~ このシーンで舞台を横切る天よりの声、光岡暁恵(藤原歌劇団、ソプラノ)は美しいけど。
日本が初参加し、渋沢栄一が随行した1967年パリ万博に合わせ、オペラ座の依頼で作曲・上演されたんですねえ。大がかりな舞台構成と、自由への情熱が近代的だと再認識。