桜姫東文章 上の巻
四月大歌舞伎 第三部 桜姫東文章・上の巻 2021年4月
鬼才・四世鶴屋南北のおどろおどろしい因果話を、36年ぶりで話題のニザタマで。現代劇アレンジでは2度観ている演目だけど、本家歌舞伎は初だ。ただごとでない退廃と妖しさ、初演時はどんなに衝撃だったろう。美しい人間国宝2人が、70年代の伝説に挑む心意気。時代の節目を目撃する思いです。歌舞伎座前の方中央のいい席で1万5000円。緊急事態発令で少し繰り上げスタート、休憩を挟んで2時間15分。
発端「江ノ島稚児ヶ淵の場」は暗くて幻想的。僧侶清玄(仁左衛門)は白菊丸(玉三郎)と心中をはかって生き残り、香箱が残される。
序幕第一場「新清水の場」は一転、舞台いっぱい極彩色の「花見」。17年後の長谷寺で、出家を望む吉田家息女・桜姫(玉三郎)の手から香箱の蓋が現れ、紫衣装の清玄阿闍梨は白菊丸の生まれ変わりと、因果におののく。
そこから悪党・釣鐘権助(仁左衛門)に替わっての、とりすました聖から色気たっぷり俗への落差が見事。悪五郎(鴈治郎が体型、声ともべりべりと規格外)の手下の権助は、吉田家から重宝・都鳥の一巻を強奪したばかりか、立ち聞きした端女を平然と切り捨てる。仁左衛門さん、2月の喜兵衛に続いて若いです! 姫の弟・松若の千之助が、なかなか凛々しくて嬉しい。
そしていよいよ第二場「桜谷草庵の場」。実は桜姫は、自分を襲った賊を忘れられず、密かに子まで産んでいた。その権助と再会し、楚々としたお嬢さまがいきなり誘惑しだすシーンが、びっくりの濃厚さ。役者だなあ。顔も知らずに彫り物で気づいて、お揃いのタトゥーを披露しちゃう飛躍も凄まじい。僧残月(歌六)と局長浦(我當の門人・上村吉弥)が超下世話なワルを発揮、桜姫と巻き込まれた清玄が不義の罪を負う。
休憩を挟んで二幕目「稲瀬川の場」では晒し者になった清玄が、数珠を切って桜姫に迫るものの拒まれちゃう。高貴な僧が押し隠していた妄執の、なんと深いことか。あげく悪五郎一派と争って川に落ち、姫の片袖と赤ん坊を抱いて花道を彷徨っていく。
続く「三囲の場」では薄暗い雨の夜。鳥居・石段の前で、ともに落ちぶれた清玄と桜姫がすれ違う。破れ傘に書かれた恋歌がなんともわびしかった。