日本人のへそ
こまつ座第135回公演 日本人のへそ 2021年3月
震災から10年の春に、井上ひさしが1969年、テアトル・エコーに書き下ろしたミュージカル喜劇を、栗山民也が演出。作家の演劇デビュー作であり、昭和・浅草の香りとベタなLGBTギャグが満載だ。お下劣なんだけど、歌と踊りが楽しく、社会への怒りもちらり。小池栄子がすらっとして格好いいなあ。音楽は宇野誠一郎。紀伊国屋サザンシアターTAKASHIMAYAの、やや上手寄りで1万円。休憩を挟んで3時間。
教授(山西惇)の指導とピアノ伴奏(朴勝哲)で、素人たちが吃音矯正劇を演じるという、突飛な設定。言葉こそ人間、という導入が、いかにも井上ひさしです。
1幕はこの劇中劇として、登場人物ヘレン天津(小池)の半生を描く。貧しい岩手から集団就職で上京、職を転々としストリッパー、ヤクザの情婦へ。踊り子さんたちの労働争議とか、不幸を笑いのめす猥雑なエネルギーがみなぎる。
と思ったら2幕目は、矯正劇を上演していた邸宅で殺人事件が発生し、患者と指導者、恋人関係が二転三転。なんともふざけた展開だ。敗戦で天皇がいきなり人間になっちゃっても変わることのない、ヤクザ、右翼、政治家という支配構造への皮肉。
小池が凛として、思い切りよく舞台を牽引。カーテンコールでは千秋楽とあって、感極まった様子でした。コロナ対策も大変だったのかな。
山西の胡散臭さが抜群で、駅名の長台詞に拍手。井上芳雄、朝海ひかる(宝塚出身)も複数役を達者に。ほかに久保酎吉、土屋佑壱、前田一世ら。美術は妹尾河童なんですねえ。