義経千本桜ー渡海屋・大物浦ー
木の下歌舞伎 義経千本桜ー渡海屋・大物浦ー 2021年2月
監修・補綴木ノ下裕一、東京デスロックの多田淳之介による演出の再再演。若め、男性客も目立つシアタートラムの前の方で4500円。休憩なしの2時間強。
「昨日の敵は今日の味方」。歌舞伎・文楽でお馴染み名場面の、敵同士の共感というメッセージが強靭。米中対立のきな臭い現代の空気と相まって、ぐっとくる。前傾したステージで、繰り返される壮絶な壇ノ浦の闘いシーンでは、討たれた人々が、色とりどりの着物を脱ぎ落として去っていくのが、戦争の不毛を思わせて効果的だ。
一方、大音響のディスコミュージック、口調や衣装に散りばめた現代アレンジは滑稽さを醸す。前半、渡海屋に至る経緯もスピーディーでわかりやすい。日の丸とか清志郎「イマジン」とかは、ちょっとストレート過ぎだったかな。
渡海屋銀平・知盛の佐藤誠(青年団)が格好良く物語を引っ張り、飄々とした義経の大石将弘(ナイロン100℃)に翻弄される者の戸惑い、切なさがある。娘・安徳帝の立蔵葉子(青年団)の、幼いゆえに本質をつくセリフが印象的で、それを受ける女房・典侍局の大川潤子が達者でした。弁慶はスキンヘッドの三島景太。