赤鬼
赤鬼 2020年7月
野田秀樹が1996年初演の代表的戯曲を自ら演出、1700人以上の応募者からオーディションで選んだという育成プロジェクト「東京演劇道場」の道場生らによる上演だ。スタイリッシュな演出、そして若い俳優陣の懸命さゆえだろう、2014年に観た中屋敷法仁演出版と比べても、人間存在の悲しさ、残酷さが際立った印象。東京芸術劇場シアターイースト、整理番号方式の1席おきの自由席で5000円。休憩なし90分。
小さい正方形の舞台スペースを客席が囲む仕立て。通路の方までビニールシートで覆った「ディスタンス」の現実が、時節柄とはいえ「異物」がテーマとなる本作と共鳴して、開演前から心がザワザワ。わずかな道具、スターのいないキャストだからこそ、「理解しようとしないことの罪」が鋭く刺さる。四半世紀をへた戯曲の普遍性、言葉の力を痛感。
妹がいったん九死に一生を得たのに、なぜ自ら死を選んだのかを、兄が回想していく物語。人物はシンプルな白い衣装、異物の鬼だけが赤い飾りを付け、道具は揺れる丸テーブルなど(美術・衣装はなんと日比野克彦)。アンサンブルの組体操のような動きだけで、激しい嵐や波から共同体の裁判までを、自在に表現する。洞窟の壁画など、狭い空間に広がるイマジネーション。これぞ演劇、さすが野田さんです。
メーンキャスト4人は上演日によって4組あり、この日はAチーム。これが良かった。ミズカネはシェイクスピア史劇などでお馴染み、声に力がある河内大和(唯一、道場生以外)。嘘ばかりつきながら、共同体の息苦しさとは無縁の「海の向こう」を夢見つづける姿で、切なさと愛嬌を表現。兄とんびの木山廉彬は、無垢という難しい役どころを、時に笑わせながら飄々とテンポよく。鬼の森田真和はセリフが言葉にならない難役だけど、声が高くて、おばさんのような小鬼のような独特の存在感。関西をホームグラウンドに、木ノ下歌舞伎などに出ている役者さんなんですねえ。英語っぽいセリフ(I have a dreamなど)は演出によって違うようです。唯一鬼を理解する妹あの女は、透明感がある夏子。
ピリピリする状況のなか、公共劇場の芸術監督として矢面に立つ野田さんの気迫もひしひしと。国際的評価が高い戯曲だけど、自身の演出は16年ぶりとか。当初は五輪シーズンの異文化コミュニケーションを意識して選んだそうです… 終わってロビーには野田さんのほか、木ノ下裕一さんらしき姿も。