« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »

天保十二年のシェイクスピア

絢爛豪華 祝祭音楽劇 天保十二年のシェイクスピア  2020年2月

井上ひさしが「天保水滸伝」風抗争劇に、シェイクスピア全37作を織り込んだ国産ミュージカルの奇作。気鋭の藤田俊太郎演出で、お下劣で暴力に満ちたアナーキー世界を、稀代の悪役・高橋一生や語り手・木場勝己らがパワフルに見せる。ブルースやボサノバが洒落ててお下劣を押し切る音楽は、宮川彬良。浦井健治ファンが目立つ日生劇場、上手寄りで1万3500円。休憩を挟んで3時間半は長かった気もするけど。

舞台は下総の宿場町。渡世人・十兵衛(辻萬長)は長女お文(宝塚の樹里咲穂)、次女お里(ネクストシアター出身の土井ケイト)に家督を分け与える(リア王)。お文は義弟・九郎治(阿部裕)、お里は用心棒・幕兵衛(章平)をそそのかして、父と夫を手にかける(ハムレット、マクベス、オセロー)。無宿者・三世次(高橋)は老婆(梅沢昌代)のお告げで野望を抱き、幕兵衛一家に潜り込む(マクベス、リチャード三世、ジュリアスシーザー)。
お文の息子・王次(「浮気もの、汝の名は女」から着流しがあくまで爽やかな浦井)が村に戻って仇討ちを決意するが、敵対する三女お光(唯月ふうか)と恋に落ちちゃう(ハムレット、ロミジュリ)。とんでもない侠客。そこへ村の桶屋(木内健人)と花魁浮舟(熊谷彩春)の悲恋(ロミジュリ)、代官(新川将人)と妻(お光と双子で唯月が早変わり、間違いの喜劇)も絡んで、どんどんグチャグチャに。人々の愚かな所業を、存在感たっぷりの木場が、ずっと舞台に立って冷徹に見守る。

期待通り、高橋の色気が突出。のっけの「三世次のブルース」、そして「ことば・ことば・ことば」が醒めてて、妖しさ全開。ラストは鏡に映った自らの醜さに打ちのめされ、死者たちに取り囲まれて、知盛よろしくセットの上段から消える。大詰めには、巨大な鏡で客席を映し、人間の業を突きつける蜷川流の演出。鮮烈なんだけど、今回は新型コロナのせいで、マスク姿が並ぶのが異様だった… 美術は松井るみ、振付は新海絵理子&花柳寿楽。衣装はいのうえひでのり風の派手さでしたね。

初演は1974年、今回は蜷川幸雄のリバイバルから15年ぶりの上演とか。to be or nat to beの訳を次々繰り出したり、言葉遊びなどがしつこいほどなんだけど、井上ひさしの膨大な知識とリズム感、なにより「教養」シェイクスピアに対する果敢な挑戦が横溢してた。

20200224-005

 

ヘンリー八世

彩の国シェイクスピア/シリーズ第35弾 ヘンリー八世  2020年2月

シリーズの演出を、蜷川幸雄から吉田鋼太郎が引き継いで3作目。大航海時代の堂々たるイングランド王・阿部寛を軸に、取り巻く人物の転落を描く、シェイクスピア最後の戯曲だ。戦闘などスペクタクルがないせいか、上演機会が少ないらしいけど、不遇に直面した人間のあがきがなんともリアルで、現代に通じる面白さ。シェイクスピアってホント普遍的! 笑いを散りばめた演出にもテンポがあって飽きなかった。彩の国さいたま芸術劇場大ホール、中段で9500円。休憩を挟んで3時間半。

ヘンリー8世といえば6度も結婚した女好きで、離婚したさにローマ・カトリック本山と決別、英国国教会を作っちゃった元祖「離脱」。オペラ「アンナ・ボレーナ」とか映画「ブーリン家の姉妹」のイメージです。冒頭のベッドシーンでそのあたりを象徴させつつ、王は苦悩の表情を浮かべる。
のっけから阿部の王様らしさ、隠しようのない誠実さが求心力を発揮して、目を引く。晩餐会で出会ったアン(可愛い山谷花純)を一瞬で見初めるあたりは身勝手だけど、決して傲岸不遜な人物には描いていない。ルネッサンス末期に強大な神聖ローマ帝国(ハプスブルグ家)や宿敵フランスとの駆け引きに心を砕き、国内が安定するよう男子の世継ぎを求め続けた。王様って孤独だよね~

とはいえ振り回される周囲はたまりません。王に取り入って我が世の春を謳歌する枢機卿ウルジー(吉田)の一派と、良識的なバッキンガム公爵(長身が映える谷田歩)・ノーフォーク公爵(聞きやすい河内大和)らがセット左右の階段に別れて、激しく対立。シンメトリーなセットがわかりやすい(美術は吉田演出の常連・秋山光洋)。まずバッキンガムがウルジーの策謀で処刑されちゃう。
そのウルジーも、陰でキャサリンとの離婚裁判を潰そうとしたことなどが発覚、王から切り捨てられ、失意のうちに没する。高慢、金満から一転、身ぐるみはがれて(実際、財産を没収されたんですね)延々と嘆き叫ぶシーンは、吉田の独壇場だ。愚かな人間の本性の、滑稽さと哀しさ。ウルジーの秘書兼恋人クロムウェルの鈴木彰紀(さいたまネクスト・シアター1期生)もなかなかの曲者ぶり。
いちばん可愛そうなのは王妃キャサリン。王の間違いをただそうとするほど、知的で真心があったのに、罪を着せられ寂しく死んでいく。宮本裕子が上品で、誇り高くて出色。ベテランだけど、発見でした~

すったもんだで結婚したアンは結局、女の子を出産。王も受け入れ、観客に配られた小旗を振って祝う。華やかな祝祭感のなか、ウルジーに代わって実力者となった若き聖職者トマス・クランマー(後のカンタベリー大司教、金子大地)が、この赤ん坊が栄光のエリザベス1世となることを予言して幕。さんざん男子のこだわった挙げ句の、歴史の皮肉。「おっさんずラブ」のモンスター新人・マロでブレークした金子は、初舞台でたどたどしかったけど、得な役でしたね。
左右に十字架を頂くアーチ、後方にオルガンのパイプを並べてシンプルかつ重厚。パイプ前にサミエルが陣取り、自作の「割り箸ピアノ」を奏でる。米国出身のミュージシャンで、前作「ヘンリー五世」上演時に劇場のアトリウムで演奏していて、吉田にスカウトされたそうです。幻想的だったりリズミカルだったり面白い。衣装(西原梨恵)もスタイリッシュで、王の白、王妃の青、枢機卿の赤などメーンの人物は豪華で印象的、ほかの人物はモノトーンを基調に現代的という組み合わせ。遊びも工夫してた。冒頭、貴族が仏フランソワ1世との会談(金襴の陣)を話題にするとき、首脳会談の報道写真風の絵を掲げ、似顔で横田栄司を登場させちゃうとか。

ところで本作、初演は諸説あるらしいけれど、1613年の上演中にグローブ座が全焼、という記録があるそうです。当のエリザベス1世没後からそう何年もたっていないのだから、今で言えば大正あたりの皇室物語という感覚か。生々しいはずだ。1628年には当時のバッキンガム公が観劇し、バッキンガム公処刑のシーンで席を立ち、その2カ月後に暗殺された、なんて逸話も。

20200223-003 20200223-007 20200223-012

文楽「新版歌祭文」「傾城反魂香」「傾城恋飛脚」「鳴響安宅新関」

第210回文楽公演  2020年2月

2020年初の文楽東京公演はお馴染みの演目が並んだ。まず第2部を鑑賞。歌舞伎とは違った、独特の愛嬌と音楽性を楽しむ。竹本津駒太夫改め六代目錣太夫の襲名披露ということで、開演前のロビーでご本人から、プログラムにサインを頂きました。80年ぶりの名跡復活なんですねえ。国立劇場小劇場で6400円。
近松半二「新版歌祭文」野崎村の段は、端場「あいたし小助」から。床が充実で、前は朗々と聞きやすい織太夫・清治、切は渋く緻密な咲太夫・燕三。人形は前半はコミカルなドタバタで、おみつ(蓑二郎)は祝言の支度でウキウキしたかと思うと、現れたお染(清五郎)に激しく嫉妬、一方の久松(玉助)はお染が気になって養父・久作(勘壽がどっしり)にメチャクチャな灸をすえちゃう。そんな子供っぽいおみつが後半で一転、髪をおろす決断が健気だ。悲劇なのに、段切れはツレの燕二郎が入って華やかな演奏となる。この作劇が鮮やかだなあ。

休憩後は襲名披露狂言の「傾城反魂香」土佐将監閑居の段。珍しく床での口上で、呂太夫さんがまさかの「おいど」エピソードで笑わせる。新・錣さんが生真面目な雰囲気だけに可笑しい。舞台は奥で、主役の錣太夫・宗助登場し、ツレで勘太郎ちゃんが加わる。名を求める実直な又平(勘十郎)のお話は、錣さんに重なる、というチョイスかな。2012年にキング住太夫さんで聴いているだけに、ちょっと物足りない気がしたものの、終盤になって又平が突如、早口言葉をしゃべっちゃうテンポの良さ、明るさがいい。妻のおとくは清十郎、土佐将監に玉也、奥方に文昇とベテランが並び、修理之介は玉勢。

1週おいて第3部も、前のほう中央のいい席で、6400円。「傾城恋飛脚」新口村の段は、奥を手堅く呂太夫、清介で。文楽だけでも4回目の鑑賞だけど、席が良かったせいか、格子越しの邂逅が運命を感じさせる秀逸なセットで、梅川(勘彌)のかいがいしさ、父孫右衛門(玉也)の悲哀が際立つ。ラストは能をベースにした「平沙の善知鳥血の涙、長き親子の別れには」の絶唱、激しい撥、凍てつく雪、そして孫右衛門は羽織を頭からかぶっちゃう。ドラマだなあ。忠兵衛は玉佳。

休憩後はお楽しみ「鳴響安宅新関」勧進帳の段。思えば文楽では2014年、キング住太夫引退興行のときに観て以来。今回は玉助さん初役の富樫に大注目。終盤、松羽目が持ち上がって、広々した海辺の松となってからの、「富樫の晴れやかさ」が印象的だ。大詰めで義経が笠をとって挨拶して、初めて富樫は義経と確信するけど見逃す、というのが正解だけど、場面転換ですでに「義経であっても」という気持ちが感じられる気がする。
もちろん、晴れやかさはそこに至るまでの、厳しいせめぎ合いがあってこそ。弁慶は極めつけ玉男がハードワーク。左の大活躍・玉佳、足の玉路も出遣いなので、動きの激しさが如実にわかる。床は太夫7人三味線7挺であふれんばかり。弁慶の藤太夫が大熱演、富樫の織太夫が朗々と歌い上げ、藤蔵、清志郎らが受けて立つ大合奏。充実してました。

劇場の前庭は梅が盛り。いい香りでした。

20200211-013 20200211-019 20200211-009

志の輔「ぞろぞろ」「メルシーひな祭り」「八五郎出世」

志の輔らくご~PARCO劇場こけら落とし  2020年2月

3年半の建て替えをへて再オープンした渋谷パルコの、オープニングシリーズ。約20年続いた名物「志の輔らくご」の復活に参戦した。期待通りの笑いと涙。斜度があって見やすい中段やや後ろで5000円。仲入りを挟んでたっぷり3時間弱。
まずは「2001年宇宙の旅」のテーマをバックに、上空からパルコに迫る映像で盛り上げ、師匠がまさかの三番叟! 続いてこけら落としの一席へ。ちゃんと舞踊の師匠に三番叟を習った、本当にやるんですかと言われたけど、こけらという字はもう無くなった、パルコは600席に増え、なにもこんな大きい会場でやらなくてもと思う、今回は特別料金5000円、しかも御縁袋付き、新しい五円玉がまだ足りない、などと笑わせつつ古典の「ぞろぞろ」。
舞台は稲荷神社の門前の、はやらない茶屋。主人が懸命に祈ると、1足しかないわらじを求める客が次々訪れ、不思議にもわらじがぞろぞろ、ご利益にあやかろうとした床屋では… 千客万来のめでたい噺でした。
続いて事前予告の定番新作は、寂れた店つながりで「メルシーひな祭り」。フランス特使の奥方と幼い娘が、雛人形みたさに訪れたのはナンの変哲もない商店街。会長が張り切って案内するも、おつきの「外務省」とはすれ違ってばかり。最後にせめて雛人形を見せたい、という商店街の面々の気持ちが通じて… 庶民の人情が、可笑しくて泣ける。さすがです。舞台後方で雛壇実演付き。

仲入り後は学生時代に来たパルコ劇場は仲代達矢と山口果林、当初は2席のはずが、冒頭映像の制作でパルコ公演を振り返ったら大好きなのにかけていない演目に気づいた、と振っておいて、おめでたい一席は待ってました「八五郎出世」。気のいい八五郎がどんどん酔っていくさま、おっかあと長屋のつながりに磨きがかかった感じで、またまた笑って涙~

ラストはお三味線やお囃子、雛壇の劇団メンバーが登場して手締め。劇場はロビーにゆとりがあり、外階段からは渋谷の街が一望できて、いい感じ。樂しかった!

20200209-005 20200209-018 20200209-023 20200209-030 20200209-039 20200209-058

講談「早野三平」

吉例古遊座新年会  2020年2月

恒例の古典好き仲間の会で、神田春陽さんの講談を聴く。赤穂義士外伝から「早野三平」をショートバージョンで。関西の師匠に習ったとかで珍しい演目だ。
早野三平=萱野重実は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の勘平のモデル。勘平といえば、おかるとの恋に道を踏み外し、間違って親を撃ったと思い込み…とさんざんなダメ男ぶりが、グッとくるキャラ。ところが講談版だと、歌舞伎と共通するのは、討ち入り参加を切望しながら事前に切腹しちゃう、という点だけ。むしろ忠孝のはざまで苦悩する、知的な若者という印象だ。
松の廊下事件の後、江戸上屋敷にいた三平は、赤穂への使者を志願し、飛脚でも8日かかるところを4日で走破。道中、豊中でよりによって母の葬儀に出くわすが、振り切って走り続ける。その後も討ち入りを期すものの兄らに孝行を迫られ、結局28歳で命を絶つ。大石は思いをくんで48人目の義士と認めた、というお話。壮絶です。
春陽さん、江戸前の啖呵も痛快だけど、こういう正統派の、苦悩を語る話も渋くていいなあ。今年もご活躍ください!

ラ・ボエーム

ラ・ボエーム  2020年2月

2020年初オペラは新国立劇場。高水準の歌手陣で、王道プッチーニ節の青春ドラマにひたる。指揮はミラノ生まれ、きびきび艷やかでテンポ自在なパオロ・カリニャーニ。東京交響楽団。新国立劇場オペラハウスの通路前最上級の席で2万1384円。休憩2回で3時間弱。

ミミは新国立初登場のニーノ・マチャイゼ(ジョージア出身のソプラノ)。お針子にしては貫禄だけど、そのぶん牽引力があって、都会のひとり暮らしという現代的なキャラが納得できる造形。2008年ザルツブルクで、ネトレプコの代役でジュリエットを歌って注目された人なんですね。声量豊かで特に後半、調子を上げたかな。期待のムゼッタ、辻井亜季穂は大学からドイツに渡り、現在はヴュルツブルク歌劇場専属ソプラノ。小柄だけど華があり、大好きな2幕のワルツ「私が独りで街を行くと」は青いドレスで堂々たるもの。終盤にみせる優しさの演技もよかった。海外で活躍する日本人歌手を聴くのは楽しいな。
男声陣も安定していてバランスがいい。不器用な詩人ロドルフォのマッテオ・リッピ(ジェノバ生まれ、まだ30代の新進テノール)はさすが若くて伸びがあり、同居する画家マルチェッロのマリオ・カッシ(イタリア出身のバリトン)と共に新国初登場。しっかり者の音楽家ショナール、森口賢二(バリトン)にコメディ味があり、哲学者コッリーネのお馴染み松位浩(バス)は、4幕「古い外套よ、聞いてくれ」が染みた。

粟國淳のプロダクションは2003年から再演を重ねた定番だけど、意外にも初見。雑然とした屋根裏部屋、雪のアンフェール関門はオーソドックスに、また2幕クリスマスイブのカルチェラタンは、これでもかという賑わいと、人力で建物のセットを動かすダイナミックさが素晴らしかった。

終演後は友人と、年明け早々に発表された2020-21シーズンのパンフを検討しました。ワーグナーやヴェルディ、プッチーニの定番に新制作、ダブルビルやオリエ演出もあってバラエティ豊か。歌手も充実しているらしい。楽しみ~

20200202-003 20200202-008 20200202-010

CHESS

CHESS THE MUSICAL  2020年2月

「ライオン・キング」などのティム・ライス原案・作詞による、シニカルな大人のミュージカルを楽しむ。ご存知ABBAのベニー・アンダーソン、ビョルン・ウルヴァースのキャッチーな曲を、「エビータ」のチェがよかったラミン・カリムルーら、日英の実力派が存分に聴かせる。国家と個人の相克を歌う名曲「ANTHEM」に思わず涙。東京国際フォーラムのホールC、2階下手で、舞台に近い最前列のいい席で1万3500円。

今回は1986年ロンドン初演版の台本による上演。1970年代、米ソ冷戦に翻弄されるチェスプレーヤーたちの愛と挫折を描く。米国の世界チャンピオン、フレディ(長身でお茶目なルーク・ウォルシュ)はナーバスになり、メディアとトラブって自滅。タイトルを手にしたソ連のアナトリー(堂々のカリムルー)は、フレディのセコンドで恋人だったフローレンス(「レ・ミゼラブル」の知的美人サマンサ・バークス)の愛も得て、西側へ亡命する。1年後の世界選手権では、ソ連が威信をかけ、あの手この手でアナトリーとフローレンスを揺さぶり、結局2人は別の道を選ぶ。
母国の策略に苦悩するアナトリー、裏切られてもアナトリーを理解しようとする妻エリアンナ(ブラジルとのハーフ、スヴェトラーナ)、幼いころ母に愛されず、屈折してしまった天才フレディ、ハンガリー動乱で父と国を捨てた過去を持つフローレンス。それぞれの心理が複雑に絡み合う。矛盾だらけの「nobady is nobady'side」は辛い。モデルのひとりは波乱の人生を送った米国人チャンピオン、ボビー・フィッシャーとのこと。

演出・振付が「グリース」などのニック・ウィンストンで、実にお洒落だ。特に試合の緊迫感を表す、見事なアンサンブルの動き! コサックダンスのアレンジも。オケの前に階段、左右にバルコニーを置いたシンプルなセットで、盤面のマスや白黒のイメージをちりばめ、冒頭では冷戦状況をTIME表紙などの映像で端的に。アナトリーとフローレンスが恋に落ちるシーンの星空が、夢のように美しいからこそ、終盤の別れが寒々しい。
舞台回しのアービターは、国立音大出身の佐藤隆紀で得な役。陰険なKGBモロコフ、東京芸大出身の増原英也は低音がよく響いて目立ってました。音楽監督はサザンの編曲やドラマ音楽で活躍する島健(奥さんは島田歌穂)。作品自体、1988年ブロードウェイでは改変版で失敗、コンサート版が誕生するなど、曲折があるんですね。上質な舞台でした~
20200201-014 20200201-003 20200201-009

 

« 2020年1月 | トップページ | 2020年3月 »