« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

能「安達原 白頭」

新宿御苑森の薪能  2019年10月

野外の薪能が好きなんだけど、あいにくの雨。昼過ぎに会場が新宿文化センター大ホールに会場が変更になった。おまけに前半の狂言は間に合わず、能「安達原」だけ鑑賞。それでも緩急ある演目を楽しんだ。中段上手寄りで8500円。
歌舞伎では、猿之助による昭和の傑作舞踊劇「黒塚」を2回観たことがある。今回は同じ鬼婆伝説に基づく謡曲で、観世流では「安達原」、さらに「白頭」の小書がつくと、前シテが老女の面で霊性を帯び、鬼女も白髪になって全体に位が重くなるのだそうです。
お話は熊野の山伏・東光坊祐慶一行(森常好、舘田善博)が陸奥国安達原(福島県の安達太良山麓)で行き暮れ、人里離れた老婆(いい声の観世銕之丞)の庵(作り物)で宿を借りる。婆は問われるまま、枠桛輪(わくかせわ、糸車)を繰り、糸尽くしの唄にのせて浮世の業を嘆く。月の光が目に浮かぶような、しみじみとした詩情。やがて夜が更け、婆は留守中に閨を覗くなと言いおいて、山へ薪を取りに行く。
間狂言となり、後方に控えていた能力(のうりき、寺男、深田博治)が登場。これが面白くて、見るなと言われれば見たくなると、止める祐慶と駆け引き。ついに閨を覗いて、夥しい死骸を目にする。
さては鬼女であったかと、一行が慌てて逃げ出そうとするところへ、婆が般若の面で正体を表し、襲いかかる。山伏の数珠が激しくリズミカルに鳴って、迫力満点。鬼女は怖ろしいというよりも、鬼と生まれた悔しさ、正体を知られた深い哀しみが横溢し、ついに姿を消す。見応えたっぷりでした。

「三人吉三巴白浪」「二人静」

芸術祭十月大歌舞伎  2019年10月

即位礼の祭日に夜の部へ。歌舞伎座では15年ぶりという通し狂言の「三人吉三」を、松緑、愛之助、松也のハツラツとした配役で。黙阿弥節の、しょうもない人間の浅はかさが、歌舞伎らしくていい。玉三郎の能舞踊も見応え十分です。中央前の方のいい席で1万8000円。休憩2回を挟んで4時間。

序幕は名場面・大川端庚申塚の場で、2010年に菊五郎、吉右衛門、亡き團十郎の大顔合わせ、また2016年には菊之助、海老蔵、松緑で観ている。今回はお嬢が梅枝と交互出演の松也で、男っぽいながら色気があり、笑いもいい呼吸だ。お坊の愛之助もボンボンらしくて格好いい。二枚目ぶりが仁左衛門さんに似てきたかな。兄貴分の和尚は松緑。
二幕目以降はシネマ歌舞伎で、コクーンの串田版を観たことがある。ワルだけど単純な若者3人が、百両と脇差「庚申丸」、そして犬のたたりをめぐって、どんどん運命にからめとられていく。まず割下水伝吉内の場で、伝吉(歌六)と娘おとせ(夜鷹だけど可憐な尾上右近)、恋仲になった十三郎(コミカル封印で上品な巳之助)の因縁が語られる。歌六は元悪党の雰囲気をのぞかせて凄み十分。続く本所お竹蔵の場では、お坊がそんな伝吉を手に掛けちゃう。
お弁当休憩後の三幕、巣鴨吉祥院本堂の場は、荒れ寺がいよいよ殺伐。堂守(達者な坂東亀蔵)のひょうきんさに、しばし息をつく。もう逃げ切れないと、共に死を決意するお坊とお嬢の怪しさ、無頼なりに和尚を慕うピュアな感じにゾクゾク。盆が回ると裏手墓地の場。なんと和尚が、まさにおとせ、十三郎を手に掛けようとする浮世絵のようなシーン。水を飲ませたりして、無茶苦茶だし凄惨なんだけど、松緑の持ち前の暗さが効果的で、なんだか切なくなる。これはこれで名場面。
大詰・本郷火の見櫓の場は雪の立ち回りと、八百屋お七の見立てで、お嬢が禁断の太鼓を打ち鳴らす。いやー、面白かった…

休憩を挟んでラストはお約束、玉三郎オンステージ。一転して、世阿弥の能をベースにした伝統美あふれる「二人静」だ。シンプルだけど目が離せない緊張感。
まず晴れ晴れとした松の幕を背景に、上手に長唄囃子連中、後方に笛、小鼓、大鼓。春の吉野の菜摘川に、勝手明神に仕える若菜摘(児太郎)がやってくると、すっぽんから静御前の霊(玉三郎)が登場、回向してほしいという。共に能らしく、ふっくらした着付けで、春の花が咲き乱れる「色入り」で若々しい児太郎、銀に秋の草花をあしらった玉三郎と、対照的な衣装が、きらびやかで目を奪われる。
霊が若菜摘の肩に触れて乗り移ると、名白拍子だった静御前なら、と神職(彦三郎が朗々と)が舞を所望。いったん厳かなすり足で引っ込んだ後、いよいよ2人が白い長絹に烏帽子、緑の扇で再登場。幕が上がって舞台奥には竹本連中、箏曲連中まで加わる。豪華です。「しづやしづ」の舞になり、2人がぴたりとシンクロ。扇で波を表したりして、実に見事。そっくりの動きなんだけど、目線なんかが微妙に違うのも興味深い。
正直、児太郎さんは色気が今ひとつかな、と思うんだけど、絶賛強化中ですねえ。12月にはなんと阿古屋第2弾もあるとのことで、頑張りどころなのかな。楽しかったです!

20191022-010 20191022-007

 

ウエスト・サイド・ストーリー

ブロードウェイ・ミュージカル ウエスト・サイド・ストーリー  2019年10月

新感線が楽しかった360°シアターで、今度はミュージカルの古典。派手さはないけれど、相変わらずダイナミックな場面転換と、ラストのトニーの疾走が格好良かった。IHIステージアラウンド東京の上手寄り、前の方のいい席で1万5000円。休憩を挟んで2時間半。

演出のデイヴィッド・セイントは、オリジナル脚本のアーサー・ローレンツの薫陶を受けたとか。言わずとしれたレナード・バーンスタインの名曲、ジェローム・ロビンスの振付をかなり尊重している感じ。「Tonight」で恋人たちが立つバルコニーが前方にせり出し、背景映像で夜空に舞い上がるように見せるのが面白い。後半の幻想的な「Somewhere」では、シンプルながら規格外の間口の広さが効果的。
映像で冒頭、若者が起こす事件の記事を畳み掛けたり、1950年代NYの景観を展開したり。担当した59プロダクションズは、お洒落な「パリのアメリカ人」のチームなんですね。生オケの指揮はベテラン、マイケル・ダフ。

俳優陣も手堅かった。トニーのトレヴァー・ジェームス・バーガーはテキサス州立大、可憐なマリアのソニア・バルサラはニューヨーク大、迫力あるアニータのエイドリアナ・ネグロンはモンテクレア州立大と、みな芸術学部卒とのこと。エンタメ人材の育成力を感じる。
カーテンコールは撮影OK。帰りにはドクのドラッグストアのセットも、撮影させてくれました~ 劇場のすぐそばには屋台村があり、休日らしい雰囲気。

20191020-011 20191020-015 20191020-020 20191020-041 20191020-051 20191020-055 20191020-063

渦が森団地の眠れない子たち

Sky presents 渦が森団地の眠れない子たち  2019年10月

蓬莱竜太が新作を自ら演出。愛されたいと願う人の弱さ、集団の息苦しさを切なく描き、苦いなかにも希望を感じさせる秀作だ。小6役を藤原竜也が別格の存在感で演じきって、さすが。
藤原ファンに演劇好きが混じった感じの新国立劇場中劇場、中央あたり通路すぐ後ろのいい席で1万800円。休憩を挟んで2時間半強。

郊外の20棟もある団地や近くの森を、そそり立つ抽象的な壁などで表現(美術は「死と乙女」などに続いて松井るみ)。圭一郎(鈴木亮平)は心に傷を抱え、空想癖のある少年で、震災で家を失い「渦が森団地」に引っ越した初日、電飾自転車を乗り回し、エアガンを背負った悪ガキ鉄志(藤原)とでくわす。母(奥貫薫)同士が双子の姉妹なのに、何故か疎遠だった従兄弟だと判明。この粗暴な「キング」鉄志と「血縁の誓い」をかわして、振り回される羽目になる…

大人がランドセルを背負って子供を演じるわけだけど、「演劇力」で成立しちゃうことは2012年のモダンスイマーズ「楽園」で証明済み。子供らしいやり取りに笑いながらも、閉じた集団内の暴力や、愛情のねじれ、嫉妬や嘘がリアルに胸をつく。このあたりは重松清レベルに重い。加えて背景には、はっきりとは語られない母同士の長年の確執や、復興に揺れるコミュニティーの閉塞もにじんでいて、重層的だ。

なんといっても緩急自在な藤原が、ときに徹底的に憎たらしく、ときに切なく舞台を牽引。虚勢を張っているけれど、誰よりも傷つき、圭一郎の傷も本能的に感じとっている。ラストは本当に泣かせます。対する鈴木は、物静かな追憶の語りを挟み、全体を冷静に相対化していて、いいバランスだ。空想の世界地図の、なんと哀しいことか。
はつらつとした妹の青山美郷ら、子供グループの面々も達者。奥貫は姉妹2役を静かに演じ分け、終盤、青山に語る言葉に芯の強さがくっきり。独居老人「安部ちゃん」のお馴染み木場勝己が、いわば社会の視点を示し、子供の残酷さや老人の寂しさで陰影を添えていた。
企画制作がホリプロのせいか、舞台写真まで物販が充実してました。
 

20191019-005_20191023004201 20191019-004_20191023004201

組曲虐殺

組曲虐殺    2019年10月

2009年初演、2012年再演で数々の演劇賞を受けた井上ひさしの遺作を、栗山民也が演出。状況の残酷さは昨日の「死と乙女」に通じるけど、印象はいわば正反対。厳しければ厳しいほど、日常のふとした笑いを忘れず、終幕にはなけなしの希望を灯す。優しい音楽劇だ。天王洲銀河劇場の下手寄り、中ほどで9000円。休憩を挟んで3時間15分。こまつ座&ホリプロ公演。
29歳で拷問死したプロレタリア作家・小林多喜二の評伝。あいにく私の体調が今ひとつで、集中できなかったのが残念だけど、散りばめられたコミカルなシーンや、多喜二のモテぶりが、庶民の暮らしの手触りを感じさせて引き込まれる。何より全編の音楽と効果音を、ジャズピアニスト小曽根真が手掛け、しかも自身が舞台上方の後ろで生演奏。リズムと哀愁が魅力的だ。
多喜二はタフなアジテーターというより、ピュアで幼さを残す造形。パン屋で働きながら、貧しい者がパンを買えない現実に強烈な疑問を抱く。井上の線の細い感じ、透明感ある歌声が合っている。頼りになる姉・高畑淳子、同志で妻となる神野三鈴の安定はもちろん、生涯の恋人・上白石萌音も可憐でよかった。末端で多喜二に張り付くうち、影響を受けてしまう特高刑事に山本龍二、土屋佑壱。
井上ひさし没後10年の、こまつ座企画のラストだったそうです。
20191014-003

死と乙女

シス・カンパニー公演 死と乙女  2019年10月

チリのアリエル・ドーフマンによる1991年初演作を、「スカイライト」の渡辺千鶴訳、安定の小川絵梨子演出で。理性の不確かさを突きつける三人芝居で、ひりひりと観る側に緊張を強いる。ほぼ1年半ぶりに観る宮沢りえが、狂気を漂わせて圧巻だ。贅沢な小空間のシアタートラム、下手寄り中段で8000円。暗転を挟みながら休憩無しの1時間半。
独裁政権崩壊直後、電話もない静かな岬の一軒家。パンクで立ち往生した弁護士ジェラルド(堤真一)が、通りかかった医師ロベルト(段田安則)の車に送られて帰宅する。妻ポーリーナ(宮沢)はロベルトの声から、反政府活動をしていた十数年前、自分を残酷に拷問した人物だと確信、銃で監禁して「自白」を迫る。
ベースは1973~90年のピノチェト独裁政権下で、4万人が政治犯としてとらわれ、左派市民3000人が殺害もしくは行方不明となった現代史。しかし抑圧による人間性の破壊というテーマにとどまらず、人はいかにして加害者になるか、という普遍的な問いを放つ。
真相は最後まではっきりとは語られないけれど、ロベルトがなんとか解放されようと、いかにして一線を超えたか、を告白するシーンは、真に迫って背筋が寒くなる。対するポーリーナも、復讐の深みにはまって暴力的。そして何より、ロベルトを解放しようとするジェラルドこそ、独裁時代の人権侵害調査という大役を得た立場を守ろうとする偽善の気配が漂っていて、残酷だ。
露悪的なセリフを連発するポーリーナ役が成立するのは、宮沢の透明感、凛としたたたずまいあってこそだ。車のライトやベランダを使った陰影の濃いセット(美術は松井るみ)と、幕切れに至るシューベルトの端正さが効果的。
台風の余波で開始時間が遅れたけど、さすが、それほど空席はなかったです。

20191013-009_20191015004401

治天ノ君

劇団チョコレートケーキ第31回公演「治天ノ君」  2019年10月

2013年初演、読売演劇大賞選考員特別賞を受賞した話題作の再々演。初見だったけど、この劇団は古川健脚本&日澤雄介演出のコンビで、現代史の様々な事件を描き、注目されているとのこと。評判通り、非常に生真面目な舞台、という印象でした。東京芸術劇場シアターイースト、下手寄りで4300円。休憩なしの2時間半。

斜めに伸びた赤絨毯に、玉座を据えたシンプルなセット。家族を大事にするなど、開明的な一方、病弱で、晩年は息子の昭和天皇に実権を奪われ、在位15年で失意のうちに世を去った天皇の一代記だ。「早すぎた」天皇の思い、そしてそれを葬ったのはいったい何だったのか? 平成から令和へ至るプロセスがリアルタイムなだけに、「国のかたち」の象徴に投げかける問いが重い。
終始静かな舞台のなかで、どんどん病んでいく大正天皇役の西尾友樹が熱演だ。前半はコミカルなほど闊達なだけに、後半ドタっと倒れたりする痛ましさがくっきり。貞明皇后・秋本紀保の、いささか大時代な表現もはまってた。
戯曲の最大の焦点は大詰め、大正天皇崩御の1年後に明治天皇誕生日を祭日「明治節」として復活させる経緯だろう。昭和天皇(浅井伸治)が列強に伍していくため、父である大正天皇をいわば無視して、「名君・明治帝ブーム」を演出した、という解釈。意をくんだ牧野伸顕内大臣(吉田テツタ)が暴走ぎみだったにせよ、そこには昭和天皇の確固たる意思があった、との立場だ。こうした経緯が、最近の「生前退位」につながっている、という見方もあるようだし、明治節がいまは文化の日、昭和天皇の誕生日は昭和の日となっているのもとても感慨深い。
もっとも「ブーム」は、それに熱狂する国民あってのものだったはず。あわよくば大衆の視点が欲しかったかな。

20191005-002

 

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »