アジアの女
アジアの女 2019年9月
偶然にも2日連続で、長塚圭史の戯曲、しかも千秋楽。こちらは2006年新国立劇場での初演作を、吉田鋼太郎が演出。311の記憶や現下の世界の軋轢と共振する現代性が胸に迫る。石原さとみ所属のホリプロが主催で、Bunkamuraシアターコクーンの下手端後方で9800円。休憩を挟んで約2時間半。
舞台は大震災後の荒廃した都市。余震が来れば近くのビルが倒壊するため、立入禁止となった一角に、精神を病んだ麻希子(石原さとみ)と元編集者でアル中の兄・晃郎(山内圭哉)がとどまり、麻希子に思いを寄せる警官・村田(矢本悠馬)の助けでなんとか日々を過ごしている。そこへ傲慢な作家・一ノ瀬(吉田)が新作を書かせろと押しかけ、麻希子を怪しい「ボランティア」に引き込む鳥居(眼ヂカラのある水口早香)がからむ。
家屋のつぶれた1階部分で、老いた父が生き続けるという悪夢が、いかにも長塚節。後方に積み上げられた廃棄物の黒いフレコンバックが、社会の殺伐を突きつける(美術は秋山光洋)。軒先の不毛な土地に、水をやり続ける麻希子の愚かさと、それゆえの救済の光が美しい。石原持ち前の危うさが生きてたし、なんといっても山内がいつもながらの切なさで、庇護すべき妹への依存やら、理不尽から逃げてしまう情けなさやらを、存分に表現して秀逸。吉田はコミカルなんだけど、登場の格好良さがどうしても尾を引いちゃう。初演のキャストは岩松了さんだったそうで、そっちがイメージかなあ。ラストの蜷川節はやや強引か。
カーテンコール、座頭の石原の涙が爽やかでした~
ロビーでは「カーテンコールiでプラカード、写真集などを掲げること、舞台に近寄ること、音や光が出るものを取り出すこと」を禁じる張り紙が。観劇でそんな事する人がいるのかしら… 有料で「独占マルチアングル生配信」を視聴するチケットを売ってたり、いろいろと発見がありました。