« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

ブラッケン・ムーア

ブラッケン・ムーア~荒地の亡霊~  2019年8月

ギリシャ生まれ、ロンドンで活躍するアレクシ・ケイ・キャンベルによる精緻な戯曲を、「民衆の敵」の広田敦郎が翻訳、「オレスティア」の上村聡史が演出。ゴシックホラーと思わせておいて、時代に取り残される男の悲哀が鮮烈に浮かび上がる、お洒落で知的な舞台だ。女性客が目立つシアタークリエの前の方、上手端で9500円。休憩を挟んで2時間半。
1937年、英ヨークシャー州にある重厚な邸宅のワンセット。主人のハロルド(益岡徹)は世襲の裕福な炭鉱主だが、10年前、幼い一人息子エドガーを荒野の廃坑で亡くし、妻エリザベス(木村多江)はすっかり引きこもっている。夫妻を励まそうと、気のいい旧友のエイブリー夫妻(相島一之、峯村リエ)が久々に訪ねてくるものの、深夜、同行した息子テレンス(岡田将生)になんと親友だったエドガーの霊が憑依。屋敷は混乱の極みに…
のっけから、保守的で傲慢な資本家ハロルドと、左派の理想を語る芸術家テレンスが激しく衝突。岡田の端正ながら、底意地の悪そうな個性が効果的だ。
対する益岡が、さすがに巧い! 若者にも妻にも、家父長的な価値観を強要しちゃう。そしておそらく亡くなった息子に対しても。労働運動から女性の自立、LGBTまで様々な新しい価値観、一次大戦後に始まる欧州の凋落、さらには迫りくる石炭産業の凋落を、ひしひしと感じてはいるのだ。終盤にはエドガーの真実を知って、自分の無力、人生の空疎に打ちのめされる。しかしだからこそ、今さら生き方を転換することは、どうしてもできない。なんという悲哀。
複雑な益岡との対比で、木村の変身ぶりがまた鮮やか。息子の死にとらわれた、定番の薄幸で暗いキャラと思いきや、意外にも潔くてスカッとする。そういう思ってもみない価値観と価値観、感情と感情を結びつけ、ケミストリーをひき起こすのが、岡田のような芸術家の存在する意味だ、と、演劇愛まで語っちゃうヒネリには驚きました。キャンベルは映画「黄金のアデーレ」の脚本家なんですね。感動して、NYでテーマになったクリムト「ウーマン・イン・ゴールド」を観に行っちゃったもんなあ。なあるほど。
相島、峯村がもちろん安定し、愛らしい女中の前田亜季(「プラトーノフ」、勘九郎の義妹)も健闘。炭鉱社員と医師の2役で立川三貴。
日比谷ミッドタウンでは、1年後の五輪を盛り上げるイベント中で、にぎやかでした~
20190824-019 20190824-008

お気に召すまま

お気に召すまま  2019年8月

シェイクスピアのドタバタ喜劇を、2015年「狂人なおもて往生をとぐ」などの気鋭・熊林弘高が演出する千秋楽。スタイリッシュな印象から一転、古典ならではの身も蓋もないエロと猥雑なんだけど、期待の若手が溌剌と観せちゃう稀有な舞台だ。巧いなあ。休憩を挟んで3時間弱。バルコニー席は通路はおろか、客席もふんだんに使う仕掛けがよく見えて、お得だった。上手側で8500円。
この演目は初めて観たけど、シェイクスピアくん、やりたい放題です。いろいろあってオーランドー(坂口健太郎)、ロザリンド(満島ひかり)と従姉妹のシーリア(中嶋朋子)らが公爵領を追放され、紙芝居みたいな2重額縁にカラフルな衣装をぶちまけた「アーデンの森」に迷い込む。そこは、タブーなき解放区。ロザリンドの父・旧公爵(青年座の山路和弘)や羊飼いたち(文学座の小林勝也ら)が、男女・変装入り乱れて恋愛騒動を繰り広げる。古典の文楽にも通じる、なんでもアリ感だ。翻訳は早船歌江子、ドラマターグは田丸一宏。
大好きな満島、中嶋が期待通りの透明感を発揮し、アドリブや客いじりも自在に。坂口に加えて、暗めの兄オリバーの満島真之介、廷臣ジェクスの中村蒼も求心力がある。道化タッチストーンの温水洋一は、ちょっとセリフがわかりにくかったかな。
歌い手を演じるミュージシャンYuqiが、休憩時間にロビーで、歌いながらサントラを売ってたのも楽しい。音響エンジニアの経験もあるんですねえ。
20190818-003

 

アイランド

イマシバシノアヤウサ「アイランド」  2019年8月

盛夏の午後、文学座トリオの演劇ユニットによる2人芝居に足を運んだ。人間の尊厳を厳しく突きつける設定で、わずか80席のOFFOFFシアターとあって身構えたけど、観終わってみると力強く、爽快感さえ漂う佳作。南アの国民的作家アソル・フガードが初演時の俳優ジョン・カニ、ウィンストン・ヌッショナと作り上げた原作を、鵜山仁が翻訳・演出。休憩なしの1時間半、上手寄り前のほうの席で3900円。
後方から防災用の銀シートを広げた上に、粗末な板を並べたステージ(美術は乗峯雅寛)。開幕前に俳優2人のナレーションがあり、軽く設定を説明してくれる。舞台はアパルトヘイト下の南ア、マンデラもいたというロベン島の収容所。差別に抵抗し身分証を焼き捨てたといった罪で、黒人たちが収容されている。冒頭、同房のジョン(浅野雅博)とウィンストン(石橋徹郎)が繰り返す砂堀りは、じわじわと人間性を破壊する不毛さ。2016年「BENT」が思い出されて息苦しい。
ジョンは所内の催しで、ギリシャ悲劇「アンチゴーネ」を上演しようとしているが、ヒロインのウィンストンはまるでやる気なし。そのうちジョンにあと3ヶ月で釈放、という朗報がもたらされる。しかし相棒のウィンストンは終身刑の身。深く絶望し、もう自分がなぜここにいるかもわからない。
残酷なんだけど、前半に2人が繰り広げるふざけ合いに救われる。酒場にいる旧友への電話を空想して盛り上がり、ありあわせの素材で付け胸を作り… どんなに抑圧されていても、諦めない精神だけがもちうる翼。
終盤の劇中、良心に従って兄を埋葬したアンチゴーネの叫びが、未来に託す思いを響かせる。そして2人手を取り合っての、野太い唸りと激しい足踏み。シートを吊り上げて2人を覆っていくラストに、余韻があった。
帰りに下北沢のイベントで、ビールのはしご!
20190817-006_2019082100280120190817-037

マリア・カラス

「マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ」特別上映会 2019年8月

番外編で、伝説の歌姫のガラ・コンサート映像をスクリーンで。モノクロ、モノラルながら柔らかい歌声、なんといってもオーラが凄い。銀座ブロッサムで2500円、休憩なしの2時間。
1958年12月パリ・オペラ座デビューとなった、レジオン・ドヌール勲章受章者共済会のための慈善コンサートだ。「トスカ」第2幕を含み、現存するなかで最も完全な形で絶頂期の姿を伝えているという。指揮はオペラ座主席指揮者ジョルジュ・セバスティアン、オペラ座国立劇場管弦楽団・合唱団。
ナレーターがガルニエ宮の外の模様から、フランス大統領ルネ・コティの入場を伝え、幕開けはラ・マルセイエーズ演奏。三連符でお馴染みヴェルディ「運命の力」序曲の後、いよいよ中央後方の幕からカラスが登場する。ヴァン・クリーフ&アーベルのダイヤのネックレスが綺羅びやか。
前半は後ろに合唱を従えたアリア集で、いきなり十八番のベッリーニ「ノルマ」から「反乱を教唆する声だ」「清らかな女神よ」「儀式はこれで終わった」「ああ!初めの頃の誠実な愛が」。52年コヴェントガーデン、56年メトデビューで歌い、スカラ座の女王から世界のディーバに飛躍した極めつけの演目だという。ローブをかき寄せつつ、超絶技巧のコロラトゥーラを存分に。続いてヴェルディ「イル・トロヴァトーレ」から「行っていいわ…」「恋はバラ色の翼に乗って」「ミゼレーレ」。ロッシーニ「セビリアの理髪師」序曲を挟んで「今の歌声は」。
そして圧巻は後半、セットを組んで上演した「トスカ」第二幕だ。美人ですらりとした立ち姿に加え、憎しみなど強靭な表現力を味わえる。「歌に生き、愛に生き」の感動、そして幕切れのセリフ。スカルピア男爵のティト・ゴッビ(バリトン)、カヴァラドッシのアルベール・ランス(オーストラリアのテノール)と手を携えて、カーテンコールに登場した姿は、意外に控えめでした。
ちなみに1958年といえば、1月にカラスがローマ歌劇場降板というスキャンダルを起こした年。グロンキ大統領ら著名人が臨席しており、不調をおして出演したものの、客席から口笛(野次)を浴び、大臣らが45分も説得したのに結局、1幕で中止となった。さらに今回の映像のオペラ座コンサートは、世紀の恋・海運王オナシスと接近した場でもあったという。ドラマだなあ。
客席にはブリジット・バルドー、ジェラール・フィリップ、シャンソン歌手ジュリエット・グレコ、ジャン・コクトー、作家ルイーズ・ド・ヴィルモランらも訪れ、欧州各国のテレビ中継で100万人が観たそうだ。まさに伝説。

20190803-005

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »