オン・ザ・タウン
佐渡裕芸術監督プロデュースオペラ2019 ミュージカル オン・ザ・タウン 2019年7月
「王様と私」に続き、古典ミュージカルの王道ぶりを楽しむ。レナード・バーンスタイン生誕100年の締めくくりとして、1944年初演の初舞台作品を、弟子である佐藤裕のタクトで。24時間タイムリミット付きのドタバタラブコメディだ。都市観光と、つかの間の恋。スピーディーなメロディが、あっけらかんと楽しい。
兵庫県と県立芸術文化センター制作で、オケは同文化センター管弦楽団。佐渡ファンが多そうな東京文化会館大ホール、中ほどの席で1万5000円。休憩を挟んで2時間半。
ストーリーは1949年にジーン・ケリー、フランク・シナトラで、映画「踊る大紐育」になったもの。水兵3人が1日だけの休暇を、憧れのNYで過ごすことになる。ケイビー(バリトンのチャールズ・ライス)が地下鉄のポスターの女性アイヴィ(バレエ出身のケイティ・ディーコン)に一目惚れし、アイヴィ探しの途中で、仲間のチップ(バリトンのアレックス・オッターバーン)は肉食系タクシードライバー・ヒルディ(メゾのジェシカ・ウォーカー)、同じく仲間のオジー(テノールのダン・シェルヴィ)は人類学者クレア(北アイルランド出身のソプラノ、イーファ・ミスケリー)と出会う。声楽教師(低音コントラルトのヒラリー・サマーズ)、クシャミ連発のルームメート(ソプラノのアンナ・デニス)、振り回される気の毒な婚約者(バスのスティーブン・リチャードソン)らが入り乱れて大騒ぎだ。
キャストはロンドンオーディションだそうで、オペラ歌手がメーンながら、コミカルな演技、軽快な動きも高水準。英国ロイヤル・オペラなどのアントニー・マクドナルドの演出は、キッチュな書き割り風。観光案内さながら自然史博物館、カーネギーホール、タイムズスクエア、そしてナイトクラブやコニーアイランドのキャバレーへと巡っていく。
ラテンやトルコ風を含む振付は、英国ロイヤルオペラのプリンシパルダンサーだったアシュリー・ペイジ。なんと初演は「王様と私」のジェローム・ロビンズなんですねえ。ミュージカルの歴史を感じます。ひょうごプロデュースオペラ合唱団は、関西の声楽家を特別編成。