« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

オレステイア

オレステイア  2019年6月

アイスキュロスのギリシャ悲劇をベースにした、オリヴィエ賞の最年少(29歳!)最優秀演出家賞受賞者ロバート・アイクの戯曲を、「炎アンサンディ」の俊英・上村聡史が演出。知的で非常に凝った舞台だけど、もともと250席ほどの劇場で初演されたせいか、空間的・時間的にまのびした感は否めないかな。知人のエコノミストら演劇好きが集まった感じの新国立劇場中劇場、前の方で7776円。休憩を挟んで4時間半。
物語はトラウマのあまり記憶を失った殺人犯オレステス(生田斗真)への裁判で、精神科医(ナイロン100℃の松永玲子)がインタビューする、というかたちで進む。オレステスの回想による検証で、父アガメムノン(横田栄司)が国家のために娘イビゲネイア(趣里)を生贄にし、母クリュタイメストラ(神野三鈴)と不倫相手のアイギストス(横田の2役)に復讐される。その母を討ったのは、と問われ、オレステスは「姉さん=エレクトラだ」と主張する。
コロスを排し、大胆に映像を使ったのが面白い。後方スクリーンに象徴的な「証拠品」を映し出したり、人物と重ねたり。母殺しに導く運命の女エレクトラ(宝塚出身の音月桂)が実在せず、強いストレスを受けたオレステスの分裂した人格だ、というユニークな謎解き。オレステスを糾弾する復讐の女神(文学座の倉野章子)も妄想の趣だ。
15年ロンドン・アルメイダ劇場初演とあって、現代的な解釈が刺激的。サフランなどドレスの鮮やかな色分けや、血染めのカーテン、啓示につながる「くしゃみ」など仕掛けもたっぷりだ。とはいえ観客を巻き込んだ法廷劇の末に、男性尊重で無罪となる結末は、割り切れなさが残るかなあ。古典は愛憎劇の基本なんだろうけど、やっぱりギリシャ悲劇は難しい… 翻訳は平川大作、美術は「キネマと恋人」などなどの二村周作、映像は栗山聡之。
タイトロールの生田は、少年時代を含めて不安定さ、苦悩を熱演。神野の説得力、趣里ちゃんのリズムが際立つ。

20190629-00920190629-010

落語「万病円」「お化け長屋」「館林」「洒落小町」

第二十五回渋谷道玄坂寄席 三遊亭兼好・三遊亭萬橘ニ人会 2019年6月

広瀬和生プロデュース、圓楽党同士の2人会で、年1回ペースで開催しているそうだ。評判の萬橘をお初で。確かに独特のおかしみが秀逸です。常連グループが多そうなマウントレーニアホール、こぢんまりした渋谷プレジャープレジャーの真ん中へんで、ワンドリンク付き3900円。映画館ぽい椅子だし、開幕前にビールとポップコーンですでに楽しい。
開口一番は三遊亭まん坊(萬橘のお弟子)で「手紙無筆」。続いて萬橘で「万病円」。人をくったクセのあるキャラが噺にぴったりだなあ。屁理屈ばかり言う浪人が、湯屋で下帯を洗うわ、餅屋や古着屋にからむわ、やりたい放題。紙屋で万病に効くという薬をみつけ、「本当に万あるか」と難癖をつけると主人も負けずに「百日咳に四十肩に…」とやり込めちゃって、滑稽かつ痛快だ。ひとつ間違うと浪人の横柄さが鼻につきそうだけど、ただのテンポの良いダジャレ合戦で聴かせ、浪人が言い負かされて心底悔しがるのもお茶目。
続いてお馴染み兼好が登場。いつもの朗らかハキハキ口調で「萬橘は不機嫌なほど面白い」とかからかいつつ「お化け長屋」。空き家を物置にしたい長屋の面々が一計を案じ、怪談をでっちあげて借り手を追い返す。長屋の古狸こと杢兵衛の、立板に水の講談口調が巧い。ところが次に来た男は乱暴者で全く怖がらず、お化け上等とばかり、いちいち「ああ、それな」とまぜっ返す。杢兵衛が「お前面白いな」と強がるのがチャーミング。長屋総出の、さながらホーンテッドハウス騒ぎが賑やかだ。
仲入り後も兼好で「館林」。町人が剣術を習った幕末のこと。先生から上州・館林で賊を召し捕った武勇伝を聞き、早速町内で真似して失敗する。ラストがあっけないせいか、あまり演る人がいないらしい。シュールです。
トリは再び萬橘で「洒落小町」。バカバカしくて爆笑。お松がご隠居に亭主の浮気を盛大に愚痴り、「在原業平は井筒姫の歌に感じ入って、浮気をやめた」と諭される。それで亭主に優しくするんだけど、これがトンデモ。色気ゼロのお松さんのガチャガチャぶりが規格外で、ついには亭主をダジャレ攻めにしちゃう。ハイレベルでした~

20190624_183522609 20190624_211216286

講談「中山安兵衛婿入り」「髪結新三」

噺小屋in池袋《番外編》水無月の独り看板 神田春陽  2019年6月

2012年に初めて聴いた講談が春陽さん。以来、蝋燭怪談やら真打ち昇進やらゴールデン街やら、いろいろ楽しませて頂いて、今回はなんと東京芸術劇場シアターウエストでの独演会が満員! 素晴らしい。古典芸能好きのメンバーと最後列、オリジナルプログラム付きで3500円。中入りを挟んで約2時間。

早めに着いて知人とお喋りなどしていたら、なんと開幕前に飛び入りゲストが登場。神保町でも急に頼まれてた、カンカラ三線の岡大介だ。「今日は聴きに来たんだけど」といいながら「東京節」を朗らかに。前座は女流で田辺凌天(りょうてん)が「矢取勘左衛門」。
そして春陽さん。得意の西武線沿いに住んでいた貧乏暮らし、池袋で先輩に教わったこと、池袋の隣が高田馬場…と振って、「義士銘々伝」から「中山安兵衛婿入り」。武士の豪快さが気持ちいい。安兵衛が馬場の仇討ちに加勢したとき、通りかかった築地鉄砲洲の堀部金丸の妻娘が通りかかり、襷を貸す。この気丈さがまず見事。後日、長屋に婿入りを頼みに来て、断ったら自害というので、安兵衛は断りきれず、呑んだくれて離縁になればいい、と実行しちゃう。無茶苦茶だなあ。さすがに耐えかねた金丸が、高いびきの安兵衛を槍で突こうとすると、見事によけられる。金丸は手をついて懇願し、ついに安兵衛も感じ入って、婿入りを決意、となりました。

中入り後、長唄の杵屋三七郎が登場。1972年生まれ、志の輔らくごの大薩摩などで活躍してるかたです。辰巳、深川、そして夏を歌う選曲。メーンの演目の雰囲気が舞台に流れて、大変効果的。
トリは春陽さんで、先輩に一番嫌な演目を聞いたら「村井長庵の雨夜の裏田圃」と言われた、自分には嫌な話はできない、とのマクラから「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」。2015年に松緑、左団次らの歌舞伎で観た、新三内の場にあたるところ。江戸の初夏風情が味わい深い。お熊をかどわかして身代金を要求する新三だが、小悪党ぶりは控えめ。むしろ前半に追い返されちゃう親分との対比で、後半の大家の因業ぶりが痛快だ。来客にお茶も出さず、新三に初鰹をねだり、と悪党より数枚上手。とぼけた味わいと笑いが春陽さんらしかった。充実してました!

20190623-011 20190623-016

 

キネマと恋人

世田谷パブリックシアター+KERA・MAP#009 キネマと恋人   2019年6月

台本・演出ケラリーノ・サンドロヴィッチ。評判通り、お洒落でキュンと切なくて、緻密な舞台に引き込まれた。ウディ・アレン「カイロの紫のバラ」を1936年の日本に移した大人のファンタジックコメディで、2016年初演時のキャスト、スタッフが集結。当時は200席のシアタートラムで、全くチケットがとれず悔しかった。今回はキャパ3倍の世田谷パブリックシアターとなり、やや下手寄り前の方のいい席で7800円。休憩を挟んで3時間半弱とさすがに長尺だけど、疲れません。

設定は不況の余波と軍国主義が影を落とす、片田舎の「梟島」。「ごめんちゃい」とか「夢みたいだり」とか、架空の訛りがまずチャーミングで、笑いもたっぷり。
一方で、随所に挟まるダンスや、アンサンブルが装置を出し入れするときの、体を斜めにするような動きは実にクール。可動パネルで映像とリアルを見事にコラージュしたり、木枠だけで部屋を表現したりするのも格好いい。なにしろ映像・上田大樹、振付・小野寺修二、美術・二村周作と手練揃いだもんなあ。

物語の骨格は映画のままで、エンタメ好きが夢の世界に浸る喜びにあふれてる。辛い日常を映画で紛らわす人妻ハルコ(緒川たまき)が、スクリーンから抜け出たお気に入りの登場人物・寅造(妻夫木聡)から熱烈に口説かれ、さらに寅造を演じる俳優・高木(妻夫木が2役)とも恋に落ちちゃう。まさに映画のような展開に、高木との駆け落ちを決意するものの、結局置いてけぼりにあう。
独自に膨らました要素もかなりあって、ドライに突き放すウディ・アレン節より、ずっと温かみを感じる。
例えば寅造はヒーローでなく、おちゃらけた脇役。娯楽性や喜劇への賛歌が微笑ましい。緒川のウクレレで妻夫木が熱唱する「私の青空」の、なんと愛らしいこと! またハルコの妹ミチル(ともさかりえ)は、ロケにきたスター嵐山進(橋本淳)に遊ばれちゃう。無残な現実を突きつけられつつも、姉妹は河原で並んで語り合い、なんとか乗り越えていく。なけなしの強さが胸にしみる名場面だ。

妻夫木はピュアでちょっと頼りなく、緒川は古風なビジュアルと大胆さという、それぞれの個性が役にぴったり。同時に2人とも、丁寧な作り込みも忘れてません。妻夫木の大衆的な時代劇の空気とか、緒川の、猫背でくねった姿勢とか。大好きなともさかが、新しい魅力を見せる。ちょっとタガが外れた子持ち女で、はすっぱなんだけど持ち前の可憐さも。
ワキもみな数役をこなして充実。特に脚本家や映画館の売り子の村岡希美が、いい抑え役だ。ハルコのDV夫に三上市朗、高慢な嵐山に橋本淳、マネージャーに佐藤誓ら。カーテンコールで妻夫木が、高木から早変わりで寅造になる大サービス。よかったです!

20190622-002

 

月光露針路日本 風雲児たち

六月大歌舞伎 夜の部  2019年6月

雨まじりの歌舞伎座。あえて昼の重厚な古典ではなく、幸四郎が座頭を務める夜の新作を鑑賞した。三谷かぶき「月光露針路日本(つきあかりめざすふるさと)風雲児たち」。みなもと太郎の漫画を原作に、三谷幸喜が作・演出。天明2(1782)年、嵐でロシアに漂着し、十年かけて帰国を果たした船頭・大黒屋光太夫の苦難を描く。
笑いたっぷりなんだけど、運命に抗う普通人の気概、それでも叶わないこともあるという過酷が、終盤で思いがけず胸に迫ってきて、「俊寛」さえ思わせる。三谷作品の経験がある座頭・幸四郎、猿之助、愛之助がイキイキと舞台を牽引。特に愛之助は昼が封印切の八右衛門で、大活躍だ。染五郎、種之助(歌昇の弟)ら若手も見せ場があり、そのチャレンジする姿勢と熱気が気持ちいい。花道手前の良席で1万8000円。休憩2回を挟んで3時間半強と展開もスピーディー。

プロローグで、眼鏡にスーツ、やたら格好つけた「教授風の男」(松也)が花道から現れ、家康の一本帆柱などを解説。歌も客席いじりも堂に入ったコメディアンぶり。贅沢な配役だ。続いて1幕は嵐の後、あてどなく漂流する神昌丸の甲板。不平ばかり言う庄蔵(猿之助)、2枚目だけど沢庵を独り占めしちゃう新蔵(愛之助)がさすがに目立つけど、徐々に17人のキャラが明らかに。三谷群像劇らしい。そのなかでリーダー光太夫(幸四郎)は、皆を励まそうと御籤を始めるが、逆効果になっちゃって頼りない。
やがて先住民が幅を利かすアリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。帰国のすべを求め、2幕にかけて厳寒のカムチャッカ半島、オホーツク、ヤクーツクと西へ西へ移動していく。数年に及ぶ過酷な流浪生活で、仲間は次々に命を落とす。なかでも懸命に炊事役を務めてきた与惣松(種之助)の最期が切ない。
それでも光太夫は「生き残るのは、必ず生きて帰ると強い意志を持つ者だ」と喝破し、役人とも交渉。どんどんリーダーらしく、頼もしくなっていくのが、しっかりと長大な物語の軸になっている。要領の悪かった若者・磯吉(染五郎)は通訳を務めて成長し、年増の恋人アグリッピーナ(白鸚の部屋子・高麗蔵)を振り切って光太夫につき従う。りりしい! 
盛り上がるのはイルクーツクを目指し、犬ぞりで雪原をひた駆けるシーン。犬たちはまるでMAN WITH A MISSIONで、けっこうリアル。庄蔵が振り落とされたりしてスペクタクルだ。

3幕のイルクーツクに至ってようやく、ロシア政府から宿舎を与えられ、光太夫は有力者と懇意にして小金を受けとるようになる。暮らしは安定したものの、長老・久右衛門(彌十郎)は反発し、洋装がすっかり板についた新蔵といえば、長身のマリアンナ(彌十郎の長男・新悟)と付き合い始めちゃう。もう帰国はあきらめるのか?
…と思わせたところでキーマン、博物学者のキリル・ラックスマン(八嶋智人)登場。舞台を所狭しと動き回ってハキハキしゃべり、さすがの存在感だ。ロシア政府は日本の情報が欲しい、逆にロシア情報は流出させたくないから、ロシアにとどまって日本語教師になれと勧めるが、光太夫の決意が揺るぎないことを知り、首都サンクトペテルブルクへ連れて行く。
豪華絢爛の宮殿シーンへの転換が鮮やか。まるっきり宝塚です。秘書官で猿翁一門の最古参、90歳近い寿猿と、女官で上方の大ベテラン、やはり80代の竹三郎、さらにはポチョムキン公爵の白鸚が堂々と。そして待ってました、猿之助の女帝エカテリーナのお出まし! 蜷川仕込みのキンキラキンドレス、そして衣装に負けない貫禄だ。この人、ずっと何かしら小技を見せるけど、やっぱり女傑がいちばんお似合い。謁見した光太夫に共感して、帰国を許す。
とはいえ単純なハッピーエンドでは終わりません。庄蔵(素早い衣装替え!)と新蔵は洗礼を受けてしまい、帰国を断念。しかし望郷の思いに変わりはない。想像を絶する苦難をともにしてきた光太夫と2人との、苛烈な別れに涙。竹本が入り、3人がディスカッションして作り上げたという歌舞伎らしいシーンでした~

エピローグはエカテリーナ号の船上。ずっと素っ頓狂な言動で場をなごませてきた小市(左團次の長男・男女蔵)までが、日本を目前にして力尽き、ついに一行は光太夫と磯吉2人きりになっちゃう。幕切れに忽然と姿を現す富士山。その晴れ晴れした姿の、なんと切ないことか。野田秀樹、いのうえひでのりなどでお馴染み、堀尾幸男の美術が冴えてました。歌舞伎俳優がマイクをつけてたのが不思議だったけど、あまり使っていなかったような… とにかく面白かったです!
受付には紀香さまの姿も。綺麗です。
20190615-019 20190615-014 20190615-001 20190615-023

獣の柱

イキウメ「獣の柱」  2019年6月

前川知大作・演出で、2013年に観た戯曲を大幅改定し再演。一段と俳優陣の演技力が上がった感じで、超常現象のイメージが濃密だ。「時間が飛ぶ」あたりの感覚がリアルで、引き込まれる。シアタートラムの下手寄りで5000円。休憩無しの2時間強なのに、若年層中心に立ち見が多く、人気を感じさせる。

四国で暮らす二階堂望(浜田信也)が、人を多幸感で包み、生きる力を奪ってしまう謎の隕石を拾う。渋谷のスクランブル交差点での事故に、同じ作用を読み取り、部長こと山田(安井順平)、妹・桜(村川絵梨)ととともに行動を起こすが、望は突如姿を消す。やがて街に隕石と同じ力をもつ巨大な柱が降り注ぎ始め、社会は一変していく。果たして人類は生き延びられるのか…

日常と非日常をつなぐ、地方在住天文ファンの望、山田の造形が魅力的だ。望の冷静な判断力やモラル、山田の現実主義。桜の元夫(盛隆二)やお馴染み研究者・時枝(森下創)を巻き込み、個人的体験が大風呂敷に至る展開に説得力がある。
柱はいったい誰が、何のために降らせているのか? 天罰とか、文明否定めくくだりもあるけど、むしろ気象現象という仮説が面白い。善悪を超えた、地球という生き物の単純な生理。そう考えれば時をへて、柱を克服した世代、山田の孫(大窪一衛)と恵(東野絢香)が出現するのも自然に思え、何か希望を感じる。

達者な劇団メンバーを向こうに回して、村川の透明感が突出。いい女優さんだなあ。柱側の存在らしい長身の薬丸翔(薬丸くんの長男)、のっけから挙動不審な東野も目をひいた。曲者コンビに市川しんぺー、松岡依都美(文学座)。シンプルな美術は土岐研一。意味をもたせ過ぎない音響も巧い。
20190608-002_1

 

恐るべき子供たち

KAAT神奈川芸術劇場プロデュース 恐るべき子供たち  2019年6月

ジャン・コクトーの1929年の代表的小説を、上演台本・ノゾエ征爾、白井晃のシンプルで洗練された演出で。若手4人は健闘だけど、耽美的というには色気が今ひとつだったかな。若い演劇好きが集まった感じの、KAATの大スタジオで6500円。休憩なしの1時間40分。
幼友達ジェラール(松岡広大)を語り手に、親の愛を知らない美形の姉弟の、閉鎖的で歪んだ愛憎を描く。勝ち気な姉エリザベート(南沢奈央)は、病弱な弟ポール(柾木玲弥)を庇護することに執着し、ポールとモデル仲間アガート(馬場ふみか)との恋を許せずに、破滅へと突き進む。

四角い舞台に白い布を積み重ね、俳優が広げたりはためかせたりして、子供時代の雪合戦や旅行先の砂浜、妖しいベッドのシーツなどを見せていくのが巧い。美術は2014年「背信」などの松岡泉。
原作の発表当時、センセーショナルだったという同性愛や近親相姦のイメージは、今やそれほどショッキングではない。本作でも、入浴シーンや繭にこもるような描写は十分刺激的なはずだけど、いかんせん若い俳優陣4人の存在感が溌剌としていて、健康的過ぎたかも。まあ、これから変化していくんだろうけど。なかでも馬場の透明感に注目。複数の役で真那胡敬二らがアシストしていた。

個人的にフランス戯曲は昨年末、ジャン・ジュネ「女中たち」を観たぐらいで馴染みが薄い。コクトーは交友だけでも晩年のプルーストからモジリアーニ、ピカソ、フジタ、サティ、ニジンスキー、ピアフ、シャネル…と超華麗。芸術家たちへの影響も大きいんだろうなあ。

20190602-006

ハムレット

Bunkamura30周年記念 シアターコクーン・オンレパートリー2019 ハムレット  2019年6月

蜷川版やジョン・ケアード版で観たシェイクスピア劇を、ロイヤル・ナショナル・シアターのアソシエイトディレクター、サイモン・ゴドウィン演出で。日本初登場の気鋭は乾いた笑いの中に、なんとかして「罪」を避けようとする貴公子の覚悟の無さを突き放す。オフィーリア、黒木華の透明感が際立っていた。河合祥一郎訳。シアターコクーン、後方中央で1万500円。休憩を挟んでたっぷり3時間。
スートラ・ギルモアの美術・衣装は後方に塔を配し、3層構造の上下動と前方の回り舞台がスピーディー。人物はスーツにピストルの風体で、切れ味鋭いダークファンタジーの造形。時折雪が舞うところは唯一北欧らしいかな。
2015年蜷川版の藤原竜也&平幹二朗、2017年ケアード版の内野聖陽に比べちゃうと、タイトロールの岡田将生、敵役クローディアスの福井貴一(四季出身)の存在感が軽めなのは否めない。その分、普通人の「小ささ」が前面に出た印象で、面白い。なんだか貫禄が出てきた岡田くん、狂乱を装ってからはピエロ風メークとパンクないでたちで、膨大なセリフと格闘してました。
ほんのちょっとしか出番がないノルウェー王子・フォーティンブラスの村上虹郎が、小柄なのに凛として目立つ。そして舞台の雰囲気を決めてたのは、徹底してコミカルな顧問官ボローニアスの山崎一だ。あっさり殺されちゃうけど、小ネタ満載、どこかしたたかさもある。ボローニアスに引っ張られて、一番何がしたいかわからない存在の王妃ガートルードの松雪泰子も、コメディ比率が高かったかな。ハムレットとの決闘になだれこむレアーティーズは劇団EXILEの青柳翔、親友ホレイシオはさいたまネクスト・シアターの竪山隼太とフレッシュ。

20190601-002

 

 

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »