« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

落語「初天神」「火焔太鼓」「甲府い」

よみらくご第16回公演  2019年5月

充実の顔合わせの落語会で、テーマは家族。誠に残念ながら体調不良で前半までを鑑賞した。よみうり大手町ホールの中ほどで4300円。
開口一番は春風亭昇々、初めて聴く昇太のお弟子さんだ。落語芸術協会二ツ目ユニット「成金」メンバーで、予想を裏切らずアクが強い。松戸のチンピラ口調で、悪ガキ風の「初天神」を、エグい団子のくだりまで。ほのぼの親子じゃないんだけど、崩れた父親に可愛げがあって魅力的だ。
続いてお目当ての古今亭菊之丞。2003年に異例の一人真打ち昇進でお練り決行とか、現代人とは思えない若旦那風とか女形風とか、大評判で、聴いてみたかった噺家だ。しかも演目は「火焔太鼓」。古今亭圓菊の弟子、古今亭志ん生の孫弟子とあって、一門のお家芸に期待が高まる。昨年の権太楼さんが印象的だった演目だけど、今回は夫婦のやり取りが少し軽めで、風情があってよかった。大河ドラマ「いだてん」の落語指導もしてるんですねえ。また聴きたいです。
そしていぶし銀・入船亭扇辰がバンドの宣伝なぞをしてから「甲府い」。豆腐屋の親父の男気、故郷に恩返しの爽やかさ。好きな噺をたっぷりと。
体調回復してまた楽しむぞー。

運命の力

英国ロイヤル・オペラ・ハウスシネマシーズン2018/2019 運命の力 2019年5月

初めてロイヤルオペラのライブビューイングを鑑賞。今シーズン随一の話題作、ヴェルディ✕ネトレプコ✕カウフマンという豪華ステージを堪能する。3月初日で、指揮は来日を控える音楽監督アントニオ・パッパーノ。METのようにバックステージインタビューとか臨場感たっぷりの演出はないけれど、幕間にパッパーノがピアノを弾く解説ビデオが挟まったりして、勉強になる。「ヴェルディは信心深かった」とのこと。
いろんな素晴らしい公演が楽しめて、ライブビューイングも進化しているなあ。公園沿いで絶好のロケーションのTOHOシネマズ日比谷、スクリーン1のゆったり革張りのPボックスシートで6000円。休憩2回で4時間20分は、さすがに長いけど。
演目は2015年に新国立劇場で鑑賞。震災で一度中止になったという感慨もあり、華麗という言葉がぴったりの旋律に酔った記憶がある。今回もお馴染みの序曲から、運命を暗示する3連音、切なくうねるバラードなど、キャッチーでスケール大きい旋律が盛りだくさんだ。パッパーノが人物の移り変わる心理を、くっきりと聴かせる。
歌手は役にぴったり。まず圧巻は、初役というレオノーラのネトレプコ! 駆け落ちに失敗、恋人アルヴァーロが誤って父を撃ち殺す悲劇から修道院に隠棲。運命の再会を果たすも、ラストは兄ドン・カルロに討たれちゃう散々なヒロインだ。終盤は白髪交じりになりつつ、柔らかく貫禄ある声で魂の救済を求めるアリアを存分に聴かせます。
アルヴァーロのカウフマンがまた、持ち前の暗さ、悲しさが合って、一段とスケールアップした印象。戦場で、また修道院で、一度は友となったドン・カルロとの決闘に追い込まれ、またしても殺してしまう。レオノーラを抱いてのラストは、まさにドラマチック。一方、復讐にとりつかれたドン・カルロのルドヴィク・テジエも、カウフマンとの声の応酬で白熱。フランス出身、最高峰のヴェルディ・バリトンだそうで、悲劇のキーマンらしいクセのある存在感だ。
脇は2人のイタリア人バスで、修道院長はお馴染みフルラネットで安定。修道士のコルベットは唯一コミカルな演技で変化をつけていた。そして冒頭に殺されちゃう父・侯爵の1940年生まれの大ベテラン、ロバート・ロイドで、大きな拍手を浴びてました。
クリストフ・ロイの演出(オランダ国立劇場と共同制作)は、舞台を18世紀から20世紀前半に置き換えてお洒落、かつわかりやすい。特に序曲で、兄妹の子供時代を加えたのが独創的だ。厳格な父、遊んでばかりの兄、そして可愛い弟の不慮の死が、兄に強い劣等感を植え付けたという解釈で、後の執念深さの伏線になる仕掛け。父の死の映像を繰り返し投影して、レオノーラを追い詰めていく工夫もあった。3幕の戦場以外は、侯爵家や教会を一セットのアレンジで描き、シンプルながら閉塞感が強い。ドイツ出身でローレンス・オリヴィエ賞受賞者、新国立の「イエヌーファ」もシャープだったなあ。

正蔵「双蝶々」

噺小屋in池袋 皐月の独り看板 第二夜 林家正蔵「双蝶々」通し 正蔵ダークサイド  2019年5月

3月に談春で聴いた、身も蓋もない悪人噺を、正蔵で。子供の健気さなどに定評があるけど、ワルもいける、と思ってた。前座なし、マクラもほぼ振らずに、定吉殺しまでの「小雀長吉」。中入りを挟んで「雪の子別れ」で2時間弱。落語好きのグループが目立つ東京芸術劇場シアターウエスト、上手寄り前の方で3600円。
父子の再会の情よりも、南北並みの不条理に力点がある感じ。番頭、小僧もワル、長吉も奥州で一家を構える親分というより、ケチな強盗の造形だ。大詰めは黙阿弥ばりの七五調になだれ込み、芝居っけたっぷりで盛り上がる。歌舞伎好きの正蔵らしく、暗い噺なんだけど、楽しめる。これが芝居噺というものか。
三味線、鳴り物に三番弟子・林家はな平の附打が加わる。プログラムには殺陣指導・市川新蔵の名も。成田屋仕込みとは、さすが凝り性だし、贅沢だなあ。

 

 

文楽「妹背山婦女庭訓」

第二〇七回文楽公演 2019年5月

令和最初の文楽東京公演は、王代物で通し狂言「妹背山婦女庭訓」。2016年に大阪で通しを観たけど、今回はさらに、98年ぶりの復活となる「大序」も加わった。1部が休憩2回で4時間半、2部が同じく休憩2回で5時間半弱と、演者はもちろん観客も体力勝負の、まさに大曲です。今回は特に、山の段で豊かな音楽性を味わった印象。それぞれ7300円。
まず1部は中ほどの席で。大序・大内の段は呂勢太夫・藤蔵による復曲だ。蘇我蝦夷、大判事、定高、鎌足ら主要人物が紹介される。太夫・三味線が黒御簾でリレーし、人形は若手中心に黒衣で。
続く、実に凛々しい久我之助(初役で玉助)と、雛鳥(蓑紫郎)の馴れ初めは下世話で明るいけれど、後の悲劇を知る観客の目には運命的に映る。盲目の天智帝(勘彌)が漁師芝六(玉也)のあばら家に身を寄せるミスマッチの可笑しさを挟んで、二段目へ。前半の聴きどころ・芝六忠義の段は、咲太夫・燕三が哀愁を込めて。国家大事の鎌足(勘十郎)の深謀遠慮に、振り回されちゃう芝六親子が気の毒過ぎ。2部の導入となる三段目太宰館の段は、文司の入鹿。

日を改めて、2部を鑑賞。下手に特設された床のすぐ前という、貴重な席で、いきなり全段のクライマックス・妹山背山の段。太夫の世代交代が頼もしい。特に妹山は呂勢太夫、織太夫の競演で艶やか。三味線は清介、清治、雛流しの琴は清公。対する背山では豊竹藤太夫が、抑制が効いていい味わいだ。竹本文字久太夫からの突然の改名にはびっくりしたけど、何か肩の力が抜けて、いい感じではないでしょうか。リーダーの千歳太夫も好きなんだけど、ちょっと力みが目立ったかな。三味線は藤蔵、富助が重厚に。人形は久我之助の玉助が、よく我慢しました! 大判事・玉男、定高・和生、雛鳥は簑紫郎から後半は簑助と、まさに盤石。
四段目は可愛そうなお三輪をつかう、勘十郎のオンステージだ。娘らしい一途さと、爆発する感情の激しさに目を奪われる。橘姫は一輔、残酷な求馬・実は淡海は清十郎、豪傑の鱶七・実は金輪五郎は玉志。眼目の金殿の段は、幸い病気休演から復活した呂太夫・團七が渋く〆ました。
運命に翻弄される、ちっぽけな人間たち。ロビーには文楽ファンのエコノミストの姿も。いやー、お疲れでした!

20190518-002

 

東京大神宮寄席「め組の喧嘩」「妾馬」「亀甲縞治兵衛」

東京大神宮十七日寄席百回記念  2019年5月

飯田橋にある「東京のお伊勢さま」、東京大神宮で創建日ゆかりの毎月十七日に開催してきた寄席が、令和初回にちょうど百回を迎えたということで、足を運んだ。浪曲、音曲まで常連出演者が勢揃いだそうで、充実。この寄席の熱心なファンが集まった感じで、賑やかで雰囲気が良い。境内にあるマツヤサロン4F宴会場、自由席で予約2500円。中入りを挟んで2時間強。

元「東京かわら版」編集長の大友浩さんの挨拶の後、いきなり大好きな神田春陽の講談から。昼に芝大神宮に寄ったということで、昨秋に聴いた「め組の喧嘩」。勧進相撲の発端から歌舞伎の忠臣蔵見物へ、人情を挟まず喧嘩一直線だ。改めて、今月の歌舞伎版と比べ、江戸っ子の直情とテンポが心地いい。芝居小屋の花道にぬっと大男が現れ、腹切り途中の勘平が必死で楽屋へ逃げるあたり、目に浮かぶよう。いつものように釈台を自分で片付けてましたね。
続いて音曲は桂小すみ。小文治のお弟子さんだそうです。国費でウィーンにミュージカル留学し、音楽の先生をした後、国立劇場の寄席囃子研修などを受けたという変わり種。粋な三味線、ちょっと馴れ馴れしいしゃべりが飄々として面白い。自宅での練習を散歩中の犬が見ているとか。塩ビ管の尺八でアメイジンググレーズも。
前半最後は三代目・桂やまとの落語で「妾馬」。代々荒川住まいだとかで、明るくて勢いがある。兄や母の情でほろっとさせるけど、ベタベタしない。本寸法の古典というべきか。
中入りに演台をしつらえ、後半は浪曲から。瑞姫(たまき)、曲師は紅坂為右エ門で「亀甲縞治兵衛」。藤堂藩の杉立治兵衛が財政難を救おうと、名産の綿を使った亀甲縞の反物を売り込む。堂島の商人は厳しくて思うような値がつかず、人気の2代目團十郎に頼み込む。團十郎は意気に感じて、反物を舞台衣装の浴衣にしたうえ、芸妓衆まで動員して宣伝してくれて、大成功。團十郎家の基礎を築いた「不動の申し子」「千両役者」を取り上げた華やかさに加え、広告宣伝のセンスを感じさせる現代的なお話です。
トリは漫才で、宮田陽・昇(よう・しょう)。中国地図など記憶力を見せつけつつ、すれ違うやり取りをポンポンと。講談、古典落語とかっちりしたストーリーを聴いた後とあって、漫才という芸の自在さが面白かった。
最後は全員登場して、春陽さんのリードで三本締め。お土産は本日分も含め、百回分の根多帳コピーという貴重なものでした~
せっかくなので帰りに大神宮にお参り。大正天皇の結婚式で神前結婚式を始め、今では婚活のパワースポット。毎月17日はキャンドルナイトということで、参道が優しく照らされてました。

20190517-001 20190517-007 20190517-010 20190517-014

 

 

落語「野ざらし」「縁切り榎」

落語教育委員会 三遊亭歌武蔵・柳家喬太郎・三遊亭兼好 三人会  2019年5月

ほぼ2年ぶりの「教育委員会」で、個性を味わう。なかのZERO小ホール、割と舞台に近い下手端で3600円。中入りを挟み約2時間。
恒例の冒頭「コント会見編」は、新元号発表中に兼好さんの携帯が鳴り、「三平独演会?行けません」「円楽新聞です」。小物ぶりがさすが。肝心の新元号パネルは「冷やし中華始めました」で、喬太郎さんが注文にきてオチ。
当方の体調がいまいちで、前座の金原亭馬太郎「三人無筆」、歌武蔵「莨の火」は集中できず残念。中入りで体調復活し、兼好さんを楽しむ。勢いある喋りで、いきなり会場から笑いがもれちゃうのが、さすが。明るく、がちゃがちゃしていて剽軽なんだけど、底抜けに可笑しいわけではない。どこか知的で、庶民のしたたかさが滲む。あとで喬太郎さんが「目が笑ってない」と評してましたね。本当に独特な噺家さんだなあ。
相撲観戦の不思議などでたっぷり盛り上げ、釣りを見ている人の小咄から「野ざらし」。八五郎は隣の浪人を美人が訪ねてきた経緯を聴き、真似をして美人のしゃれこうべを弔おうと、向島(隅田川)に出かける。身勝手な噺なんだけど、好きでもない釣り場での無茶苦茶ぶり、サイサイ節がテンポがよく軽快(途中、席で言い合っているお客さんがいて気が散ったけど)。見つけたしゃれこうべが美人ではなく、男が訪ねてきちゃう、というサゲで、これは上方の元ネタに近いんですかね。
そしてトリは喬太郎。小さんの命日で墓参に行った、かつては墓所に「ここから二つ目」と掲示してあった、という実話から、渋滞でタクシーの運転手さんが4回結婚した波乱の人生を存分に語り、「続きは次回」と言われて驚いたこと、運転手さんの携帯が鳴って、その会話のモテぶりが気になった…といったマクラから「縁切り榎」。圓朝作の得意な噺らしい。元旗本の呑気な次男坊が、深い仲の芸者、武家の娘2人のどちらかと別れようとして別れられず、煩悶の挙げ句、縁切り榎を訪れてみると、当の2人と鉢合わせ。いわく2人とも「あなたと縁を切りたくて」。
こちらも身も蓋もないストーリーなんだけど、だらしない次男坊、情の深い芸者、毅然とした武家のお嬢と、キャラのデフォルメがなんとも絶妙。途中出ていっちゃったお客さんをいじったりしつつ、ぐいぐい引き込むところが喬太郎ならでは。縁切り榎は実際に板橋にあって、和宮降嫁の折はわざわざ菰で覆った、という逸話があるそうです… ロビーでは落語好き知人とも遭遇。面白かった!

20190516-006

 

 

團菊祭「寿曽我対面」「勧進帳」「め組の喧嘩」

團菊祭五月大歌舞伎  2019年5月

令和がスタートした10連休、少し風が冷たい最終日に歌舞伎座へ。あえて話題の菊之助長男・丑之助くん初舞台ではなく、昼の部をチョイス。次を担う世代の勢いが感じられ、初夏らしい爽やかな気分になった。演目もわかりやすかったし。中央前の方のいい席で1万8000円。休憩2回を挟んで4時間半も長く感じない。

幕開け「寿曽我対面」はオーソドックスな館のセット、松緑の初役・工藤でちょっと物足りないかな、と思ったけど、なんのなんの、若手に発見が多かった。まず五郎の萬太郎が意外な奮闘。小柄なのがかえって未熟、やんちゃなキャラにぴったりだ。そして歌昇(又五郎の長男)の初役・朝比奈が、イケメンのイメージを覆してユーモラスでおおらかで、すっかり見直しました~ 十郎のお兄さん・梅枝が安定し、大磯の虎の尾上右近、化粧坂少将の米吉は文句なく美形でうっとり。家臣の鷹之資が急速に大人になっていて驚く。平成11年生まれだもんな… 松江さんが見守るなか、玉太郎も頑張ってた。ラストは坂東亀蔵が友切丸を持って駆けつけ、相変わらずよく通る声で舞台を引き締めてました。

そしてお馴染み「勧進帳」。花道に義経・菊之助と弁慶・海老蔵が並んだ瞬間の、ぶっちぎりの華に拍手! 團十郎襲名が決まった海老蔵が、圧倒的に視線を集める。周到な計略とやり遂げる覚悟、そして安堵に至る落差。お化粧も巧いし。はしばしに感謝の思いを感じるのは、見る側の思い込みもあるんだろうけど。対する菊之助は、気品と存在感があって、歌舞伎らしい。富樫は「2月追善の恩返し」で、立て続けに出演する松緑。こちらは独特の屈折が、役に合っていた。幕をひかれる瞬間の苦衷の表情が、強い印象を残す。「紀尾井町」の大向うも多かった。確実にこの3人が中核を担っていくのだなあ、としみじみ。ほかに右團次、九團次、きりっとした廣松(大谷友右衛門の次男)、市蔵。

最後はぐっと世話にくだけて「神明恵和合取組(かみのめぐみわごうのとりくみ)」、通称め組の喧嘩。御大・菊五郎の江戸弁の粋と、大詰めで勢揃いする鳶のいなせが痛快! 1805年に芝神明の境内で起きた乱闘を題材にした竹柴其水作で、1890年初演。講談で聴いて観たかった演目だ。
序幕・島崎楼広間の場は品川の遊郭。力士の四ツ車・左團次、贔屓の家橘、松江らと、火消しの藤松・菊之助、長次郎・坂東亀蔵らが揉める。火消しは血の気が多くて、あっという間に啖呵です。落語みたい。春相撲を開く芝神明は持ち場だからと、頭の辰五郎・菊五郎が詫びて、なんとかその場を収めるけど、実は力士より下に見られたことで悔しさ満載。続く八ツ山下の場で、四ツ車を待ち伏せちゃう。ちょい役の雀右衛門、炊き出しの喜三郎・歌六らとの世話だんまり。
二幕目・神明社内芝居前の場は「義経千本桜」で大賑わいという設定。酔客の始末をめぐってまたしても、鳶と又五郎の力士・九竜山が、七五調でにらみ合うものの、今度は楽善の座元がなだめる。
三幕目は浜松町辰五郎内の場。女房お仲・時蔵がなんと「力士に仕返ししないなら出ていく」と勝ち気っぷりを披露。独特の声で、ますますの貫禄だ。実は辰五郎は三行半だの水盃だの、とっくに覚悟を決めており、相撲が終わるのを待っていた。せがれ又八の亀三郎(彦三郎の長男)が、健気な演技で家族愛を表現。ついに打ち出しの太鼓が聞こえ、辰五郎は半纏に短刀で別れを告げる。
大詰は神明町鳶勢揃いの場で、松也、歌昇らイケメンの火事場装束、菊之助が勢いよく回す纏(まとい)、木遣の掛け声が文句なく格好いい。見事なチームワーク。権十郎の亀右衛門、菊五郎が駆けつけ、順に柄杓の水盃を足に吹き付ける。角力小屋の場でいよいよ大喧嘩が始まり、片岡亀蔵と左近(松緑の長男)の大らかな立回り。喧嘩の場では鳶が次々に屋根に駆け上がる「飛びつき」を披露し、みんな楽しそう! 神明社境内の場に至り、喜三郎がなんと高い梯子にぶら下がって、割って入る。町奉行、寺社奉行の法被を見せて水入りとなりました。面白かった!

ロビー、売店は思ったほど「令和」一色でない印象。宮崎駿さんの丑之助くん祝幕が飾られてました。

20190506-017 20190506-016 20190506-018 20190506-028

 

 

 

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »