リア王
NTL2019 リア王 2019年4月
英ナショナル・シアター・ライブ2019初体験で、シェイクスピア4大悲劇のひとつ、「リア王」を鑑賞。初めてみたけど予想以上に救いがない。特に次女の身勝手さにうんざりなんだけど、休憩を挟んで3時間40分の長尺を目が離せないのは、やはりタイトロールのサー・イアン・マッケランの力か。滑稽味が強く、リアと重なる80才目前とは思えない激しい演技で、独裁者の孤独、人間のどうしようもない卑小さをひしひしと。「美女と野獣」で燭台の声をしてた人なんですねえ。300席ほどというロンドンのデューク・オブ・ヨークス劇場の濃密な雰囲気で、観客がよく笑うのが印象的。シネ・リーブル池袋で3000円。
演出は「民衆の敵」が洒落ていたジョナサン・マンピィ。シンプルな丸ステージに花道をつけ、衣装は現代的。冒頭はお馴染み、古代ブリテン王リア(マッケラン)が巨大肖像画の前で3人の娘に自分への愛情を問う。お追従を言った長女ゴネリル(中年クレア・プライス)、次女リーガン(カースティ・ブッシェル)に国を譲るが、正直な末娘コーデリア(アフリカ系のアニータ・ジョイ・ウワジェ)と忠臣ケント伯(何故かオバサンのシニード・キューザック)を追放しちゃう。すでにリアは愚かで傲慢、老耄の色が濃い。地図のスコットランド、アイルランドを破って与えるという、きっついブラックジョークも。Brexitの混乱さなかだから、よけいブラック。
引退しても高圧的な父を、権力を握った長女、次女は邪魔者扱いし、激怒したリアは唯一耳の痛いことをいってくれる道化(ロイド・ハッチソンがかいがいしく)を連れ、嵐の荒野を彷徨う。マッケランはずぶ濡れ、服もはだけて気の毒過ぎ。錯乱しながらも時々、まともな後悔を口走ったりして、哀切が募る。
一方、重臣グロスター伯(ダニー・ウェッブ)は、差別に激しく反発する庶子エドモンド(色っぽいジェームズ・コリガン)にまんまと騙されて、実直な嫡子エドガー(ルーク・トンプソン)は乞食に身を落とす。エドガーは裸に白塗りで道化の賢者っぽい造形だ。
グロスターはリアを尊重しようとして、リーガン夫妻の怒りをかい、なんと目をえぐられちゃう。このあたり、牛や豚の頭に囲まれてグロいし、リーガンのキレっぷりが猟奇的過ぎて、目を背けたくなる。
後半、リアは正体を隠してまで従っていたケント伯らに助けられ、なんとかドーバーにたどり着く。父を救おうと、軍を率いて上陸したフランス王妃コーデリアと再会、許しを乞う。ズタボロのグロスター伯もエドガーに自殺を止められる。コーデリアはなんと迷彩服姿で凛々しいんだけど、割とあっさりイングランド軍に敗北、父娘は囚われる。
終盤は怒涛の展開だ。実はまともな長女の夫アルバニー公(アンソニー・ハウエル)がリアに王権を返そうとし、エドガーも凛々しく名乗り出る。ゴネリルとリーガン姉妹は、あろうことか悪党エドモンドを取り合った末に命を落とす。しかしエドモンドの最後の悪だくみで、コーデリアは謀殺され、遺体を抱きしめるリアの絶望で幕切れとなる。愚かさは止まらない…
開幕前にマッケランのインタビューがあり、「ボタンをはずしてくれないか」という時に観客にボタンが見えている劇場で、と解説。ヘロヘロだったのに、カーテンコールでいきなり颯爽と現れるのが凄かった~