空ばかり見ていた
Bunkamura30周年記念 シアターコクーン・オンレパートリー2019 空ばかり見ていた 2019年3月
2016年以来、ちょっと久々の岩松了✕コクーンだ。懸命なんだけど、思いは一方通行で、どこにもたどり着けない人たちの物語。森田剛の切なさ、勝地涼の色気が出色だ。前寄りのいい席で1万500円。休憩1回で3時間弱。
敗色濃厚な反政府軍が、アジトを置く廃校のワンセット。登場人物がみな、窮屈な小さい机を使うさまに、精神のアンバランスさが漂う。南の島、内戦、という設定に気を取られると足元を救われる。あくまで煮詰まった人間関係、小さな嘘や歪み、やるせない不安を味わう独特の舞台だ。
多岐川(森田)は反政府軍リーダー(村上淳)の右腕で、リーダーの妹リン(平岩紙)とも恋仲。しかしリーダーへの信頼は揺らぎ始めており、そのことに自分で戸惑っている。リーダーを慕ってきた土居(勝地)の思いも複雑だ。そこへ捕虜となった政府軍のカワグチ(豊原功補)、反政府軍から息子を連れ出したい母(「流山ブルーバード」の宮下今日子)という異分子が紛れ込み、集団を揺さぶる…
カワグチは死んだ捕虜の記録に、何を綴るのか。果たしてリンを襲ったのは誰なのか? ハコは大きいし、時制が行き来するしで、やっぱり岩松節は難しいけど、ハテナ?に身を委ねると心地いいのが不思議。
俳優陣は森田の、期待通りの静かな存在感、対峙する勝地の無意味な笑いなどの曲者ぶり、そんな2人を客観的にみる豊原の安定感が、いいバランスだ。田中役の筒井真理子が、予想外の飛び道具。極限状態のアジトに、近所のオバサンのように気楽に出入りし、幼馴染なのか、リーダーに説教、あげく生命保険を勧めちゃう。笑いと、奇妙な現実感が巧い。第三舞台出身なんですねえ。「三人姉妹はホントにモスクワに行きたがっているのか?」の高橋里恩が、長身が映えていよいよ楽しみだなあ。
客席には忙しい宮藤官九郎さんをはじめ、著名人がちらほら。