罪と罰
Bunkamura30周年記念シアターコクーン・オンレパートリー2019 罪と罰 2019年1月
文豪ドストエフスキーが1866年に発表した、有名過ぎるけど、まず読み通せない長編を、英国のフィリップ・ブリーンが上演台本・演出で舞台化。年明け早々から、企みに満ちた濃密な演劇体験でした! 宗教的表現は正直、理解しきれないんだけど、ごく普通の罪ある人間が、贖罪によって生を得るという展開に、清々しさが満ちる。
三浦春馬が、休憩を挟んで3時間半の長丁場を、ほとんど出ずっぱりで大健闘。翻訳は「おそるべき親たち」などの木内宏昌。いつにも増して女性が多いシアターコクーン、2階席最前列で1万500円。
三浦春馬が、休憩を挟んで3時間半の長丁場を、ほとんど出ずっぱりで大健闘。翻訳は「おそるべき親たち」などの木内宏昌。いつにも増して女性が多いシアターコクーン、2階席最前列で1万500円。
まず階段状の舞台に、まるで爆撃後のようにドアやらベッドやらが散乱しているのが象徴的。帝政ロシアの爛熟した大都会サンクトペテルブルク。うごめく貧しい人々に、楽隊(クラリネット、アコーディオン、チェロ)が加わって、主人公の微妙な心の動き、めまい、鼓動を、うめき声やダンスで増幅していくのが、非常に面白い。音楽と美術・衣装は、いずれもブリーン組のパディ・カニーン、マックス・ジョーンズ。
物語は、生活力のないインテリ青年ラスコリニコフ(三浦)の、魂の遍歴。ナポレオン3世よろしく「特別な人間は殺人を犯す権利がある」との身勝手な論理で、強欲な質屋と居合わせた義妹リザヴェータを殺害するものの、しでかしたことの重さに激しく動揺。一方、アル中の元官吏(自由劇場の冨岡弘)とその妻カテリーナ(麻実れい)に正しい施しをするが、貧困ゆえに娼婦となった長女ソーニャ(大島優子がなかなかの透明感)の盲目的な信仰心に触れて、ついに告白と贖罪に至る。
三浦が研ぎ澄ました痩身と汚れメーク、キレの良い動きで、若い苦悩を熱演。犯行後に繰り返されるブラックアウトや、幻聴のベルの音が苛立ちを際立たせる。そして捜査官ポルフィーリ(勝村政信)! まるっきりコロンボの造形で、三浦を追い込んでいくあたりは、上質なサスペンスの様相だ。汚い下着などで笑わせながら、決して緊張感を絶やさない演技が凄い。
サイドストーリーがまた、それぞれの選択を突きつけて重層的。夫の惨めな事故死の後、自棄っぱちの歌で権力者に救済を迫る麻実。兄の成功を願い、横柄な弁護士と結婚しかける田舎者の妹ドゥーニャ(南沢奈央)と、母(立石涼子)。ドゥーニャの元雇い主で、年甲斐もなく愛を求める資産家スヴィドリガイロフ(青年座の山路和弘が怪しい)… 三浦の親友で、妹に心を寄せるラズミーヒン(さいたまネクスト・シアターの凛々しい松田慎也)が唯一、ピュアでほっとさせます。
大島が三浦に暗唱して聞かせる「ラザロの蘇生」は、罪の浄化のイメージなのか。ラストでは、散乱していたガラクタが嘘のように消え、聖書の文句が書きつけられた後方の壁が開いて真っ白な光が満ち、粗末な十字架がシベリアの流刑地をゴルゴダの丘に変える。そして大島が三浦に与える一片のパン。深いなあ。
ブリーンは2015年「地獄のオルフェウス」以来だけど、大竹しのぶが圧巻だった前作に比べ演出の妙が際立っていた。ニナガワ亡き後、やはり海外演出家の存在感が大きくなっているのかな。