ゲゲゲの先生へ
東京芸術祭2018芸劇オータムセレクション ゲゲゲの先生へ 2018年10月
水木しげる原案とうたい、前川知大が脚本・演出。水木作品のキャラクターを組み合わせ、ストレートにオマージュをささげた舞台だ。佐々木蔵之介はじめ芸達者が揃い、理性への疑念、理性を超えた存在への畏怖と愛情を描いて、ほんのり温かい気持ちになる秀作。割と若い女性が目立つ東京芸術劇場プレイハウス、やや後方の中央で8000円。休憩なしの1時間半。
出生率が落ち込み、妊婦は政府の管理下に置かれる平成60年。幼子から魂が抜けるという奇怪な現象も起きている。若い忠(水田航生)と妊娠中の要(水上京香)は管理を逃れ、打ち捨てられた廃村で根津(佐々木)と出会う。根津は少年時代の辛苦から魂を半分失い、花子(松雪泰子)、おばば(白石加代子)、豆蔵(森下創)に拾われて半妖怪となった。子供が減るとともに妖怪たちも姿を消し、十年の間まどろんでいたが、都市に出現した怪物騒動に巻き込まれて…
冒頭で、水木の過酷な従軍体験をさらっと描く。「エライ人」は頭がよく徳もあるはずなのに、救いようなく誤り、残酷になりうる。だったらエライ人の言うことなんか聞かずに、マイペースで生きればいいじゃないか。
水木を象徴する、佐々木の飄々と人をくった個性が秀逸だ。圧倒的な虚無と愛嬌が同居する。カネなんか不要な半妖怪となっても、手癖の悪さは治らず、なにかというと肘をついて自堕落に寝そべっちゃう。自由だなあ。
美しい松雪、存在自体が妖怪じみている白石が、チャーミングでいいバランスだ。要の父=権力者などに曲者の手塚とおる、子を奪われ怪物コケカとなった母に破壊力抜群の池谷のぶえ。さらにイキウメの浜田信也、盛隆二、森下創、大窪人衛が脇を固める。
水木を象徴する、佐々木の飄々と人をくった個性が秀逸だ。圧倒的な虚無と愛嬌が同居する。カネなんか不要な半妖怪となっても、手癖の悪さは治らず、なにかというと肘をついて自堕落に寝そべっちゃう。自由だなあ。
美しい松雪、存在自体が妖怪じみている白石が、チャーミングでいいバランスだ。要の父=権力者などに曲者の手塚とおる、子を奪われ怪物コケカとなった母に破壊力抜群の池谷のぶえ。さらにイキウメの浜田信也、盛隆二、森下創、大窪人衛が脇を固める。
都市と田舎の対比など、昭和な雰囲気が郷愁を誘う。上手にパーカッションを配し、障子の動きなどでシーンを転換していく美術は深尾幸男。