落語「あくび指南」「大安売り」「盃の殿様」「任侠流山動物園」
夜のビックショー 2018年8月
豪華メンバーの落語会。開演時刻前に前座が話し始めていて、一番手の春風亭一之輔が「寄席のやり方」といい、そのまま肩のこらない滑稽噺の流れに。幅広い落語好きが集まった感じのなかのZERO小ホール、中段で4000円。中入りをはさみ2時間半。
一之輔はいつも通りのワルっぽさで出色。マクラでは遅れて通路に立つ聴衆を、「無駄話してんだから座って座って」と促し、決勝が終わったばかりの甲子園、何も暑いなかやらなくたって、という派なんだけど、アルプススタンドで観戦して号泣、しかもテレビに映ってた!と笑わせて、「あくび指南」。師匠の舟遊びの退屈なリズム、のんきな連れのあきれた感じが可笑しい。
続いて対照的にせっかち気味の三遊亭兼好。五輪の暑さ対策には19年を14カ月にすればいい、アジア大会でのバスケ日本代表の不祥事をあんなに責めなくてもいいのに、日本人らしいんだから。毒気があるのに、チャーミングさで聞かせちゃう。スポーツ選手に期待しすぎちゃだめ、大相撲の番付は厳しい、と振って「大安売り」。若い者が町内の関取に、大阪での成績(元は上方の噺だからかな)を尋ねると、「勝ったり負けたり」と気をもたせたくせに負けてばかり。「相手が勝ったり、こっちが負けたり」でオチ。関取が大仰に「親方、ご贔屓の恩に」と繰り返すのが滑稽だ。
前半最後は柳亭市馬が、マクラ無しで「盃の殿様」。末広亭でちょっと聴いたことがある。気鬱に陥っていた殿様が吉原に通い詰め、戻った国元から足軽に命じて、花魁・花扇(実在らしいです)と盃をやり取りする。道中、大名行列を横切っちゃうけど、その大名がまた酒好き。殿様が「ご返杯」というが、どこの大名かわからず…。自分勝手な殿様遊びだけど、古風な言い回しに味がある。いつもの大らかさは少なめだったかな。
中入り後は漫談の寒空はだか。派手なスーツがいかにも色物だ。やはり甲子園話から応援団の薀蓄、六大学のチャンステーマを振り付きで披露。息切れしてるところが笑える。エアギターで器用にラテンを歌い、最後は定番らしい「東京タワーの歌」。
トリは柳家喬太郎。楽屋でバスケ代表の話なんかしてないぞ!、かつて人気落語ドラマを見て寄席に来た若い女性がイメージが違うとキレてた、落語監修でドラマの撮影現場に行ったら場違いで…と爆笑。前にも聞いた「ハラス」のギャクで扇子を取り落としちゃったりして、「任侠流山動物園」へ。三遊亭白鳥作、「流れの豚次」ら動物版の次郎長伝だ。ひたすらバカバカしいけど、本格的な講談タッチになっていて、笹を食べるパンダや虎の歩く仕草も抜群。大詰めはなんと浪曲調。「ちゃんと手が蹄になってる」「品川心中のはずだったのに」と、自分に対するツッコミも巧い。充実してました!
ホールではさん喬一門会や市馬さんの年末オケ付き落語会のチケットを販売。