落語「鈴ヶ森」「粗忽の使者」「百川」「あたま山」「心眼」
第48回大手町落語会~ザ・柳家!Ⅷ~ 2018年4月
晴天の連休に、2017年6月も聴いた柳家の会へ。古風な権太楼はじめ高水準だ。サンケイリビング主催、熱心なファンが集まった感じの日経ホールの、中段下手寄りで4000円。仲入りをはさんでたっぷり3時間。
開口一番は入船亭小辰(扇辰の弟子の二つ目)。「柳家ではないけど五代目小さんのひ孫弟子にあたる、今日は孫とか、本物の孫とか」と笑わせ、はきはきと「鈴ヶ森」。講談調のほうではなく、脅し文句もろくに言えないドジな新米追い剥ぎバージョン。初代春団治のアレンジという、筍がお尻に刺さっちゃうギャグで爆笑だ。
本編はいきなり会長・市馬で、お馴染み「粗忽の死者」の後半を飄々と。続いてさん喬で、新宿末広亭での小さん17回忌追善興行の告知から、こちらも定番の「百川」。安定してます。
仲入り後は貫禄がでてきた花緑で、「スケジュール通りだと、持ち時間がもう8分しかない」とか、プログラムの「Ⅷ」をめぐる楽屋のやり取りとかで笑わせ、ケチの金槌の小咄、「この落語会で一度もかかっていない」と振って「あたま山」。ケチな男が道に落ちていたさくらんぼを種ごとたらふく食べたら、頭に桜の木が生え、花見客がうるさいのでひっこ抜いたら、その跡が池になって釣り客が集まってしまい、男は怒って自分の頭の池に身を投げる。民話っぽさ、シュールさで有名な噺だけど、意外に初めて聴いた。テンポがよくて、仕草も面白い。同じ花見が題材の「愛宕山」を混ぜたりして、さすが。
トリは権太楼。聞き書きの芸談本の宣伝、「芝浜」の工夫をちらりと披露して、圓朝作という「心眼」。こちらも初めて聴きました。放送には馴染まないだろうけど、正統派の人情噺でしんみり。流しの按摩・梅喜が盲目ゆえに悔しい思いをして、茅場町の薬師を信心し、目が開く。人力車など明治の風俗に驚いているうちはいいが、献身的な女房・お竹が不細工、反対に自分はいい男と知り、浅はかにも芸者になびいたところで夢から覚める。我に返って、「寝ているときだけ、よく見える」。とても現代に人にはみえない権太楼の古風さがよくて、ほろりとしました~