« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

FUN HOME

FUN HOME  ファン・ホーム  2018年2月

2015年トニー賞受賞のミュージカルを、翻訳モノで秀作が続く小川絵梨子の演出で。なんと初ミュージカルとか。自分を肯定できなかった父との日々、別れを回顧する。哀しい物語だけど、コミカルなシーンや、軽快な楽曲とのバランスが素晴らしく、家族愛が胸に染みる。日本人キャストも高水準だ。宝塚から四季まで、女性ファンが多数のシアタークリエ、中央で1万800円。2時間弱とコンパクト。

43歳の漫画家アリソン(瀬奈じゅん)が、故郷ペンシルバニアでの日々を描き始める。原作はアリソン・ベクダルの自伝コミックだ。
高校教師と家業の葬儀屋(ファン)を掛け持ちしていた父ブルース(吉原光夫)は、ゲイであることをひた隠しにした挙げ句、教え子と事件を起す。家を出て大学に通っていたアリソンが、両親にレズビアンだと告白した数カ月後、自ら命を絶つ。自分を受け入れて生きるアリソンは、自問し続ける。父はいったい何を思っていたのか?
アンティークや文学を愛した父は、アリソンの美意識に強い影響を与えた人。LGBTは特殊に思えるけど、不器用ながらとても親密な2人の間柄は、誰にでも覚えのある親子だ。電話や久しぶりのドライブでの会話、そしてラストの飛行機遊びのエピソードが切ない。世間の抑圧を抜け出す勇気さえあれば…

「ビューティー・クイーン・オブ・リナーン」が良かった吉原が、複雑な心理を繊細に表現。アリソンの少女時代を演じる笠井日向(ダブルキャスト)は、とても小6とは思えない歌いっぷりだ。大学時代の大原櫻子も、きびきびと伸びやか。瀬名は引き気味の演技で、客観的な視点を提示。アリソンの恋人に横田美紀、母に紺野まひる、ベビーシッターのロイなどで上口耕平。
脚本・歌詞リサ・クロン、音楽ジニーン・テソーリ。美術は二村周作。
外は東京マラソンで賑わってました~

20180225_032

密やかな結晶

密やかな結晶  2018年2月

小川洋子のファンタジーを、鄭義信脚本・演出で。ミュージカル風で可愛らしかったけど、終盤のヒリヒリ感はいまひとつかな~ 主催・企画制作はホリプロ。東京芸術劇場プレイハウス、中ほどで9000円。休憩を挟み3時間弱。

「フォーゲット島」は鳥や香水といったモノ、それにまつわる記憶が徐々に「消滅」していく不思議な孤島。外見は若者の「おじいさん」(村上虹郎)と暮らす小説家の「わたし」(石原さとみ)は、禁じられた記憶を隠しもっており、担当編集者「R氏」(鈴木浩介)も「記憶保持者」だと知って、隠し部屋に匿う。いつしか2人に恋が芽生えるが、秘密警察(山内圭哉ら)の厳しい「記憶狩り」が迫り、わたしの存在も消滅の危機に…

「消滅」というテーマは舞台や小説でいろいろあるけど、問答無用で切ないなあ、と改めて思う。人を形作るのは、誰にも奪えない大切な人との記憶であり、形のない記憶を支えるのは物語。だからR氏は消え行くわたしを、小説を書くよう励まし続ける。もっとも主演2人は、大きな舞台では求心力が弱かった感じ。
村上は期待通り、どこか頼りない持ち味がいい。密かにわたしを慕うたどたどしい歌と、雨のなかで迷子のようになるシーンが染みる。何故若者の姿のままなのか、モヤモヤしちゃったのが残念だったけど。
飛び道具的な山内が、コミカルな存在感を発揮。関西弁で存分に笑わせ、鈴木との兄弟の再会で泣かせる。手下などの藤原季節、山口ジェームズ武、福山康平ら若手も歌にダンスに健闘。
わたしの洋風邸宅などは乙女チックで、2階建てのセットを回して場面を転換していく。ラストで舞い上がる、無数の真っ赤な花びらが美しい。美術は土岐研一。

20180224_005



ヒッキー・ソトニデテミターノ

ハイバイ「ソトニデテミターノ」  2018年2月

作・演出岩井秀人。引きこもり経験を題材にした2003年「ヒッキー・カンクーントルネード」の続編を、2012年のプロデュース公演に続いて劇団で。「外に出る」ことがゴールにならない厳しい現実を、笑いをまぶして描く。東京芸術劇場シアターイースト、上手寄り前の方で4000円。休憩なしの2時間。

縁のついた四角い舞台に、ゴミゴミと家具や雑貨が並ぶさまが、引きこもり本人や家族の混沌を思わせる。暗転などを挟まずに、現在や過去、バラバラのエピソードをシームレスにつないでいくのが巧い。
引きこもり支援センターの黒木(チャン・リーメイ)と、アシスタントで元引きこもりの森(岩井)は、引きこもって10年の暴力的な鈴木(田村健太郎)や、28年近い完璧主義の斉藤(古舘寛治)をサポートしようとする。田村の母に能島瑞穂、父にお馴染み平原テツ、斉藤の父に猪股俊明。
鈴木の父がリストラにあい、初めて定められたレールに乗らず、自分で決めることの難しさに呆然とするシーンが重い。斉藤の悲劇があって、終始強気だった黒木も一気に混乱する。外にいる者が果たして、きちんと生きているといえるのだろうか?

20180218_020

METライブビューイング「トスカ」

METライブビューイング2017-18第4作「トスカ」  2018年2月

王道プッチーニの「トスカ」は、主役のカウフマンが早々に、オポライスが「個人的理由」で降板してしまい、指揮の大御所レヴァインがまさかのセクハラスキャンダルでNG、さらに敵役のブリン・ターフェルも喉の不調でと、主要メンバー総入れ替え、METでも例のない緊急事態。でも結果的には新鮮で、存分にドラマを楽しめる大満足の舞台でした! 公演自体がドラマチックだなあ。指揮はエマニュエル・ヴィヨームで1月27日の上演。新宿ピカデリーで3600円。休憩を挟み3時間。

なんと共にロールデビューというトスカのソニア・ヨンチェヴァ(ブルガリア生まれの花形ソプラノ)、カラヴァドッシのヴィットーリオ・グリゴーロ(イタリアのスターテノール)が、とにかく若々しく、緊張感があっていい。ヨンチェヴァはまっすぐで、まろやかな声。今シーズンのLVに3作も登場し、プログラムの表紙にも起用されてた。日程後半にはネトレプコがキャスティングされてたけれど、もはやヨンチェヴァが看板ということか。
そしてグリゴーロ! 高音にイタリアらしい張りがあって、ビジュアルと熱血演技が華やか。システィーナ礼拝堂聖歌隊にいた13歳のとき、パヴァロッティがカラヴァドッシを務めたローマ歌劇場で羊飼いを歌い、小さなパヴァロッティと呼ばれたそうです。以来27年目で憧れの役を堂々と。ポップスもこなす欲張りさんらしく、楽しみだな~
スカルピアのジェリコ・ルチッチ(セルビアのバリトン)は落ち着いて知的な造形。目つきで細かく演技してた。インタビューの淡々と「役になりきるだけ」という言葉に説得力がある。コミカルな堂守はパトリック・カルフィッツィ(バス・バリトン)。全編甘やかなアリアに加えて、いつになくライトモチーフが効いてた感じ。

新制作のデイヴィッド・マクヴィガー演出がまた格好いい。「女王3部作」同様、歴史を感じさせる重厚で美しいもの。インタビューで美術・衣装のJ・マクファーレンが語ってましたが、ローマで取材し、1800年当時のサン・アンドレア教会、パラッゾ・ファルネーゼ、サン・アンジェロ城を再現。ダイナミックな斜めのセットに、フレスコ画などを贅沢に。ちょっとしか映らない「デ・デウム」合唱隊の衣装に、相当コストをかけているとか。
案内役のイザベル・レナード(メゾ)も美人でスタイルがよかった。面白かったです!

歌舞伎「熊谷陣屋」「寿三代歌舞伎賑」「仮名手本忠臣蔵」

二月大歌舞伎 夜の部  2018年2月

1月に続いて高麗屋3代同時襲名披露の、華やかな舞台に足を運んだ。上手端、両花道の外側の中ほどで2万円。休憩2回で4時間半。

草間彌生のデザインの派手な祝幕で盛り上げ、幕開けは「一谷嫩軍記」から新・幸四郎奮闘の「熊谷陣屋」。若々しい直実だけど、息子・小次郎が16歳という設定からはそう離れてないのかも。無言のうちににじむ深い悲しみ、スケール感としては、発展途上かな。義経の菊五郎が堂々として、実はすべてを仕組んでいる感じがよく出ていた。妻・相模の魁春、敦盛の母・藤の方の雀右衛門も盤石。すぐ死んじゃう梶原景高に芝翫、梶原を倒す弥平兵衛宗清に左團次、直実郎党・堤軍次に鴈治郎と、襲名ならでは贅沢さだ。ほとんどセリフのない義経の家来は歌昇、萬太郎(時蔵の次男)、巳之助、隼人。

食事休憩を挟んで、華やかな「寿三代歌舞伎賑(ことぶきさんだい・かぶきのにぎわい)」。まず「芝居前」は、幟はためく小屋前で、我當(痩せちゃって、床几に座ってるのも辛そう)、楽善らが待つなか、仁左衛門の呼び込みで花道から白鸚、幸四郎、染五郎と番頭役の猿之助(怪我の後で心配)がやってくる。「歌舞伎座開場以来の出演者の多さ」という言葉に、客席は大喜びだ。それもそのはず、小屋内から菊五郎、吉右衛門、藤十郎が出てきてお祝いを述べると、下手・本花道に男伊達、上手・仮花道から女伊達がずらり。リズミカルに名乗りとツラネを述べて、文句なしに楽しい。下手は左團次、又五郎、鴈治郎、錦之助、松緑、海老蔵、彌十郎、芝翫、歌六。上手は魁春、時蔵、雀右衛門、孝太郎、梅枝、高麗蔵、友右衛門、東蔵、秀太郎。秀太郎さん、後見がついてもフラフラしてたけど、やりきりました~ 
茶屋女房の玉三郎、奉行の梅玉まで加わって賑やかにまとめ、後半はセット転換して本舞台がせり上がり、高麗屋三人だけの口上となりました。

休憩後はお楽しみ「仮名手本忠臣蔵」から「祇園一力茶屋の場」。37年前の襲名をなぞる配役が話題だ。由良之助の白鸚が大張り切り、力弥の染五郎が緊迫したシーンも危なげなく、可愛い。
奇数日を選択したので、遊女・お軽は玉三郎。密書を盗み見るシーンの美しさから、由良之助とからむコミカルな色気、兄・平右衛門との浅はかだけど一途なやり取りと、さすが見せます。その兄は仁左衛門! 身分の低い足軽だけに前半は飄々と、後半は必死さのなかに哀れさをにじませて。偶数日の配役は菊之助、海老蔵でした。
三人侍は友右衛門、彌十郎、きりっと松江さん。笑いどころの中居たちの見立て遊びは、襲名や冬季五輪を題材にしてました。

20180217_010

20180217_026


文楽「花競四季寿」口上「摂州合邦辻」「女殺油地獄」

第二〇二回文楽公演 第二部・第三部  2018年2月

新春の大阪に続いて、八代目竹本綱太夫50回忌追善、さらに綱太夫の息子の切り場語り・咲太夫門下から、咲甫太夫改め六代目竹本織太夫襲名披露という記念の公演だ。2部、3部を一気に鑑賞。ロビーにご祝儀、客席には小泉進次郎さんの姿もあり、お祝いムードで盛り上がる。一方で豊竹始太夫が50歳の若さで急逝というショックな出来事があり、人生の明暗を感じてしまう。国立劇場小劇場の前の方中央いい席で、各部6000円。

2部は休憩2回を挟み2時間半強。幕開きは景事物「花競四季寿(はなくらべしきのことぶき)」で舞踊2題で、小住太夫らが支える。新春の京都を舞台にした「万才」は玉勢、紋臣がうららかに。後半は雪景色に転じ、幻想的な「鷺娘」を文昇で。
口上は咲太夫だけが述べるシンプルな形式。新・織太夫は隣でかしこまってました。
そして追善・襲名披露狂言の「摂州合邦辻」から合邦住家の段。2013年に咲太夫さんで観た演目だ。中盤の切が咲太夫・清治で、声量は今ひとつながら老練な技巧で聴かせる。後が眼目の織太夫で、朗々と熱演し、豪腕・燕三が支える。
お話は荒唐無稽ながら説得力あるのが、文楽の不思議。継子・俊徳丸を恋して討たれたと思っていた娘・玉手御前(勘十郎さん本領発揮の色っぽさ)が実家に現れ、その奔放ぶりに父・合邦道心(和生)と女房(勘壽)が葛藤する。匿われていた俊徳丸(一輔がりりしい)、許嫁の浅香姫(蓑二郎)、家来・入平(玉佳)と対峙し、合邦が怒りのあまり「魔王め」と玉手を刺すと、衝撃のモドリになだれ込み、父は「ヲイヤイ」と嘆くばかり。百万遍の念誦で幕となりました。

3部は休憩1回で3時間。お馴染み近松の、理不尽過ぎる傑作「女殺油地獄」。文楽で観るのは3回目。徳庵堤の段から始まり、河内屋内の段は奥で津駒太夫・清友が父母の苦悩を描き、安定。八代目綱太夫・竹澤弥七作曲とうたった豊島屋油店の段は、呂太夫・清介で、張りは物足りないながら、惨劇をきめ細かく。明快な呂勢太夫・宗助の同逮夜の段まで。
与兵衛の玉男はさすがの凄みだ。ただ珍しい優男役で、もっと若々しいといいかなあ。世話好きなお吉に大活躍の和生、その夫・七左衛門に玉志、気の毒な父・徳兵衛に玉也、母に勘彌、健気な妹おかちに貴重にも蓑助、理性派の兄・太兵衛に幸助。堪能しました。

20180212_001

20180212_006

20180212_011

20180212_010

20180212_016

20180212_009

近松心中物語

シス・カンパニー公演 近松心中物語  2018年2月

秋元松代作で1979年初演、蜷川スペクタクルの代表作(アートディレクター辻村ジュサブロー、美術朝倉摂、平幹二朗・太地喜和子主演!)に、いのうえひでのりがチャレンジ。新国立劇場中劇場、下手寄りやや前の方で9500円。休憩を挟んで2時間半。

お馴染み「冥途の飛脚」をベースにしつつ、マイナーな「緋縮緬卯月の紅葉」「跡追心中卯月の潤色」を織り交ぜた物語。堅物だった飛脚屋の養子・忠兵衛(堤真一)が、大阪新町の廓で見世物女郎・梅川(宮沢りえ)と宿命の恋に落ち、身請けを阻止しようと公金に手を付ける。
高い格子で回る無数の赤い風車や、群衆をのせて回る2階建てセットが印象的(美術は松井るみ)。伝説の舞台に挑んだ宮沢りえのさすがの女っぷり、セリフ回しの芯の強さが際立つ。堤も古風で、熱量が高い持ち味に、羽織落としなど歌舞伎の所作が合う。期待通り、奥行きのある舞台、降りしきる雪の中で最期をキメる。

しかし忠兵衛・梅川よりも、コミカルなもう一組の男女の成り行きが、胸に刺さった感じ。商売下手な道具屋の婿養子・与兵衛(池田成志)は、責めてばかりの姑(銀粉蝶)に対する反発から、幼馴染の与兵衛を応援して店のカネを使い込んじゃう。暑苦しいけど一途な女房・お亀(小池栄子)は、幼くも憧れの心中に突っ走って命を絶つ。ところが与兵衛は死にきれず、坊主となって彷徨う。
蜆川堤でのベタなドタバタ、落ちぶれても生きていく与兵衛の無様さが、現代人に通じるあわれさだ。2人とも達者だなあ。

シビアな敵役に徹した八右衛門に市川猿弥、世間を象徴するような忠兵衛の義母・妙閑に立石涼子、そして忠兵衛を応援する廓の主人(大阪ジメも)に小野武彦と、脇も盤石だ。群衆は文学座やナベプロ、日本舞踊など。

20180210_004_2


三人姉妹はホントにモスクワに行きたがっているのか?

岩松了プロデュースvol.3 三人姉妹はホントにモスクワに行きたがっているのか?  2018年2月

大好きな岩松了さんが作・演出で、若手俳優たちと作るシリーズ第3弾。「カスケード」「宅悦とお岩」に続くバックステージものの群像劇だ。学園祭めいた下北沢駅前劇場、中央やや後ろ寄りで4200円。休憩無しの約2時間。

魅力的なタイトルが示すように、今回、若者たちはチェーホフ「三人姉妹」の稽古中。登場しない演出家の意図や配役を推測したり、インタビューを受ける仲間を羨んだり、いつもながら思い悩む姿が若者らしい。
プログラムの岩松さんのコメントによると、モスクワに帰りたいと思い続けている三人姉妹は、「今日的には難民たちの心情」。だんだんボロボロになっていく俳優たちの衣装が、難民のようで、また生きていくこと、演じることの厳しさも思わせ、なんだか切ない。

「鳥の名前」でみた井端珠里(オーリガ)が大人っぽく舞台を牽引。片山友希(イリーナ)とのダンス、椎名琴音の歌とウクレレがいい。森優作(アンドレイ)、福田周平(戯曲に登場しない市長プロトポーポフ)の個性が目を引く。高橋里恩(ヴェルシーニン)は長身が映え、2枚目の坂東龍汰(トゥーゼンパフ)はどこか現実感の薄さがはまっていた。
皆さん、これから活躍していくんだろうな~ 客席にはムロツヨシさんらしき姿も。

20180204_002

Little Glee Monster

Little Glee Monster Arena Tour 2018 -juice!!!!!- 2018年2月

友人のはからいで、女子高生に人気のリトグリ、初アリーナワンマンライブに参戦。横浜アリーナの舞台正面前の方のスペシャルな席で。よく作り込まれたアイドルと比べて、年相応の素朴さ、衣装もTシャツを手作りで飾ったような、文化祭調でいい。聴衆は同世代のほか親子連れなど幅広く。

アルバム「juice」から、いきなり「Love To The World」を1万人で大合唱する演出で盛り上がり、後方の高い階段から登場。バンド演奏を挟んで、中盤には前方逆T字のステージ前方で、少し大人っぽいアコースティックを披露。キャロル・キング、そしてスガシカオ描き下ろしの「ヒカルカケラ」が染みる。メドレーはミラーボールでモータウン風に。そして待ってましたドラマ「陸王」でお馴染みの「Jupiter」は、逆T字の前方でまさかのせり上がりとなり、格好いい。
テンポよくアンコールとなり、「スマホのライトで迎えよう」というMCが流れ、アリーナ後方のアイランドステージに登場。一面のスマホの星空のなか、エモーショナルな「明日へ」で
芹奈が声を詰まらせちゃう。可愛いな~ 1曲だけ撮影OK、さらに目の前のアリーナ通路を歩いてメーンステージに移動するというファンサービスが時代を感じさせました。楽しかった!

以下、セットリストです。

20180203_004

20180203_008

20180203_056

 

続きを読む "Little Glee Monster" »

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »