2017年喝采づくし
ニナガワ亡き後の2017年は、翻訳劇に発見が多い年となりました。ベストは「リチャード三世」! ルーマニアの鬼才プルカレーテが、虚無的なまでの悪を描き、佐々木蔵之介の怪演もあって圧巻でした。ほかに上村聡史演出、麻実れい主演の「炎アンサンディ」が人間の尊厳を、小川絵梨子演出、鷲尾真知子と那須佐代子の「The Beauty Queen of Leenane」が行き詰まる母娘の愛憎を観る者に突きつけ、国内劇団では前川知大のイキウメ「散歩する侵略者」が、不穏な世界情勢を背景に、形のない「愛」の重みを鮮烈にみせてくれた。
定番では野田秀樹作・演出、宮沢りえ主演「足跡姫」が中村勘三郎へのオマージュで泣かせ、大好きな岩松了さん「薄い桃色のかたまり」が、震災の傷跡に蜷川幸雄へのオマージュを重ねてしみじみ。新感線「髑髏城の七人」は大掛かりな360度劇場で、テーマパークみたいに興奮しました~
俳優陣では中嶋しゅうの急逝が残念だったけど、上記作の出演陣に加え、段田安則、黒木華らが実力を発揮。若手の中村倫也、小柳友が楽しみ。
伝統芸能に目を転じると、まず歌舞伎の市川海老蔵が、プライベートの苦労もあいまって、「伽蘿先代萩」仁木弾正、「義賢最期」木曽義賢と凄み、哀切を存分に表現。吉右衛門「奥州安達原」、菊五郎「直侍」という大看板の至芸のほか、襲名を控えた染五郎「鯉つかみ」のケレンも楽しかった。
文楽は呂太夫襲名イベントがあったほか、試練の太夫陣で千歳太夫、文字久太夫が健闘。充実の人形陣では「玉藻前曦袂」九尾の狐などで勘十郎が大活躍し、「逆櫓」では襲名を控えた幸助が躍動。三味線の清志郎も格好よかった。
能は夜桜能「西行桜」や、名月・飛鳥山薪能のスペクタクル「大般若」で季節感を味わう。話題スポットの銀座の能楽堂にも足を運んだ。揺本を読むようになって、少しは理解が進んだかな。
落語は初の寄席で新宿末広亭に足を運んだほか、天満天神繁盛亭では文楽人形とのコラボイベントを体験。ベテラン権太楼「たちきり」や談春「明烏」が印象に残った。
音楽ではクラシックのバイエルン国立管弦楽団で、ペトレンコが初来日。美声フォークトとの「ワルキューレ」第1幕が大迫力だった。来日ではゲオルギュー「トスカ」も古風で味わい深く、METライブビューイングのラドヴァノフスキー「ノルマ」がドラマチック。レヴァインの不祥事は悲しかったけど。開場20周年となる新国立劇場では、グールド&ラングの安定コンビで「神々の黄昏」を堪能。
ポピュラーコンサートが大充実で、なんといっても松任谷由実「宇宙図書館」ツアーはまさかの7列目、ユーミンが目の前で歌っちゃってテンション最高潮。ほかに久保田利伸などがご機嫌だったし、武部聡志の還暦イベントでもユーミン、久保田利伸らが名曲を歌って贅沢。珍しく来日で懐かしいEARTH,WIND&FIRE 、ミュージカルの「天使にラブ・ソングを…」がノリノリでした~
2018年も素敵なステージに出会えますように!