小三治「死神」
秘密の小三治 2017年11月
酉の市で賑わう街で、人間国宝・柳家小三治の会。男性が多いファン1000人で一杯の新宿文化センター大ホール、中ほどの席で5000円。
遅れて到着したけど、まだオープニングで師匠がトーク中。8月に頸椎手術を受けた経験を、辛い辛いと語りつつ、話しっぷりはしっかりしている。77歳にはみえません。コートに大きめのハットという宮沢賢治のような洒落た服装は、三三によるプログラムのイラストに合わせたらしい。椅子に座ってメモを取り出しつつ、出身高校のこととか、亡き永六輔さんへの違和感とか、さらには歌となって季節感のあるフランク永井「公園の手品師」(うまい!)とか、延々と。予定されてた弟子の2席はパス!
続いて「覆面座談会」。弟子たちが小三治さん似顔絵のお面をつけて、事前に客席から集めた質問に、本人に代わって答えるという出し物だ。夫人の怖さとか、緩い雰囲気は悪くないんだけど、いかんせん皆さん真面目過ぎる。たまらず師匠が登場して、「企画はいいんだけどなあ」とぼやきつつ、丁寧に一人ずつ紹介するなどフォローしてました。
中入り後は柳家一琴の「紙切り」。最初は漢字の「犬」で笑わせつつ、リクエストの「藤娘」は富士山に娘、など、かなりの腕前でした。
トリで小三治さんが、着替えて登場。オープニングでたっぷり語ったから、マクラはほぼ無しで、手術の経験談からつながる「死神」をたっぷりと。ギャグ満載で凄みもあった喬太郎や、談春、鶴瓶のアレンジバージョンを聴いた演目。今回の師匠は淡々として、可愛げがある。さらっとした、くしゃみのサゲで人の愚かさがくっきり。名人。