プレイヤー
シアターコクーン・オンレパートリー2017「プレイヤー」 2017年8月
前川知大の2006年上演作をベースにした新作を、長塚圭史が演出。出演は藤原竜也、仲村トオルという超楽しみな顔合わせ。戯曲、俳優とも高水準だけど、ちょっと凝り過ぎだったかなあ。シアターコクーン中央あたりで1万500円。休憩を挟み約3時間。
ある地方劇場のリハーサル室で、新作の演劇「PLAYER」の稽古が進む。生きている者が、死者の言葉を「再生」するという怖い設定。この劇中劇の虚構がいつしか、作家の言葉を「再生」する俳優たちの現実世界を侵食していく。
前半は劇中劇が中心。個性的な女性・天野真の通夜に、知人の警官(藤原)、瞑想の指導者(仲村)と助手(成海璃子)、友人の主婦(シルビア・グラブ)や会社経営者(木場勝己)、同級生(村川絵梨)、弟(大鶴佐助)が集まってくる。思い出を語り合ううちに、故人の言葉が生きている者をのっとり、その存在がリアルに立ちのぼってくる。まるで夢幻能。このあたりの集団心理が秀逸で、ぐっと引き込まれた。
上演メンバーに比重が移る後半は、劇中劇の設定を踏み越え、カンパニーのプロデューサー(峯村リエ)と演出家(真飛聖)の背後に、亡くなった劇作家の「言葉」がちらつき始める。もし死者の言葉が生き続けるなら、生の重みは変質してしまうのか?
入れ子構造は知的な実験だけど、やや消化不良かな。個人的には、藤原の位置づけの変化がつかみにくかった。どうしても、カルトに抵抗する後輩役・高橋努の役回りを想定しちゃうせいか。凛々しい真飛のキャラも、目立つ割には曖昧な印象。ほかに演出助手に安井順平、制作に長身の百瀬ゆかりら。
広い稽古場に、シンプルな椅子を並べたり、箱型の部屋を出し入れするスタイル(美術は乗峯雅寛)。