文楽×落語「堀川」「蔵丁稚」
古似士の会~生喬!幸助!落語と文楽一本勝負! 2017年7月
本名が同じ「コニシマサユキ」という縁で、笑福亭生喬、吉田幸助によるコラボ企画が実現。分野は違えど正統古典同士、大阪ならではの柔軟な顔合わせが素晴らしく、手作り感満載の楽しい会だ。憧れの上方落語の定席・天満天神繁盛亭で、両分野のファンが集まって200席強がいっぱい。中入りをはさんで2時間半。
三番叟を取り入れた出囃子が鳴って、まずは対談「二人のコニシ」。生喬さんは2013年に亡くなった6代目笑福亭松喬のお弟子さん。幸助さんの結婚披露で司会を務め、びっくりの宝塚オスカル姿のまま、通路で待機していたとか、今回「主役」を務める中西らつ子画を元にした定吉カシラのツメ人形が、想定外の贅沢な衣装になったこととか、楽しいおしゃべり。
続いてお弟子さんの笑福亭生寿が、らつ子作の文楽紙芝居「新版歌祭文~野崎村の段」を披露。女形もいける高音、めりはりのある語り口が聴きやすい。
続いて生喬が、酒宴の失敗談などから「堀川」。長屋に住む2人の道楽息子、酒極道と喧嘩極道の無茶苦茶ぶり、それでも温かく面倒をみ続ける母の苦労を語る。初めて聴いたけど、難しい噺を、大工一家の朝の風景とか、テンポのいい語りと雑駁さで聴かせちゃう。レベル高いなあ。
ラストはダメ息子を起こしにくる猿回しが、浄瑠璃「近頃河原の達引」堀川猿廻しの段をパロディでたっぷりと。素養がなければできません。
中入り後に生寿が「とざいとーざい」を務め、いよいよ「蔵丁稚」。生喬が下手寄りに釈台を置き、歌舞伎好きの丁稚が蔵に入れられ、調子に乗って四段目を演じるところで照明が落ち、上手寄りに幸助登場。定吉は通常のツメとそう変わらないサイズだというけど、大きく見える。一人遣いのツメの限界に挑戦!とのことで、表情たっぷり。2人で合わせたのは2回だけとは、とても思えない完成度だ。我に返って明るくなるラストのみ、生寿が左に入って、おしゃもじを持つオチでした~ 見事。
繁盛亭はコンパクトな空間に、上方落語の歴史パネルやら春団治の人力車やら、さらに客席天井には名入り提灯がぎっしり並ぶ。サービス精神満載で、楽しかった。
« 部屋に流れる時間の旅 | トップページ | TETSU NORIOKA TRIO »
「落語」カテゴリの記事
- 落語「転失気」「浜野矩随」「二階ぞめき」「三枚起請」「初天神」「鰻屋」「稲葉さんの大冒険」「普段の袴」「星野屋」(2022.08.07)
- 落語「磯の鮑」「野ざらし」「猫忠」「一人酒盛」(2022.06.12)
- 談春「山号寺号」「桑名船」「札所の霊験」(2022.05.06)
- らくご「寄合酒」「代脈」「抜け雀」「ロボット長短」「品川心中」(2022.04.16)
- 落語「普段の袴」「ちりとてちん」「不動坊」「疝気の虫」「品川心中」(2022.03.26)
「文楽」カテゴリの記事
- 文楽「義経千本桜」(2022.05.08)
- 2021喝采づくし(2021.12.31)
- 文楽「仮名手本忠臣蔵」(2021.12.05)
- 文楽「三番叟」「双蝶々曲輪日記(引窓)」「卅三間堂棟由来」「日高川入相花王」(2021.09.05)
- 文楽「生写朝顔話」「摂州合邦辻」「契情倭荘子」(2021.05.16)
コメント