« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

鳥の名前

コムレイドプロデュース 鳥の名前  2017年7月

人気の赤堀雅秋作・演出。「屈指のダメ人間」揃いの日常を襲う、トホホな事件を温かく描く。名前なんかわからなくても、鳥はただ生きて、空を行くだけ。演劇好きが集まった感じの下北沢ザ・スズナリ、ほぼ中央で5500円。休憩無しの2時間。

ボロアパートの大家・金子(最後の舞台、と強調する新井浩文)が、よせばいいのに住人の金森明菜(名前が謎。ナイロンの村岡希美)を、寂しい自転車屋の中村さん(赤堀)に紹介する。金森がつきまとわれていると聞き、何故か友人の池田(今回の公演の言い出しっぺらしいハンチョー・山本浩司)を連れて、元カレの東(お馴染み荒川良々)、舎弟・平田(松浦祐也)に会いに行くが、よりによって東に因縁をつけにきたチョー危ないヤクザ柳(水澤紳吾)に、まとめて拉致されちゃう。

戯曲のいい味わいを、俳優陣が個性全開で肉付けする。まず新井の飄々加減が絶妙だ。痴漢冤罪の過去を持つ赤堀、そろそろ身をかためるつもりの山本という、冴えない凡人に寄せるシンパシーが切ない。
飛び道具系もさすがだ。いきなりサウナでスローモーションの荒川は、持ち前の子供っぽさで、粗暴なキャラをチャーミングに見せちゃう。村岡はわざとらしさが真に迫る。何より水澤の、意味不明な切れっぷりが凄まじい。「クヒオ大佐の妻」では驚きの親子2役だったしなあ。
対して振り回されてばかりの山本と、スナックで働く彼女・井端珠里の透明感が爽やかだ。事件の発端となる地下アイドルに根本宗子、そのファンで、ファミレス店員に飯田あさと。シンプルな2段セットは袴田長武。マニアックかなあと思ってたけど、チケットがとりにくいのもちょっと納得。

20170730_003

NINAGAWA・マクベス

蜷川幸雄一周忌追悼公演 NINAGAWA・マクベス  2017年7月

蜷川幸雄演出の「仏壇マクベス」として、あまりに有名なシェイクスピア劇。1985年英国公演などで世界のニナガワを確立した代表作を観る。圧倒的な様式美、小田島雄志の一部七五調の翻訳で、死と隣り合わせの運命、変わらない人の愚かさを描きだす。
個人的に度肝を抜かれるほどではなかったけれど、海外で評判だったのがうなづける鮮やかさだ。今回は香港からの凱旋公演で、このあと英国、シンガポールに展開。年配客が目立つ、彩の国さいたま芸術劇場大ホール、中ほど上手寄りで1万2000円。休憩を挟み約3時間。

安土桃山風セットは、ニナガワのひらめきを妹尾河童が形にしたという。おびただしい死者と向き合う仏壇、端正な紗幕の障子と板塀、不吉きわまりない赤い月、復讐の連鎖を見守る十二神将像。3人の魔女は花かんざしの女形で、幣を振り、登場シーンは一面に桜吹雪。バーナムの森も満開の桜で、無常感をかきたてる。
辻村寿三郎の衣装もきらびやか。マクベス夫妻の大きなかんざしを刺した髪形が不思議だ。国崩しの「王子」か、高貴なおすべらかしか。

登場人物で一番目立つのは、実は二人の老婆(羽子田洋子、加藤弓美子)かもしれない。客席から登場して仏壇の扉を開け、左右端に座り込む。気ままにお弁当を食べたり、千羽鶴を折ったり編み物をしたり。敵味方なく、残酷な死には声をあげて嘆きつつ、どろどろ権力闘争を傍観し続ける。無力でしたたかな庶民。
マクベスの市村正親は気合十分。滑舌が気になるものの、大詰め、老いを強調したメークでの絶唱「思えば長いこと生きてきたものだ…ついには歴史の最後の瞬間にたどりつく」が深い。マクベス夫人の田中裕子は悪女というより、ひたすら夫を思う造形で、錯乱シーンがさすがに巧い。
布陣は盤石。裏切られる盟友バンクォーに辻萬長、マクベスを倒すマクダフに大石継太、ダンカン王に瑳川哲朗、門番に石井愃一、魔女は4代目雀右衛門門下の中村京蔵ら。立ち上がる王の息子マルカムでは、ネクストシアターの堅山隼太が健闘。

巨大な鏡の「十二夜」、薔薇が降りしきる「ヘンリー六世」、被災地に涙した「たいこどんどん」、雨の非日常感が圧巻だった「血の婚礼」…。改めて蜷川さんの稀有な才能を思う一日でした。

20170729_008

20170729_013

20170729_019

あっこのはなし

マームとジプシー10th Anniversary Tour あっこのはなし  2017年7月

猛スピードで上演を畳みかける作・演出の藤田貴大も32歳。同世代OL3人組の脱力系の日常や不安を、笑いたっぷりに描き、新しい一面を見る思いだ。リフレインはいつも通りながら、死への拘泥は影をひそめている。演劇関係者が多そうな、彩の国さいたま芸術劇場小ホール、自由席で3000円。休憩なし2時間弱。

とある地方都市。学校事務で働く、しっかり者のあっこと、同級生で陽気なアパレル勤めイノちゃん、後輩でマイペースのフミちゃんがシェアハウスに住み始める。街コンで、あっこに初彼氏らしき人ができるけど、相手はオタクっぽい。一方、イノちゃんはバー経営者と付き合い始めるものの、既婚者で…

2016年、新宿の新劇場LUMINE0のオープニングだったという作品。ハイキングや岩盤浴など3人のささやかなオフタイムや、他愛無いおしゃべりのなかに、婦人科系やら脱毛やら、かなり生々しい「おんなトーク」がまじる。自分の生に向き合うさまは真剣だ。
一方、笑いは案外ベタ。スクリーンに「あっ、このはなし」など駄洒落を映し出したり、北海道出身者あるあるを繰り広げたり。余裕とみるべきか。
出演は石井亮介、伊野香織、小椋史子、斎藤章子、中島広隆、船津健太。音楽UNAGICICA、映像・召田実子、衣装・荻原綾。劇団設立10周年記念公演で、ほかに過去の作品の再編集も。

20170723_009

20170723_008

怒りをこめてふり返れ

2016/2017シーズン演劇「怒りをこめてふり返れ」   2017年7月

「JAPAN MEETS… 現代劇の系譜をひもとく」シリーズとして、1956年初演、社会現象「怒れる若者たち」を巻き起こしたというジョン・オズボーンの戯曲を、水谷八也による新訳、千葉哲也のみずみずしい演出で。「ヒストリーボーイズ」などの中村倫也(ともや)が、休憩を挟み3時間強、時代の閉塞に対する膨大な怒りのセリフを放出。切なさと現代性を感じさせる。新国立劇場小劇場の下手端、中段で5900円。

イギリス中部の田舎町。登場人物は5人だけで、屋台のキャンディー屋ジミー(中村倫也)と相棒クリフ(浅利陽介)、中産階級出身のジミーの妻アリソン(「鱈々」などの中村ゆり)が住む安アパートへ、アリソンの友人ヘレナ(三津谷葉子)が訪ねてくる。殺伐とした暮らしをみかねて、インド駐在だった父レッドファーン大佐(真那胡敬二)とともにヘレナを実家へ帰すことにするが…。

休日の夕方、新聞を読むほか楽しみもない。中村倫也が大声で、ぱっとしない妻や保守的な妻の家族、先行きに希望をもてない境遇、大義なき社会を罵倒しまくる。背景にあるのは、介入したスペイン内戦での敗北や、1956~57年の第2次中東戦争(スエズ紛争)ではっきりした英国の斜陽だ。だが、その苛立ちは、昨今のトランプ現象とか、短絡的なネトウヨとかにも通じる気がして、古びていない。

怒声が延々続くのだけれど、決して下品ではない。メディア情報と無力感を胸にため込んだジミーの息苦しさを、物理的に、生々しく伝える。肉声による舞台ならではの効果。だからこそ、実らないヘレナとの関係、そして傷ついたアリソンとの再会が、深い後悔を漂わせて哀切だ。反逆者というよりも、孤独で未熟な若者同士の、不器用な愛の物語。名作だなあ。

中村倫也のチャーミングさ、色気に対し、中村ゆりは透明で、疲弊した前半から、芯の強さを示す大詰めにかけて、しり上がりに存在感を増す。曲者・浅利が愛なのか友情なのか、曖昧に2人の「緩衝地帯」を演じて、全体を引き締める。溌剌とした三津谷も健闘。元グラドルなんですね。

屋根裏部屋のワンセットは、斜めにねじれたような壁や深い奥行が閉塞を象徴する。アイロン台、水バケツやベッドが雑多に並ぶ。美術はお馴染み、二村周作。劇中ではトランペットなど、ニューオリンズジャズが多用される一方、冒頭とラストの強いライトの明滅とラップ、足を踏み鳴らすような音が、50年代と現代を結ぶ。
客席には河原雅彦さんらしき姿も。

20170722_008

落語「松竹梅」「わら人形」「自由ヶ丘由来」「粗忽の使者」

月例三三独演  2017年7月

女性客も多いイイノホール、上手後方で3400円。いきなり柳家三三が登場し、ヒアリの駄洒落、引退した将棋名人の話題で一二三と読まれる、などと名前にちなんで笑わせてから「松竹梅」。名前がめでたいことから婚礼に招かれた松竹梅トリオが、余興で忌み言葉をやらかしちゃう。さらっと滑稽でいい味。
いったん引っ込んでから「わら人形」。初めて聴くけど、夏らしく怪談めいて、ちょっと暗さが漂う三三に合ってるかも。糠問屋の娘・おくまが落ちぶれて、小塚ッ原の女郎になっている。元は湯島あたりの鳶だった願人坊主・西念に甘い言葉をかけ、なけなしの20両をだましとっちゃう。やくざ者の甥・陣吉が牢を出て西念を迎えに行くと、鍋でわら人形がグツグツ。なぜ釘を打たないかと問われて、「糠に釘」という落ち。零落した同士の騙しは陰鬱だけど、陣吉の優しさが救いになっている。

中入り後は柳家やなぎで、喬太郎ばりの電車擬人化のやりとりから、1年前に講談の会でも聴いた新作「自由ヶ丘由来」。頓狂な家族、大真面目で抵抗する娘が可笑しい。
トリは再び三三で、談春や市馬さんで聴いた「粗忽の使者」だ。妙に堅物のお使者と、調子のいい大工、造形の対比がお見事。楽しかったです。

1500553022172


OTHER DESERT CITIES

OTHER DESERT CITIES  2017年7月

2010年ジョン・ロビン・ベイツ作の家族劇を、「紙の月」などの早船歌江子が翻訳・台本、「狂人なおもて往生をとぐ」などの俊英・熊林弘高が演出。名手・中嶋しゅうが初日舞台上で倒れ、急逝するという、信じられない不幸を乗り越えての公演だ。梅田芸術劇場の主催。年配女性が目立つ東京芸術劇場シアターイースト、上手寄り後方で9500円。休憩を挟み2時間半。

設定はイラク戦争さなかの2004年クリスマスイブ。砂漠の街・パームスプリングスにあるワイエス家に、鬱を患っていた娘ブルック(寺島しのぶ)が帰ってくる。近く出版する小説で、家族の辛い過去を描き、共和党実力者の父ライマン(急遽代役となった斎藤歩が健闘)と高圧的な母ポリー(佐藤オリエ)を告発するという。ちゃらいバラエティー制作者の弟トリップ(中村蒼)、ポリーの世話になりながら反発するアル中の叔母シルダ(麻実れい)をまじえた確執の果てに、真実が語られる…

それぞれに病んだ家族の再生を、白ボックス数個がメーンのシンプルなセットで淡々と描く。ボックスに潜ったり乗ったりする動きや、客席前方でト書きを読んで、シーンを相対化するあたりがスタイリッシュだ。美術は島次郎。
出演陣では佐藤が、折り目正しくペースを保持して、対立する寺島、麻実を寄せ付けない。さすが俳優座出身。中村が屈折を表現して、なかなかの色気を発揮する。肝心の大詰めではヘッドホンをかぶって引きこもっちゃう。

戯曲はベトナム戦争からトランプまで、政治への言及が多いけれど、麻実主演の「炎 アンサンディ」などと比べちゃうと、切迫感は薄い。軸となる母娘関係は、言ってしまえばお馴染みの構図だし。やはり米国のエスタブリッシュメントのお話なのかな。
客席には高良健吾らしき姿も。

遺作となってしまった中嶋さんは、名作「炎…」をはじめ、妻・鷲尾真知子と共演した「狂人なおもて…」や、やはり熊林演出が出色だった2014年「おそるべき親たち」などで観てきました。シビアな物語でも、そこはかとなく色気やペーソスを漂わせて舞台に深みを与える、重要な存在でした。合掌。

20170716_007

20170716_011

ゴスペラーズ

ゴスペラーズ坂ツアー2017”Soul Renaissance”  2017年7月

2009年以来のゴスペラーズ。楽しかった! 約5000席が満員の、東京国際フォーラム・ホールA。女性多め、年齢層は幅広い。まさかの2階最後列だったけど、最後列まで熱心なファンがいて、しかもアカペラファンゆえか、演奏がちゃんと終わってから拍手するなど、とても雰囲気がいい。ゴスペラーズの人柄、巧さと合わせて楽しめる。6500円で約3時間。

舞台後方の額縁から、格好つけてメンバーが登場。中央奥に階段、左右のバンド前にロココ調の椅子を置いたぐらいで、セットはシンプルだ。照明、お約束のミラーボールなどが綺麗。
北山陽一の療養を挟み、2年半ぶりにリリースしたアルバム「Soul Renaissance」を中心に、楽曲をしっかり聴かせる。バンマス本間将人がキーボードにサックスをこなし、ドラム、ベース、ギター、キーボードにマニュピュレーターという構成。
「永遠に」「ひとり」「星屑の街」などの定番バラード、安定のアカペラが泣かせる。中盤で酒井雄二が見慣れないエフェクター「ルーパー」を実演するくだりがとっても楽しい。ヒューマンビートボックスなど5人の声を録音し、自在に重ねたり省いたりして演奏する。見事です。

バンド紹介で「宝くじで10億あたったら何を」と質問し、メンバーもカレーが美味しいライブハウスを開くとか、ジェット機に投資するとか回答。ラストに着替え無しで、さっとアンコールに出てきて挨拶したとき、「10億あったら遊んで暮らせるけど、仕事できることが幸せ」とのコメントがジンとさせました。なんて、まっとうな人たちでしょ。

ロビーには拡散用の撮影スポットも。お花も久保田利伸とか義父・さだまさしとか、たくさんでした~

20170708_008

20170708_024

以下セットリストで

す。

続きを読む "ゴスペラーズ" »

TETSU NORIOKA TRIO

JAZZ PIANO IN SUMMER2017~TETSU NORIOKA TRIO  2017年7月

ピアニスト則岡徹が率いるジャズトリオのコンサート。親しみやすく温かで、人柄=音楽性と思わせる。端正なめぐろパーシモンホール小ホール、自由席で2900円。下手寄り、前から3列目で。休憩を挟み、アンコールもあって2時間ほど。

ベース西川てるまさ、ドラム川島佑介という構成。ヴィブラフォンの渡辺雅美を中心にしたバンドでも、一緒に活動しているメンバーだそうです。
楽曲は則岡作曲のオリジナルを軸に、往年のポップス、ロックのジャズアレンジや、ジャズの名曲、さらにはクリスチャンならではの讃美歌メドレー、夏らしい沖縄風メドレーと幅広い。
日本独自の訳詞で知られるフォーク「Green Green」、そしてオリジナル「My Father,My Hero」と続く父子シリーズが泣けました。イケメンの息子さんもいらしてたし。途中、聴衆からのリクエストにこたえて「Take the 'A' Train」も。このへんがジャズライブらしい。

終演後のロビーは、音楽仲間や教え子さんで賑わっていい雰囲気。この日発売のソロアルバム「Trust」にサインを頂きました! 以下セットリストです。

第一部
Tanabatasama
Raindrops Keep Falling On My Head
Waltz For Debby
Englishman In New York
Hymn Medley
Green Surf
What A Wonderful World

第二部
Trust
Okinawa Medley
Green Green
My Father,My Hero
Take Five
Green In Blue

Dsc_0045

文楽×落語「堀川」「蔵丁稚」

古似士の会~生喬!幸助!落語と文楽一本勝負!  2017年7月

本名が同じ「コニシマサユキ」という縁で、笑福亭生喬、吉田幸助によるコラボ企画が実現。分野は違えど正統古典同士、大阪ならではの柔軟な顔合わせが素晴らしく、手作り感満載の楽しい会だ。憧れの上方落語の定席・天満天神繁盛亭で、両分野のファンが集まって200席強がいっぱい。中入りをはさんで2時間半。

三番叟を取り入れた出囃子が鳴って、まずは対談「二人のコニシ」。生喬さんは2013年に亡くなった6代目笑福亭松喬のお弟子さん。幸助さんの結婚披露で司会を務め、びっくりの宝塚オスカル姿のまま、通路で待機していたとか、今回「主役」を務める中西らつ子画を元にした定吉カシラのツメ人形が、想定外の贅沢な衣装になったこととか、楽しいおしゃべり。
続いてお弟子さんの笑福亭生寿が、らつ子作の文楽紙芝居「新版歌祭文~野崎村の段」を披露。女形もいける高音、めりはりのある語り口が聴きやすい。
続いて生喬が、酒宴の失敗談などから「堀川」。長屋に住む2人の道楽息子、酒極道と喧嘩極道の無茶苦茶ぶり、それでも温かく面倒をみ続ける母の苦労を語る。初めて聴いたけど、難しい噺を、大工一家の朝の風景とか、テンポのいい語りと雑駁さで聴かせちゃう。レベル高いなあ。
ラストはダメ息子を起こしにくる猿回しが、浄瑠璃「近頃河原の達引」堀川猿廻しの段をパロディでたっぷりと。素養がなければできません。

中入り後に生寿が「とざいとーざい」を務め、いよいよ「蔵丁稚」。生喬が下手寄りに釈台を置き、歌舞伎好きの丁稚が蔵に入れられ、調子に乗って四段目を演じるところで照明が落ち、上手寄りに幸助登場。定吉は通常のツメとそう変わらないサイズだというけど、大きく見える。一人遣いのツメの限界に挑戦!とのことで、表情たっぷり。2人で合わせたのは2回だけとは、とても思えない完成度だ。我に返って明るくなるラストのみ、生寿が左に入って、おしゃもじを持つオチでした~ 見事。

繁盛亭はコンパクトな空間に、上方落語の歴史パネルやら春団治の人力車やら、さらに客席天井には名入り提灯がぎっしり並ぶ。サービス精神満載で、楽しかった。

Dsc_0012

Dsc_0024

Dsc_0027

Dsc_0028

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »