« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

部屋に流れる時間の旅

チェルフィッチュ20周年記念「部屋に流れる時間の旅」  2017年6月

岡田利規作・演出の演劇カンパニーによる追加公演。音・美術は美術家の九門剛史。喪失と再生の真面目な物語を、床に置いたライトなど多様な小道具を動かしつつ、淡々と語る。シアタートラム、全席自由の中段を選んで3150円。2016年の京都初演後、世界16都市を巡回したという。休憩無しの75分。

設定は2012年。一樹(吉田庸)の部屋では、震災直後に亡くなった妻・帆香(マームとジプシーでお馴染みの青柳いづみ)が息づき続けている。亡くなった者、過去の抱いた「とても不幸な出来事だったけど、世の中が良くなる気がする」という希望が悲しい。私たちは、そんなに良くなりはしなかった現在を知っているから。それでも男は、訪ねてきたありさ(安藤真理)と、未来に踏み出そうとする。頭脳派という印象。

俳優3人は緊張感の高い演技。これよみがしではなく、吉田が客席に背を向けて椅子にかけたまま、足をぐらぐらさせる、といった不安定さはインパクトがある。
一方で動く小道具や音響は、仕掛けが満載だ。風に揺れるカーテン、回るターンテーブル…。面白いんだけど、ちょっと消化不良気味かな。

20170625_002

落語「猫の皿」「抜けガヴァドン」「甲府い」「天災」

落語教育委員会 初夏スペシャル  2017年6月

三遊亭歌武蔵、柳家喬太郎に、残念ながら1年前に亡くなった柳家喜多八に代わって三遊亭兼好が加わったユニットの3人会。肩に力が入らない、上質の取り合わせでした~ 女性も含め、幅広い落語ファンが集まった有楽町よみうりホール、中ほどで3800円。中入りを挟んで約2時間。

幕開けは3人で、携帯電源オフを啓蒙する「コント~刑事新任編~」。いきなり歌武蔵さんが往年のボスに扮していて、笑っちゃう。何故か和服姿の新任デカ、兼好さん、グダグダの喬太郎さんはいつもの感じ。
開口一番は春風亭柳若。瀧川鯉昇門下の2つ目さんだ。落語芸術協会所属で、三遊亭円楽加入の話題などに触れつつ、「猫の皿」。川越を舞台に、旅の古美術商が茶店で猫用の皿に意外なお宝を発見、安く買い付けようと企むものの、主人のほうが1枚上手だったという、なかなか凝った噺。テンポが今ひとつかな。
柳家喬太郎が登場すると、格段に高座が流れ出す。末廣亭昼席のトリなんだけど夜席が大物で…という禁断のボヤキ、東横インの仰天エピソードなど旅を話題にしたマクラから「抜けガヴァドン」。導入は古典「抜け雀」だけど、絵師がなんと土管に三角を描き、それが抜け出して…という改作。楽しそうなウルトラネタ、相変わらず緩急自在で面白い!

仲入り後は末廣亭昼席のトリなんだけど夜席が大物で…という禁断のボヤキ、東横インの仰天エピソードなど旅を話題にしたマクラから「抜けガヴァドン」。導入は古典「抜け雀」だけど、絵師がなんと土管に三角を描き、それが抜け出して…という改作。楽しそうなウルトラネタ、相変わらず緩急自在で面白い!

中入り後は歌武蔵。力士からの転身という人で、まず「ただいまの協議について、ご説明いたします」。4月に亡くなった三遊亭圓歌師匠の形見分けの話で、しみじみしつつ、「甲府い」。江戸に出てきて早々、持ち金をすられ、思わず店先でオカラを盗み食いした男。豆腐屋に奉公し、「ゴマ入りがんもどき」の行商から真面目に勤めて、婿入りするまでになるという人情噺。幕切れの10年ぶり里帰りの朝、豆腐売りの掛け声が爽やかだ。
トリは兼好で、冒頭コントでの戸惑い、将棋で快進撃する藤井四段などの話題から古典「天災」。喧嘩早い八五郎と、なんとか諭そうとする心学の先生が珍妙な問答を繰り広げる。ついに「にわか雨に降られても天とは喧嘩できない」との喩えに得心し、早速真似して、友達に言って聞かせるが…と、後半はお馴染みの展開だ。心学とは庶民のための実践的な道徳学とか。知らなかったなあ。この人独特の個性か、さらさら軽くて、八五郎の素っ頓狂さが可愛らしかった~

20170624_002

20170624_005

トスカ

パレルモ・マッシモ劇場「トスカ」  2017年6月

2010年ロイヤルオペラ来日の際には、キャンセルになったアンジェラ・ゲオルギュー(ルーマニアのソプラノ)聴きたさに、主演舞台に足を運んだ。演目はずばり、ディーバ役の「トスカ」! シチリアの劇場ゆえか、素朴かつ保守的な味わいで、キャッチーなプッチーニ節をストレートに楽しめた。ジャンルカ・マルティネンギ指揮。オーチャードホール中段上手寄りで3万8000円。休憩2回を挟み3時間強。主催はコンサート・ドアーズ。

ゲオルギューは貫禄たっぷりで、色っぽいというよりピュアな印象。2幕「歌に生き、恋に生き」はもちろん、警視総監スカルピアをめった刺しにするシーンのなりふり構わない必死さ! 恋人カヴァラドッシのマルチェッロ・ジョルダーニ(シチリア生まれのテノール)も引けを取らず、お馴染み1幕「妙なる調和」、3幕「星は光りぬ」と、テノールらしい高音を存分に聴かせる。スカルピアのセバスティアン・カターナ(ルーマニアのバリトン)は悪役としては淡泊めだけど、1幕「行け、トスカ」などが安定。脇役まで隙が無く、なかでも堂守パオロ・オレッキア(ローマ生まれのバリトン)の声が良く響いて、拍手が大きかった。
アルゼンチン出身マリオ・ポンティッジャの演出は、1幕の教会のドーム天井、2幕スカルピアの居室の壁を埋める絵画などが、ゴージャスながら古典らしく、落ち着いて鑑賞できる。3幕は遠くにサンピエトロ大聖堂の丸屋根をのぞんで、旅情を誘うスタイルでした。

ホワイエにゆとりがあっていい雰囲気。客席には経済人の姿も。

ジークフリート

ジークフリート  2017年6月

新国立2016/2017シーズンの締めくくりは、もちろん飯守泰次郎音楽監督のワーグナー愛に溢れる指揮で、楽劇「ニーベルングの指環」第2日「ジークフリート」だ。男性客が多い新国立劇場オペラハウス、1階通路から2列目、中央の絶好の席で2万4300円。なんと45分の休憩2回を挟み、6時間弱! 東京交響楽団。

2010年のトーキョーリング、2011年のMETライブビューイングから久々に、この大作シリーズにチャレンジした。やっぱり12年の中断をへて作曲されたという、3幕ラストの長大な2重唱が圧巻。やんちゃ放題のイノベーター、ジークフリートが炎を踏み越え、運命の女ブリュンヒルデと恋に落ちて、初めて世界を認識し、恐れを知る。
ハープ6台など、ピットいっぱいのオケを向こうに回し、ウィーン国立劇場2016年公演などでお馴染みのヘルデンテノール、ステファン・グールド(アメリカ)が押しまくる。それをリカルダ・メルベート(ドイツのソプラノ)が堂々と迎え撃って、息をつかせない。幕切れで槍とか鎧とか、すべてをブン投げちゃうのが爽快だ。

巨漢グールドは出だし抑え気味だったけど、きちんと調子をあげ、1幕「鍛冶の歌」は朗々。ティンパニの不穏な「悪魔の音階」から始まる2幕も、ホルン1本と弱い弦楽で始まる「森のささやき」が、自然の美しさを思わせて優美だ。
さすらい人の渋いグリア・グリムスレイ(アメリカのバスバリトン)が、1幕から惜しみなく声量を披露。ハットが似合う姿の良さもあり、袖でブリュンヒルデ登場を見届けてから、去る演出に余韻がある。3幕で地底から現れるエルダのクリスタ・マイヤー(バイロイト常連のアルト)も存在感たっぷりだ。ミーメは演技派アンドレアル・コンラッド(ベルリン宮廷歌手のキャラクター・テノール)だ。
飯守さんならではの、シリーズを通じたキャスティングは本当に充実している。森の小鳥は5羽もいて、鵜木絵里、吉原圭子、安井陽子、九嶋香奈枝+バレエ。衣装がセクシー過ぎ。

故ゲッツ・フリードリヒ演出、フィンランド国立歌劇場のプロダクションは照明暗め、かなりシンプルだけどダイナミック。1幕は斜めの2階部分と木々の縦の組み合わせ。2幕のファフナー大蛇は空気で膨らむスタイルで、何故か手がある。3幕1場は舞台いっぱいの大ゼリ、赤と黄緑の照明が深遠で印象的。火の山は勾配のある、つややかな四角い床でした。

長尺とあって、入り口外まで使って、カレーやジークフリート弁当など飲食、およびグッズの売り場を充実させており、感心。椅子もたっぷりあって工夫してました。客席には赤川次郎さんらしき姿も。

20170617_005

20170617_008

20170617_011

METライブビューイング「ばらの騎士」

METライブビューイング2016-2017第10作「ばらの騎士」  2017年6月

シーズンの締めくくりは、ゲルブ総裁がオープニング紹介を担当するリヒャルト・シュトラウスの甘美な「ばらの騎士」。当代一流の顔合わせ、女王ルネ・フレミング(ソプラノ)の元帥夫人と、エリーナ・ガランチャ(ラトヴィアのメゾ)の美青年オクタヴィアンが、それぞれ役からの卒業を宣言。時の移り変わりの残酷さ、というテーマと見事にシンクロして、大人っぽく、感動的だった。上演日は5月13日、ドイツオペラのプロ、セバスティアン・ヴァイグレの指揮が手堅い。東劇中ほどで3600円、休憩2回で4時間半。

フレミングは1幕終盤のモノローグなど、成熟と諦観を示す「銀色の声」がさすがの安定感。なにしろ出てきただけで大拍手、カーテンコールは上方の客席から紙吹雪が舞う人気ぶりです。オペラから引退とも(詳細は不明)。 個人的にはクール・ビューティー、ガランチャの色気が半端なかったなあ。宝塚も真っ青、やり過ぎなほどの男っぷりで、コミカルな女装も目が離せない。
2人と比べると素朴だけど、ゾフィーのエリン・モリー(研修生出身、ソルトレイクシティのソプラノ)が、透明なコロラトゥーラと、現代的な人物造形で健闘。オクタヴィアンとひとめで恋に落ちるシーンには引き込まれた。元帥夫人が身を引く、ラストの3重唱も存分に。
オックス男爵のギュンター・グロイスベック(オーストリアのバス)は単なる道化ではなく、複雑な没落の焦りや新興成金への敵対心を滲ませる。

今回は新制作で、「ファルスタッフ」を観たことがあるカナダのロバート・カーセンが演出。舞台を20世紀初頭、ハプスブルク帝国末期に設定し、赤や金の多用や、婚礼シーンのダンスはゴージャスながら、2幕では砲台や兵士で1次大戦前夜の不穏を強調。3幕では、下世話な娼館をあけすけに表現して、びっくり。階級対立に加えて、ラストは帝国の崩壊を暗示する。凝ってるなあ。

1幕でちょっと出てくる歌手役は、ごちそうのスター・テナー、「真珠とり」で聴いたマシュー・ポレンザーニで、舞台裏の案内役も担当。主要キャストの親密さを感じさせるインタビューのほか、カツラ、美術担当の紹介がありました。
今シーズンはラインアップ半数の5作を鑑賞。オポライスの「ルサルカ」が良かったなあ。
来シーズンの予告では、ついにネトレプコ、フローレス、カウフマンが不在。一方でディドナート、オポライス、ヨンチェーヴァやグリゴーロあたりにスポットが当たり、こちらも時の移ろいを感じさせる。ラドヴァノフスキーの「ノルマ」、オポライスとグリゴーロの「トスカ」、K・オハラの「コジ・ファン・トウッテ」が注目かな。ヨンチェヴァ、ベチャワでヴェルディの珍しい演目「ルイザ・ミラー」も興味あり。

久保田利伸THE HOUSE PARTY!

久保田利伸「3周まわって素でLive!~THE HOUSE PARTY!~」  2017年6月

デビュー30周年記念で、演出を排した「素」の久保田ワールドを楽しめる、親密かつ、なんとも贅沢なライブハウスツアー。ゆったりと椅子を入れ、年齢層が高めの東京・チームスマイル・豊洲PIT。ハウスパーティーの気分で、思い思いに楽しんで、とのメッセージが素晴らしい。やや後方、中央あたりで1万3000円。2時間半。

全編ファンキーで、ご機嫌なのはいつも通り。しかも自由な感じがパワーアップ! 「出だしはコーラスとベースでリズムを刻んで…」等々、即興で進めていく。バンド、コーラス陣を含めた水準の高さを実感します。なかでも、武部聡志さん還暦イベントから続いて「Another Star」が泣けた~

セットは背景のロゴぐらい、ライティングもミラーボールなど最小限。MCは男子プロバスケ・BリーグのトーナメントCUP戦に、中継ゲストで参加したことなど。ロビーでは協賛ニッポンハムの懐かしCMも。盛り上がりました!

19059793_10212888678273207_20041143

20170613_002

続きを読む "久保田利伸THE HOUSE PARTY!" »

髑髏城の七人 Season花

ONWARD presents劇団☆新感線「髑髏城の七人」Season花 Produced by TBS  2017年6月

東京・豊洲で3月にオープンした「IHIステージアラウンド東京」のこけら落とし公演。客席周囲360度を、ドーナッツ状にステージが取り囲み、直径33メートル、1300人を載せた客席の盆がまるごと回転して、眼前にシーンが展開していく。スクリーンの映像が連動して、間口の広いステージがさらに広がり、どでかいスケール感を存分に楽しめる。視界は最大180度とか。
オランダに次ぎ世界で2例目という、まさに遊園地の一大アトラクション体験だ。観る側も動いて、舞台の躍動とオーバーラップ。これは体感する価値あり! 女性グループが多め、お祭り気分の客席の、下手寄り後方ブロックCで、1万3000円。休憩を挟んで4時間近いけど、あっという間です。

お話は1990年初演の劇団代表作とのことで、遊園地にふさわしいシンプル、かつファンタジーなチャンバラ活劇だ。黙阿弥ばりの大仰な台詞と見得の連続、はっきりしたキャラが気持ちいい。
時は信長亡きあとの乱世。風来坊・捨之介(小栗旬)が、関東の覇権を狙う暴虐・天魔王(成河)と対決し、屈折した色里の主人・蘭兵衛(山本耕史)がからむ。捨之介に共感して、健気な沙霧(清野菜名)や気風のいい花魁・極楽太夫(りょう)、暴れん坊の兵庫(青木崇高)、ただ者でなさそうな浪人・狸穴二郎衛門(近藤芳正)、そして変人刀鍛冶・贋鉄斎(古田新太)らが結集する。
小栗が爽やかに、時に飄々と漫画チックな舞台を牽引。全員、駆け回るけど、特に小柄な清野が飛んだり跳ねたりで大活躍だ。ハスキーな声もチャーミング。高橋英樹への道を歩むかのような山本のアクの強さに、成河のキレはちょっとかすみがちか。古田が安定のギャグで沸かせる。

横長のパノラマを生かした花畑や本水の雨、河、飛び去る鳩、上下にも動くCGがインパクト大。奥行の不足を鏡で補う工夫も。蜷川さんだったら、どう使うかなあ。キャスト、演出を替えて4バージョン、1年3カ月という超ロングランだそうだ。作・中島かずき、演出・いのうえひでのりの、エンタメ設計力に舌を巻く。

2020年いっぱい、期間限定の劇場。ロビーでは木村屋の特製あんぱんなどを楽しめる。客席には藤原竜也、木梨憲武らしき姿も。

20170611_009

20170611_028

20170611_030

20170611_038

クヒオ大佐の妻

クヒオ大佐の妻  2017年6月

映画「クヒオ大佐」(2009)の吉田大八監督による作・演出で、「紙の月」(2014)で絶賛された宮沢りえと、再びタッグを組んだ舞台。一見普通の主婦が暴走するんだけど、宮沢は全くみじめに見えず、美しい。ただ吉田さんは舞台2回目のせいか、刺激的な設定と配役の割に、説明調のセリフが多いのはもったいなかったかな~ コアな演劇ファンが集まった感じの、コンパクトな東京芸術劇場シアターウエスト最後列で7600円。休憩無しの2時間弱。

雑然とした安アパートのワンセット。洋裁仕事でミシンを踏む夏子(宮沢)の部屋に、宅配便の配達員・今井(お馴染みハイバイの岩井秀人)が訪れ、高校の同級生で憧れていた、夫の結婚詐欺師クヒオ大佐のことを聴かせろ、と上がり込む。そこへクヒオに金を貢いだという佐知江(ハイバイの川面千晶)、同じアパートに住む子供シンイチと、その父でクヒオに妻を寝取られた河端(水澤紳吾がなんと2役!)がからむ。

1970年代から90年代にかけて、米軍パイロットを自称した実在の詐欺師クヒオが題材。ただクヒオ本人は登場せず、待ち続ける夏子のなかで膨らんでいく、妄想の異様さを描く。この空疎の正体は、いったい何なのか?
プログラムなどで宮沢が着ているスカジャンが、アメリカ支配を強く示唆し、中東の紛争も話題になる。とはいえ、いまひとつ焦点を結びにくかったかなあ。はすっぱながら温かみが漂う川面は、宮沢といいバランス。水澤が怪演。

20170610_015

落語「のめる」「元犬」「たちきり」「花筏」「寝床」

第43回大手町落語会~ザ・柳家!Ⅶ~  2017年6月

安定感抜群の贅沢な落語会だ。けっこう幅広い落語好きが集まった日経ホール、下手寄り最前列で4000円。中入りを挟み約3時間。

開口一番は入船亭小辰。扇辰の弟子の二つ目だ。「私なんぞは料金の外」「広くは柳家ということで(むしろ源流ですよね)」と笑わせて「のめる」。友達同士が互いの悪い口癖「つまらねえ」「一杯のめる」を封印、口にしたら罰金と約束し、沢庵とか将棋とか、他愛無い手で何とか言わせようとする。軽妙で巧い。

本編はまず柳家三三。いつものように「長いマクラ」や林家兄弟をからかってから「元犬」。1年前にやはり三三さんで聴いた滑稽噺。徹底した馬鹿馬鹿しさがいい味だ。
続いてベテラン柳家権太楼。今度新聞にインタビュー連載が載る、今日はネタを準備してきたけど、前に同じ会で出したネタ(へっつい幽霊)はできないし、季節感もあるし(花見の仇討)、と明かしてから、たっぷりと「たちきり」。鶴瓶、正蔵らで聴いた切ない恋。控えめな三味線が入る大詰め、ごくシンプルに、恋人の死を知った若旦那の悲嘆、後悔が染みて、満場が静まり返る。素晴らしい。

中入りでは10月の会の特別前売りに行列も。固定ファンがついてるなあ。後半はまず柳亭市馬。相撲の呼び出しを朗々と披露してから、「これで拍手もらうのもどうかなあ、と最近思ってますが」と笑わせつつ、前に喬太郎で聴いた「花筏」。さらっと運ぶけど、相変わらずのおおらかさ。粋ですねえ。相撲観戦を経験して、情景が目に浮かぶようになり、一段と楽しい。
トリは権太楼さんのライバル、柳家さん喬。「権太楼師匠があんなに押すとは…」と笑わせてから、洒脱に「寝床」。こちらも喬太郎、そして文珍で聴いたことがある。笑わせつつ、ちょっと聴かせる義太夫が上手。粋ですねえ。

20170610_004

20170610_021

天の敵

イキウメ「天の敵」  2017年6月

お馴染み前川知大作・演出。アンチエイジングへの疑問を通して、「生きるに値する人生」というものを見つめるSF。喋りっぱなしの浜田伸也、それを受け止める安田順平の巧さ、切なさが、いつにも増して際立つ。東京芸術劇場シアターイーストの中央最前列で4800円。休憩無しの約2時間。

エセ科学などを追及してきたジャーナリスト寺泊(安田)は、近ごろ妻(太田緑ロランス)が心酔する謎の菜食カリスマ・橋本(浜田)にインタビューする。戦前の医師・長谷川卯太郎の孫では、と迫ると、浜田は自分こそ長谷川本人であり、122歳になると主張する。

ほぼ全編が、長い長い橋本の告白だ。食材の瓶がずらりと並ぶスタイリッシュなキッチンのワンセットに、若き日の長谷川(松澤傑)や、完全食のアイデアをもたらす時枝(森下創)、長谷川の異常な食と長寿を支え続けた先輩医師(渋い有川マコト)、それを受け継ぐ孫夫妻(盛隆二、ナイロン100℃の村岡希美)らが次々に出入りして、印象的なストロボ音を挟みながら、橋本の来し方をテンポよく見せていく。美術は土岐研一。

人体改造というグロテスクな選択をした橋本は、それゆえに、しんと孤独だ。欠食から飽食へ、健康ブームへ。戦後日本の食事情の劇的変化にも、戸惑うばかり。だからこそ、唯一の友人だったチンピラ(大窪人衛)、そして橋本のすべてを受け入れた助手(小野ゆり子)が示す、素朴な共感が、胸に迫ってくる。それこそが、100年以上生きて掴んだ真実なのか。「家庭内失踪」などの小野が健気だ。

前川は調理師免許を持ち、今回の戯曲のために3日間の絶食も試みたとか。往年の名作「ポーの一族」など、いろんなイメージを詰め込んでいて、ときに理屈っぽい気もするけれど、荒唐無稽な物語に、確かな手触りを感じさせる。
最近、黒沢清が代表作を映画化してカンヌへ出品。乗ってるなあ。

20170604_001

少女ミウ

M&0playsプロデュース「少女ミウ」  2017年6月

大好きな岩松了作・演出。避難解除への違和感、被災者に無責任に共感することへの怒りを強く感じさせる、ずっしり重い戯曲だ。社会性をはらみつつ、本音の見えない男女の愛憎劇になっているのも岩松さんらしい。通路まで丸椅子ぎっしりの、ザ・スズナリ後方で5500円。休憩無しの2時間強。

ミウ(黒島結菜)と母、姉夫婦は事故責任者である父の家族として、あえて避難指定地域に住み続けたが、肝心の父は失踪。その父の不倫の娘ユーコ(金澤美穂)を招いて食事した後、衝撃の結末を選ぶ。ひとり残されたミウはユーコと共に、被災地復興を伝えるテレビシリーズに出演するようになるが、メディアは欺瞞に満ち… いわくありげなキャスター広沢(堀井新太)、少女2人の3角関係、そして父失踪を巡るミステリーが、緊迫感を高めていく。

場面は、ミウ一家がテーブルに並んだ悲劇の一日と、対照的にちゃらいテレビ制作の舞台裏とを、行きつ戻りつする。冒頭とラストでは、未来への希望を断ち切る人災の罪深さが暗示され、息苦しいほどだ。セット転換ごとに上下左右から幕が閉じ、セット中央の祭壇のようなキャンドルなどが目に残る。美術は二村周作に師事した原田愛。

「ごめんね青春!」の黒島は、持ち前の芯の強さ、暗さで存在感を発揮。対する長身の堀井も屈託を抱え、なかなかの切なさだ。ショートカットの金澤は立ち姿の良さと、しらじらしさでライバル役がはまっていた。テレビ局スタッフなどの富山えり子、新名基浩が、丸顔コンビで笑わせるのが、ちょっと救いかな。ほかにテレビ局部長などで、さいたまネクスト・シアター1期生の川口覚、ミウの姉などで岩井七世ら。

思えば私の初スズナリは2011年2月、岩松作「国民傘」だった。岩松さんはそれ以来のスズナリ登板とか。未曽有の災害を経て、私たちは何を学んだのか。いろいろなことを考えずにはいられない舞台でした。

20170603_004

「八句連歌」「雲林院」

第十一回日経能楽鑑賞会  2017年6月

老夫婦ら大人が集まった感じの、国立能楽堂・正面で9000円。休憩を挟み2時間半。
まず狂言「八句(はちく)連歌」。シテ(借り手)は和泉流の最高峰、人間国宝の野村萬が生き生きと。アド(貸し手)で次男・九世野村万蔵と、互いに「萬」「万蔵」と呼び合うのが面白い。シテはアドの連歌仲間から金を借りっぱなしなので、言い訳をしておこうと家を訪ねる。大蔵流だと、アドがシテを訪ねる設定とか。今回の方が誠実で、気持ちがいいかも。
アドは当初「また借りに来たか」と、扇で顔を隠して居留守を使うけど、シテが言付けた、庭の花にちなむ発句が面白いので、急いで姿を現す。
そこから風雅な歌の応酬となって、誉めたり意見したり。歌の文句にひっかけて、借金をめぐる駆け引きもあり、最後はアドが借状を渡してチャラにしちゃう。シテはいったん固辞するものの、アドが借状をひっこめかけると、慌てて受け取って笑わせる。
いつの世も、カネの貸し借りは世知辛いものだけど、「笠碁」ばりの同好の士の関係が微笑ましい。

休憩を挟んで能観世流「雲林院」(世阿弥作)。桜の花の下、伊勢物語の2枚目・在原業平が夢に現れて、二条の后(きさき)との禁断の逃避行を物語る。実に優美で、色っぽいなあ。前シテ老人と後シテ業平の霊は、お待ちかね人間国宝の名手、梅若玄祥。あらかじめロビーで参考揺本を買ってみたら、詞章から衣装、仕舞まで、よくわかって面白かった!
前半は伊勢物語ファンのワキ芦屋公光(平安後期の歌人がモデルらしく、芦屋には公光町という地名や祠があるそうです)が、夢のお告げで京紫野の雲林院(後の大徳寺塔頭。1707年に再建、こちらも地名になっている)を訪ねる。満開の桜を手折ろうとして、現れたシテと古歌をひきつつ、やりとりした後、「花を惜しむも乞うも情あり」と合意しちゃう。優雅です。
シテが「昔男となど」と、自ら業平だと強く示唆して去り、アイ狂言へ。これは謡本とは別なんですね。
後半はワキの夢に現れた若々しい美男姿のシテが、情熱的に恋を回想する。「緋の袴」「藤袴」の鮮やかな色彩感、裾をちょっと持ち上げたり、「降るは春雨か落つるは涙か」と扇をかざしたりする仕草に、繊細な色気が漂う。大詰めは太鼓入りの序の舞で盛り上がりました~

玄祥さんは満70歳の来春、祖父らの隠居名「梅若実」を四代として襲名するとか。でもまだまだチャレンジ精神旺盛とのことで、嬉しいです。地謡で梅若紀彰も登場。

1496308157608

1496319067471

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »