« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

文楽「寿柱立万歳」「菅原伝授手習鑑」「加賀見山旧錦絵」

第一九九回文楽公演  2017年5月

 

英大夫改め六代豊竹呂太夫襲名披露の文楽公演で、ロビーには安倍首相夫妻らの花が並んで華やかだ。人形陣はもちろん、文字久太夫、千歳太夫らが充実。
まず第一部は大正期初演、常磐津節をベースにした、めでたい「寿柱立万歳(ことぶきはしらだてまんざい)」から。江戸にやってきた三河万歳コンビが、新築時に大黒柱を祀る「柱立」を真似て、賑やかに踊る。三輪太夫ら5丁5枚で。

短い休憩後、お馴染み「菅原伝授手習鑑」を茶筅酒の段から。コミカルだけど、3兄弟の妻が持参する祝いの品が後の展開を暗示する。喧嘩の段は咲寿太夫・龍爾。松王丸(玉男)と梅王丸(幸助)が米俵まで持ち出し、アクションたっぷり。続く訴訟の段では、勘当となる松王丸の複雑な心境がきめ細やかだ。
前半のハイライト、桜丸切腹の段は、文字久太夫・藤蔵が切々と。桜丸の簑助さんは動かず静かに、若者の悲痛な覚悟を存分に。老親・白太夫(玉也)が介錯に、鉦を鳴らして成仏を助けるという、豊かな音楽性が胸に響く。桜丸の妻・千代に勘十郎、梅王丸の妻・春に一輔。

ランチ休憩の後は口上。呂勢太夫の司会で津駒太夫、清治、勘十郎が笑いを交えつつ挨拶。
短い休憩を挟んで菅原伝授の後半を、呂勢太夫・清治の賑やかな寺入りの段から。続いていよいよ襲名披露狂言、身代わり劇の王道・寺子屋の段へ。前を新・呂太夫と清介で渋く。寺子屋主人・源蔵(和生)戸浪(観壽)夫婦と松王丸(スケール感のある玉男)・千代(きめ細かな勘十郎)夫妻の、息詰まる攻防だ。
大詰めは切り場語りの咲太夫・燕三で。体調万全ではないようだけど、さすがの説得力。白装束となった松王丸夫婦の、悲しくも流麗ないろは送りで幕となりました。

20170521_004

 

20170521_010

 

 

 

Qnf5yqh7mdx4kaggxmnyjjci7h8cwlkjmaagwxoq

1週間後に第二部の「加賀見山旧錦絵(かがみやまこきょうのにしきえ)」。享保から寛延(1716~1751)の加賀騒動を題材に、歌舞伎を取り込んで、天保5年(1824)に現在のかたちになったそうです。初めて観たけど、変化に富んで面白かった!
前半は鳥井又助(かしらは松王丸と同じ文七。幸助がパワフルに)の、得意絶頂からどん底へ、ジェットコースターのような運命を描く。幕開きはアクションシーンの筑摩川の段。主人・求馬のためと信じて、又助が増水した川で勇敢に悪者を討ち、豪快に高笑い。御簾のメリヤスが盛り上がる。
続く又助住家の段は、中を咲甫太夫・清志郎で切なく。又助が重宝を買い戻せるようにと、妻・お大(清十郎)が健気にも身を売ることを決意し、心にもない愛想尽くしを言う悲劇だ。
奥は呂勢太夫・宗助が熱演。家老・安田庄司(文昇)の言葉で、実は騙されて主君を討ってしまったと知る又助。急転直下、なんと我が子を手にかけ、さらに自ら求馬(勘彌)に討たれ、お大も自害しちゃう。一家全滅の無茶苦茶な展開なんだけど、家老の理解で求馬の帰参がかない、身分の低い者の熱意と犠牲が実を結ぶ。意外に爽快だ。

休憩を挟んで、後半は女版・忠臣蔵。前半とは独立したエピソードだ。御殿女中のいざこざがテーマとあって、歌舞伎では宿下がり時期の3月上演が定番だったとか。
草履打ちの段は、津駒太夫らを寛治の三味線が支える。鶴岡八幡宮で、武家出身の局・岩藤(珍しくワル役の玉男)が中老・尾上(和生)を激しく苛める。ここですでに、尾上は自害を決意! 続く廊下の段は明朗に咲甫太夫・團七。腰元たちの噂話の後、岩藤が尾上の召使・お初(待ってました勘十郎)まで苛めちゃう。尾上が町人のくせに出世したせいと思いきや、実は尾上が叔父弾正と岩藤のお家乗っ取り計画を記した密書を握っており、手向かいさせて追放するのが狙い。お初は図らずもこの奸計を立ち聞きする。
そしていよいよ眼目の長局の段。緊迫かつ人情あふれる会話、クドキ、激情と振り幅大きい難曲を、千歳太夫・富助が懸命に。まず私室で沈み込みながら心中を明かさない頑固な尾上を、年少でも気丈なお初が懸命に励まし、諭す。1748年初演の忠臣蔵を持ち出し、歌舞伎より文楽と言ったりして面白い。お初がまめまめしく茶を煎じる間、尾上は「江戸冷泉」の節をバックに、書き置きをしたためる。細かい動き、小道具が多くて目が離せません。団扇の柄が折れ、扇がばらばらに! ついに尾上はお初に、遺恨の草履と書き置きを実家へ届けるよう言いつける。お初は塵手水で尾上を無事を祈り、いったん出掛け、ひとり残った尾上が先立つ不孝を切々と。
ここからは大掛かりなセット転換が連続する怒涛の展開だ。辻占や烏の声に胸騒ぎを覚えて文箱を開けたお初が、慌てて取って返すものの、尾上は仏間で自害しており、後の祭り。一転、激情を爆発させ、髪を振りほどき、無念の懐剣で軒先の藤の花を切り捨て、駆け出していく。格好いいなあ。
クライマックスの奥庭の段で、お初は気丈に岩藤を討ち果たす。雨、赤貝をすり合わすというカエルの声、そして傘を使った立ち回り。ラストにまたまた安田庄司登場。お初の訴えを認めて、スカッと幕となりました。
単なる陰湿な苛め話ではなく、登場する女性それぞれ自我が強くて、智恵とプライドが激突する。現代的なお話だなあ。

20170521_006

 

 

 

 

談春「一目あがり」「五人廻し」「動物園」「文違い」

立川談春「廓噺の会」   2017・5

夏の夕暮れの雰囲気がいい感じの浅草。1月の「居残り佐平次」、2月「明烏」に続いて、立川談春が遊郭をテーマにする会へ。3日連続の2日目だ。浅草公会堂、中央あたりで4320円。中入りを挟み約2時間半。
開口一番は立川こはるが、「こう見えて女性ですよ」といつものフリから、はきはきと「一目あがり」。
談春が登場して、弟子ちはるを普通の会社に奉公に出した、と驚きのコメントから「五人廻し」。関東の遊郭で、一人の遊女が複数の客を相手する「廻し」制度の解説、そして若い者が花魁に待ちぼうけを食わされた客に、さんざん苛められる。癖のある客たちの造形が見事だ。

中入り後は客演で、大阪出身の立川雲水。元は英語圏のジョークだそうで、怠け者が職を世話され、移動動物園に行ってみると、なんと虎になりすます仕事。園長の「蒲生」をギャグにするパターン。ちょっとねっちり。
トリは談春さんで、2015年話題だったドラマや近く公開の映画の話題などから「文違い」。昨年三三さんで聴いた演目だ。新宿を舞台に、客と遊女が次々に騙し合いを繰り広げる。どうしようもない男女同士の、それでも必死な感じが巧いなあ。
2席とも、廓ならではの、むき出しの欲と色気がよかったです!

20170523_001

EARTH,WIND&FIRE Japan Tour 2017

EARTH,WIND&FIRE Japan Tour 2017     2017・5

行ってきました、往年のディスコヒット満載のファンクライブ! 日本武道館スタンド南(正面)のいい席で12000円。
ビールをひっかけ、まずサポートゲストのLittle Glee Monsterが30分強。完全アウェーだし、4月に5人体制になったばかりだけど、アカペラメドレーを含めて堂々たるもの。そして若干のインターバルを挟み本編100分。

中年ファンが目立つのに、アリーナはしょっぱなから総立ち。オリジナルメンバーの3人、フィリップ・ベイリー(vo/perc)、ヴァーディン・ホワイト(b)、ラルフ・ジョンソン(vo/perc)が登場すると、大盛り上がりだ。「ブギー・ワンダーランド」「シング・ア・ソング」「シャイニンスター」などの連発で、超ご機嫌。
次々交代するヴォーカルとホーン、のりのりダンスで押しまくる。フィリップ・ベイリーはアフリカ楽器のカリンバ演奏、そしてコンサート中盤には「アフター・ザ・ラヴ・ハズ・ゴーン」「リーズンズ」などのバラードで、見事なファルセットを披露。格好いいです。オリジナル3人は1951年生まれというからびっくりだ。
演出はステージ後方のサイケな画像と、ミラーボール風の照明ぐらい。スマホでの映像・動画撮影はフリー(拡散歓迎)なので、2016年2月に亡くなった創設者モーリス・ホワイトの映像が映し出されると、一斉にカメラが向けられ、アリーナ一面星空のよう。
大詰めはまるっきり孫みたいなリトグリも参加した「セプテンバー」、さらに王道「レッツ・グルーヴ」「宇宙のファンタジー」で弾けまくって終了。アンコールは無しでした。
小柄なヴォーカルメンバーの動きが久保田利伸そっくりで、いろんなトップアーティストが影響を受けてるんだろうなあ、と実感。

フィリップ・ベイリー (vo/percussion)
ラルフ・ジョンソン (vo/percussion)
ヴァーディン・ホワイト (b)
-----------------------------

フィリップ・D・ベイリー Jr. (vo)
B・デヴィッド・ウィットワース (vo/percussion)
モーリス・オコナー (vo/g)
ジョン・パリス (vo/ds)
サージ・ディミトリジェヴィク (g)
マイロン・マッキンリー (musical director/key)
ロバート・バーンズ Jr. (tp)
ゲイリー・バイアス (sax)
レジー・ヤング (tb)

Dsc_0008

以下セットリストです。

1.Intro
2.Boogie Wonderland
1978、全米6位)
3.Jupiter
4.Yearnin' Learnin'

5.Sing a Song
19755位)
6.Shining Star
1975、バンド初の1位)
7.On Your Face
8.Saturday Nite

9.Serpentine Fire
10.Kalimba Story

11.Evil
12.Can’t Hide Love

13.Love’s Holiday
14.Keep Your Head to the sky

15.Devotion
16.That's The Way Of The World

17.After the Love Has Gone
19792位)
18.Reasons
1975
19.Got To Get You Into My Life
20.September
19788位)
21.Let's Groove
19813位)
22.Fantasy1977
23.In The Stone

講談「貧乏業平」「潮来の遊び」

講談協会定席皐月  2017年5月

日本橋亭講談夜席へ。遅れて後半だけだったけど、1時間半でお得な1000円。

まず気風のいい女流の一龍斎貞寿。4月に真打に昇進したばかりだそうです。昨夜、ドアノブに目をぶつけた痛そうな話、でもネタはお岩さんじゃないです、と笑わせてから「貧乏業平」。出世する前、若き日の紀伊國屋文左衛門は美形だけど貧乏で、貧乏業平とあだ名されてた、その蔵から、骨董屋が安く古道具を仕入れるけれど、なかなか儲からない、といったお話。

続いてお目当ての本日の主任・神田春陽が登場。いつものように軽妙に語り始めて「潮来の遊び」。下総を舞台にした長~い侠客もの「天保水滸伝」の一部だけど、お話はまるきり落語「明烏」。飯岡助五郎の召し捕りを笹川繁蔵に内通した質屋・荒生(あらおい)の留吉の息子、留次郎が堅すぎるので、遊びに連れて行く…。これは普遍的な、憧れの展開ということかな。しつこ過ぎず、程よい色気。

團菊祭「壽曽我対面」「伽蘿先代萩」「四変化弥生の花浅草祭」

團菊祭五月大歌舞伎  2017年5月

当代菊五郎の父・七世尾上梅幸の二十三回忌、そして菊五郎劇団の柱だった十七世市村羽左衛門の十七回忌追善と銘打った團菊祭・夜の部。次代を担う2人、尾上菊之助の切ない政岡と、市川海老蔵の凄み炸裂・仁木弾正が頼もしい! 1階中央のいい席で1万8000円。休憩3回を挟み4時間半。

まずは祝い幕を開けて「壽曽我対面」から。羽左衛門の長男で長老・坂東楽善、その息子たちで彦三郎、亀蔵の襲名&新・彦三郎の長男・亀三郎の初舞台と、一家揃い踏みのお披露目だ。紅白の梅が咲くセットで、後半は奥の襖を開けて雄大な富士山も。
なんと初役という工藤祐経の尾上菊五郎は、武将というより親分だけど、さすがに悠然としつつ、リアルさがある。亀蔵、しゅっとした尾上松也、萬次郎の長男・竹松らの家来たち、ちょっとお年の楽善ら大名たち、さらに楽善の弟・市村萬次郎、綺麗な梅枝(時蔵の長男)のド派手な傾城たちが居並ぶなか、上品な中村時蔵と勇ましい彦三郎の曽我兄弟が登場する。彦三郎の大音量は迫力だけど、ちょっとバランス悪いかな。重宝友切丸を持参する楽善の末の弟・河原崎権十郎に手を引かれ、ちっちゃい亀三郎が出てくると、可愛くて大拍手。狂言のあと、そのままお楽しみの口上へ。坂東家の実直さがいい感じです。

食事休憩の後、眼目の「伽蘿先代萩」。前半の序幕第一場・足利家奥殿の場は菊之助が奮闘する。ふっくらとして、声が通って上品。2013年に観た藤十郎さんに比べると、凄まじさは薄いけれど、その分、大詰めの悲しみが率直に胸に迫り、思わず涙… 栄御前の中村魁春は迂闊さが滲み、八汐は嫌味のない中村歌六。沖の井の梅枝と、松島の尾上右近が控えめながら綺麗だ。
第二場・足利家床下の場で、きびきび男之助・尾上松緑の手を逃れた鼠が、すっぽんで仁木弾正に変身する。スモークと手燭の灯りのなか、口をきかずに妖しく笑い、悠々と花道を引きあげる海老蔵。スケールが大きくて格好いい。
短い休憩を挟んで、二幕目問註所対決の場は実録風に。実直な渡辺・片岡市蔵、山中・大谷廣松(友右衛門の次男)、民部・市川右團次(初の團菊祭!)らが仁木を告発するものの、一味の管領・大谷友右衛門は相手にしない。そこへ細川勝元・中村梅玉が駆けつけ、「虎の威を借る狐」などの名調子で裁く。いつもながら古風でいいなあ。印に引目を入れる、というのは、知らなかったです。
そしていよいよ大詰・問註所詰所刃傷の場。なんといっても花道から登場する海老蔵の、追い詰められ、我を失ったさまが怖過ぎ~ これでもかと渡辺を押さえつける所作、あわやというところで討たれちゃって、手足を大きく広げたまま運び上げられる…と、見どころ満載だ。特にワルが敗北したときに漂わす哀切には、この人ならではの魅力がある。勝元がすべてをおさめて大団円でした。

最後は長尺の舞踊「四変化弥生の花浅草祭」を、松緑、新・亀蔵コンビが溌剌と。山車の人形が踊り出す趣向で、まず舞台下手の常磐津をバックにして、晴れやかに「神功皇后と武内宿禰」。古事記の時代の皇后と相撲の元祖による戦物語。
上手から清元が登場すると一転、庶民的な宮古川(隅田川)の漁師による季節ものの「三社祭」へ。黒雲が降りてきて、面が面白い悪玉善玉。再び常磐津となって、浮かれた「通人・野暮大尽」へ。亀蔵が飄々としていい。
幕前のお楽しみ大薩摩で盛り上がり、ラストは一面の雪景色。舞台奥に長唄囃子が並んで、厳かな「石橋」だ。勇壮な獅子の毛振りで打ち出しとなりました。期待の亀蔵が清廉。外連味ではさすが松緑に一日の長があるかな。

昼の部、菊五郎の孫(寺嶋しのぶの長男)、眞秀(まほろ)くんの初お目見えでも話題の公演。変化に富んでいて面白かった~

20170513_007

20170513_006

20170513_016

20170513_012

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »